妊娠期・子育て期に利用できる制度・サービス一覧

更新日:2025年04月01日

ページID: 21006

★:必ずやること

必要時利用可能な事業等

サービス

利用希望の方はまずご相談ください!

※宿泊・通所等サービスの種類によって利用可能期間が異なります。

利用料無料!

子育てで不安…そんなときはまずこれ!

事前登録制

人手がなくてとにかく大変…そんなときはこれ!

0歳から利用できる施設もあるよ!

子育てのヒントが得られます!

保護者5人以上で申込可!

1歳6か月児健診事後フォロー教室

助成

低所得(非課税世帯)妊婦の初回産科受診料を一部助成

妊産婦健診、出産に伴う入退院の際のタクシー代を一部助成

妊婦と3歳未満の子のママを対象につくバス・つくタク・つくばね号の運賃が半額に!

相談

茨城県助産師なんでも出張相談(生後4か月未満まで利用可)

母乳相談窓口紹介(出生届出時に相談機関一覧を配布しています)

発達相談(発達面で心配があるときは…)

妊娠届出時

妊娠期

産後期

(お早めに)出生後14日以内に、出生届をつくば市役所市民窓口課または窓口センターにご提出ください。里帰り先で提出もできますが、児童手当・医療福祉費支給制度等の申請は別途必要になります。

18歳年度末まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方への手当てで、出生してから15日以内に申請が必要です。

★公的医療保険の加入

国民健康保険の加入は、国民健康保険課で手続きができます。社会保険等加入については。扶養義務者の勤務先の健康保険組合にご確認ください。

小児(0歳から高校3年生相当まで)が健康保険を使って、病院や薬局などを受診した際に窓口で支払う自己負担分の費用を一部助成する制度です。医療年金課、窓口センターまたは郵送にて申請してください。

子育て期

保護者による養育が困難な場合に、児童を一時的に預けることができます。

母子健康手帳の「1か月頃」のページにあります。定期的に確認してください。

◆つくば市子育て総合支援センターでは、子育て仲間と一緒に遊んだり、子育てに関する情報交換をすることができます。また、子育てコーディネーターが子育てに関する情報交換をすることができます。また、子育てコーディネーターが子育てに関する様々な相談をお受けしています。

◆その他民間の子育て支援団体・子育てサークル等については「つくば市子育てハンドブック」をご覧ください。

こども未来センターでは、安心して赤ちゃんを産み育てることができるよう、お住いの地区には地区担当保健師等の専門スタッフが妊娠・出産・子育てに関する相談に応じています。訪問・教室・相談・健診等さまざまな子育て支援を行っています。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 こども未来センター
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)平日 ファクス:029-828-6203

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。