市民窓口課 窓口案内
書かない・待たない・行かないデジタル窓口
スマホで引越し手続きや各種証明書のオンライン申請ができます
窓口の混雑状況
リアルタイムで配信中
市民窓口課及び窓口センターからのお知らせ
証明書はオンラインで請求できます
スマートフォンから証明書の交付請求ができるサービスを実施しています。ぜひご利用ください。
詳しくは以下のページをご覧ください。
自宅にいながら印鑑登録証明書が取れるサービス(スマート申請)
証明書は郵送で請求できます
郵送で、住民票の写しや戸籍など証明書の交付を請求される方へは、郵便で送付いたします。
- 住民票の郵送請求については、【郵送による住民票関係の証明書の請求】をご確認ください
- 戸籍関係の郵送請求については、【郵送による戸籍関係の証明書の請求】をご確認ください。
(注意)印鑑登録証明書は郵送で請求できません。
証明書コンビニ交付サービス
コンビニエンスストア等で証明書を取得できるサービスを実施しています。ぜひご利用ください。
詳しくは以下のページをご覧ください。
郵送による転出届出
転入届、転居届、世帯主変更・世帯合併・世帯分離届は郵送による届出ができません。窓口での届出が必要になります。
マイナンバーカードの手続きについて
(1)マイナンバーカードの受取
マイナンバーカードの交付の用意ができた方に、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」というお知らせを順次お送りしています。マイナンバーカードは市民窓口課で一定期間保管しておりますので、お知らせに記載された交付期限が過ぎてもカードの受取は可能です。
(2)マイナンバーカード・電子証明書の更新
マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が切れても、更新手続きができます。現在お持ちのマイナンバーカードを御持参いただければ無料で更新手続きが可能です。
マイナンバーカード及び電子証明書有効期限のお知らせを送付します
こんなときは、本庁舎(市民窓口課)・各窓口センター・各出張所へ
- 住所が変わるとき
- 住民票、印鑑登録、戸籍などに関する各種証明書が必要なとき
- 戸籍の届出をするときなど
- (注意)出張所では、住民票、戸籍及び、印鑑登録に関する証明書の交付のみ取り扱います
- (注意)休日及び祝日、時間外の戸籍の届出ができるのは、本庁舎のみとなります
施設案内
本庁舎・各窓口センター・各出張所
- 本庁舎(市民窓口課) 電話:029-883-1111(代表)
所在地:つくば市研究学園一丁目1番地1 - 各窓口センター(筑波、大穂、豊里、桜、谷田部、茎崎、つくば駅前)
- 各出張所(竹園、並木、栄、広岡、吉沼)
(注意)出張所では住民票、戸籍、印鑑証明書の交付のみの取扱いとなります
開庁時間
【注意】祝日及び12月29日から1月3日までは、いずれの窓口も閉庁しています。
本庁舎(市民窓口課)
月曜日から金曜日まで
午前8時45分から午後4時30分まで
木曜日の延長窓口(本庁舎休日対応窓口のみ)
第2・第4木曜日 午後4時30分から午後7時30分まで
・延長窓口では、取扱いできない業務があります。
土曜日の休日窓口(本庁舎休日対応窓口のみ)
午前8時45分から午後4時30分まで
- (注意)休日窓口では、取扱いできない業務があります。
- (注意)土曜日が祝日と重なる場合は閉庁となります。令和7年(2025年)5月3日が該当します。
- (注意)戸籍の届出は、祝日を含み毎日24時間受付けていますが、開庁時間外に来庁された場合は、警備員がお預かりします。
その際、届出の内容の審査を行うことはできないため、後日ご来庁いただく場合がありますのでご了承ください。
各窓口センター(つくば駅前除く) ・ 各出張所
月曜日から金曜日
午前8時45分から午後4時30分まで
つくば駅前市民窓口センター
火曜日から土曜日
午前10時から午後6時30分まで
- (注意)土曜日が祝日と重なる場合は閉庁となります。令和7年(2025年)5月3日が該当します。
取扱業務
本庁舎(市民窓口課) ・ 各窓口センターで取扱う主な業務
