マイナンバーカードの受取り
マイナンバーカードの受取りは事前予約が必要です。
窓口での待ち時間短縮と混雑緩和のため、マイナンバーカードの交付は事前予約制となっております。
予約がない場合は、原則その日に交付はできませんので、あらかじめご了承ください。
インターネットまたはお電話でご予約をお願いいたします。
マイナンバーカードの受取り
マイナンバーカードは申請からお渡しの用意ができるまで、1カ月程度のお時間をいただいております。
カードの用意ができた方には順次、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)」(受取りの案内)をお送りします。
受取りの際の注意点
1.マイナンバーカードの受取りは、ご本人が市役所にお越しください。
15歳未満の方または成年被後見人の方の受取りについても、カードを受取るご本人と法定代理人の方にお越しいただく必要があります。
2.マイナンバーカードの受取りは予約制です。事前にご予約のうえ、お越しください。
3.マイナンバーカードは、受付からお渡しまで30分程度かかります。時間に余裕をもってお越しください。
4.ご本人が病気、身体の障害といったやむを得ない事情により、市役所にお越しになることが難しい場合は、必ず事前にお問合せください。
5.マイナンバーカードの受取りは、本人確認必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
受取りに必要な持ち物
- 「マイナンバーカード(個人番号カード)交付・電子証明書発行通知書兼照会書 」
- 本人確認書類(ページ下部の「本人確認書類とは」をご確認ください)
- (初回交付の方)通知カード
- (再交付の方)これまでお使いのマイナンバーカード
※15歳未満の方の受取りについて
カードを受取るご本人と法定代理人の本人確認書類(例:お子様の保険証とマル福、法定代理人の免許証)、及び戸籍謄本などの親権確認ができる書類をご持参の上、お子様を連れて窓口へお越しください。
(ただし本籍地がつくば市内にある場合、またはお越しいただく法定代理人とお子様の続柄が住民票で『世帯主』と『子』になる場合は、戸籍謄本は不要です。)
未就学児の場合は次の「未就学児の受取りについて」をご覧ください。
※成年被後見人の方の受取りについて、カードを受取るご本人と成年後見人の本人確認書類と登記事項証明書をご持参の上ご一緒に窓口へお越しください。
※住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方は、住基カードもご持参ください。(住基カードとマイナンバーカードとの重複所持はできないため、住基カードを返納していただき、マイナンバーカードを交付します)
※再交付の方は交付手数料1,000円(電子証明書を搭載しない場合800円)が必要になる場合があります。
未就学児の受取りについて
受取る方が未就学児の場合は、法定代理人のみお越しいただければ、カードを受取ることができます。次のものをご持参の上、法定代理人が受取りにお越しください。
※15歳未満の方で就学している方については、法定代理人とご本人が一緒にお越しいただく必要がございます。
1.「マイナンバーカード(個人番号カード)交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
2.受取るご本人(お子様)の本人確認書類(次のAからDのいずれか、ページ下部の本人確認書類とはをご参照ください)
A 本人確認書類Aから2点(パスポート+身体障害者手帳など)
B 本人確認書類Aから1点+Bから1点(パスポート+保険証など)
C 本人確認書類Bから3点(顔写真が入っているものを含む)(保険証+マル福+写真入り診察券など)
D 本人確認書類Bから2点+個人番号カード顔写真証明書(保険証+マル福+個人番号カード顔写真証明書など)
3.法定代理人の本人確認書類(次のAからBのいずれか、ページ下部の本人確認書類とはをご参照ください)
A 本人確認書類Aから2点(運転免許証+パスポートなど)
B 本人確認書類Aから1点+Bから1点(運転免許証+保険証など)
4.戸籍謄本など親権確認ができる書類(ただし本籍地がつくば市内にある場合、またはお越しいただく法定代理人とお子様の続柄が住民票で『世帯主』と『子』になる場合は、戸籍謄本は不要です。)
5.(初回交付の方)通知カード
6.(再交付の方)これまでお使いのマイナンバーカード
マイナンバーカードの受取りの流れ
- マイナンバーカードのお渡しの用意ができた方に、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書)」というお知らせを順次お送りします。
- マイナンバーカードの以下の4つの暗証番号を考えてください。
(暗証番号は、市役所でマイナンバーカードを受取る際に設定します)
(1)署名用電子証明書の暗証番号(6から16ケタの数字と大文字のアルファベットの組合せ)
e-Taxなど、電子申請を利用するときに使用します。
(2)利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)
コンビニで住民票の写し等を取得するときに使用します。
(3)住民基本台帳用の暗証番号(4ケタの数字)
マイナンバーカード用の暗証番号です。市役所の窓口で使用します。
(4)券面事項入力補助用の暗証番号(4ケタの数字)
市役所の窓口や電子申請を利用するときに使用します。
※(2)から(4)の暗証番号は同じ番号でも可能です。
※暗証番号は、誕生日など、簡単に推測できるものは避けてください。 - 受取りに必要な持ち物を持参の上原則、ご本人が窓口までお越しください。
月曜日から金曜日 |
午前8時30分から午後5時(最終受付時間)まで 第2・4木曜日のみ午前8時30分から午後7時(最終受付時間)まで延長
筑波・大穂・豊里・桜・茎崎:午前9時30分、午前10時30分、午後3時、午後4時 谷田部:午前9時、午前10時、午前11時、午後2時30分、午後3時30分、午後4時30分 ※窓口センターによって受取時間が異なります。 |
---|---|
土曜日 |
午前9時から午後4時まで(正午から午後1時は除く) |
日曜臨時交付を行います。
実施日:10月2日・9日・23日・30日、11月6日・13日・27日、12月4日・25日
時間:午前9時から午前11時15分まで、午後1時から午後4時30分まで
場所:市役所本庁舎22番、23番番窓口
※予約制です。
本人確認書類とは
次のAまたはBの書類のいずれかをご提示ください。
(Aの場合は1点、Bの場合は2点必要。有効期限のあるものは、有効期限内に限ります。本人確認書類は複写いたします。)
A 次のうち1点(写真付きの公的なものに限る)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書など
B Aの書類をお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された2点の書類
診察券、社員証、学生証、健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金受給者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証など
※通知カードは本人確認書類として使用できません。
メールや電話でお問合せする前に…
つくば市イメージキャラクター「フックン船長」が、24時間365日、市民からの質問にお答えします。ご活用ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民窓口課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7536
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。