- 住民票関係の証明書の交付【本庁舎の場合:20番窓口】
- 印鑑登録、印鑑登録証明書の交付【本庁舎の場合:20番窓口】
- 戸籍関係の証明書の交付(戸籍謄抄本 、除籍謄抄本、戸籍の附票の写し及び身分証明書)【本庁舎の場合:20番窓口】
- 住民異動届出(転入届、転居届、転出届、世帯主変更届、世帯合併届、世帯分離届など)【本庁舎の場合:17番窓口】
(注意)住民異動に伴い、他課での手続が必要となる場合があります。転入する方で、マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カードをお持ちの場合、継続利用手続きもさせていただきます。 - 自動車臨時運行許可(仮ナンバー)【本庁舎の場合:20番窓口】
- 埋火葬許可・改葬許可【本庁舎の場合:10番窓口】
- マイナンバーカード(個人番号カード)に関する業務【本庁舎の場合:30番窓口】
各窓口センターでは、市民窓口課以外の業務も一部取り扱っています。申請・届出の種類によっては取り扱いのないものもありますので、業務の詳細は各担当部署へお問合せください。
取り扱い業務の一例
- 税に関する証明書の交付
- 国民健康保険に関する申請・届出
- 後期高齢者医療制度に関する申請・届出
- 医療福祉費支給制度(マル福)に関する申請・届出
- 国民年金に関する申請・届出
- 障害福祉に関する申請・届出
- 介護保険に関する申請・届出
- 収納業務(市民税・資産税・国民健康保険税・介護保険料など)
本庁舎(市民窓口課)のみで取扱う主な業務
- 外国人住民の住所変更【17番窓口】
- パスポート(つくば市に住所がある方のみ)【22番窓口】
各出張所で取扱う業務
- 住民票関係の証明書の交付(マイナンバー(個人番号)、住民票コード記載の住民票及び広域交付住民票を除く)(利害関係のある法人や会社等からの第三者請求を除く)
- 戸籍関係の証明書の交付(本籍地がつくば市の方のみ)
- 印鑑登録証明書の交付
【注意】出張所では上記以外の業務(住民異動、戸籍の届出など)は取り扱っていません。
市民窓口課での手続の流れ
市民窓口課では、窓口の混雑解消に努めておりますが、混雑しやすい日は、お待ちいただく時間が長くなることがあります。
お手続の際には、あらかじめ申請書をご記入いただくなど、窓口の混雑解消にご協力をお願いします。
混雑しやすい日の例
- 休日の翌日(月曜日など)
- 引っ越しシーズン(3月下旬~4月上旬)(注意)最も混雑します
- 大安などの暦(六曜)上の縁起が良いとされている日
- バレンタインや、クリスマスなどの記念日
- 木曜延長窓口時の午後6時30分以降
(注意)混雑状況は、天候などにより大きく変わります。混雑状況をご確認の上、お時間に余裕を持ってお越しください
受付の流れ
1.申請書などの書類の記入
申請書は記載台に用意してあります。
分からないことがあれば、市民窓口課職員までお気軽にお尋ねください。
2.番号札の受け取り
申請書の記入が済みましたら、発券機で番号札をお取りください。
同時に複数の手続をされる方も、次のとおり番号札を1枚お取りください。
(注意)以下の例以外の組合わせで複数の手続をされる場合も、番号札は1枚だけお取りください。
- (例)住所変更手続きと同時に、住民票などの証明書が必要なときは、[住所変更]の番号札をお取りください
- (例)戸籍の届出と同時に、住所変更手続きをするときは、[戸籍届出]の番号札をお取りください
- (例)戸籍の届出と同時に、住民票など証明書が必要なときは、[戸籍届出]の番号札をお取りください
3.お呼び出し(書類の受け付け)
4.手続き完了(書類などの受け取り)
証明書等が用意できましたら、音声とモニタにて番号をお呼出しします。
精算をしていただき、証明書等をお受取りください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民窓口課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7536
更新日:2025年01月17日