保育所の申込み(令和8年度(2026年度)4月入所)
お知らせ・更新情報
令和8年度(2026年度)4月入所の情報は、このページで随時公開します。
- 10月10日更新
「保育所入所基準表(令和8年4月入所から適用)」と「令和8年度(2026年度)4月入所第1次受け入れ見込み数」を公開しました。 - 10月1日更新
令和8年度版「保育所入所のご案内」を公開しました。
令和7年度中の入所については、以下のページをご参照ください。
まずは「保育所入所のご案内」をご一読ください

保育所入所の申込方法や必要書類、利用者負担額(保育料等)などについて掲載しています。
必ず内容をご確認のうえ、お申し込みください。
以下の場所で冊子を配布しています。
- つくば市役所幼児保育課窓口
- 各窓口センター(筑波・大穂・豊里・桜・谷田部・茎崎・つくば駅前)
※在庫については各施設へお問い合わせください。
令和8年度(2026年度版)保育所入所のご案内 (PDFファイル: 2.2MB)
English
準備中
目次(ページ内リンク)
認可保育所等一覧
各保育施設の4月入所受入れ見込み数
申込みについて
申込済みの方向けの手続き
つくば市外の保育施設へ申し込む場合・市外在住でつくば市の保育施設へ申し込む場合
利用調整(選考)の基準について
認可保育所等一覧
つくば市にある公立保育所・民間保育園・認定こども園・小規模保育事業所の一覧です。
お申込みの前に、施設の見学をおすすめします。
園の雰囲気や保育方針、家からの送迎時間等をご確認の上、お申し込みください。
見学については各施設へ直接お問い合わせください。
つくば市内の保育施設の位置をGoogle Maps上で確認できます。
保育施設の情報をお住まいの地域や最寄り駅などから検索することができます。
保育コンシェルジュへご相談ください
保育コンシェルジュは、保育サービスに関する相談員です。
例えば次のような相談を受け付けています。
- つくば市にはどんな保育施設があるの?
- 認可保育施設以外に子どもを預けるところはあるの?
- たくさん施設がある中で、どうやって施設を選べばいいの?
ご相談は予約の方が優先となります。
詳しくは以下のページをご参照ください。
各保育施設の4月入所受入れ見込み人数(2025年10月10日更新)
令和8年度(2026年度)4月入所第1次受け入れ見込み数 (PDFファイル: 578.3KB)
Availability of Childcare Facilities for April 2026(First round) (PDFファイル: 236.5KB)
※受け入れ見込み数に変更があった場合は、その都度更新していきます。
申込みについて
申込受付期間
|
受付期間 |
結果通知 |
第1次申込 |
2025年11月1日(土曜日)から 11月14日(金曜日)16時30分まで |
2026年1月28日(水曜日) |
第2次申込 |
2026年1月7日(水曜日)から 2月4日(水曜日)16時30分まで |
2026年3月4日(水曜日) 発送予定 |
- 既に保育所等に入所中で、令和8年4月からの転園を希望する場合も、新しく保育所に入所する場合と同様にお申込みが必要です。
- 入所保留となった場合は、申込みを取り下げない限り、年度末まで(令和8年5月入所から令和9年3月入所まで)、利用調整(選考)の対象となります。
入所の意思がなくなった場合は、以下から申込みを取り下げてください。
申込みの取下げ・内定辞退 - 「保育所入所保留通知書」は、初月のみ発行いたします。翌月以降も発行を希望する場合は、以下の電子申請フォームから申請してください。
必要書類
必要書類についての詳細は「保育所入所のご案内」をご参照ください。
証明書等は、申込日から3か月以内の証明日のものをご提出ください。
発行日が古いものや、不明なものは選考で不利になることがあります。
証明書等を作成する際は、以下のページから様式をダウンロードしてご使用ください。
申込方法
原則、電子申請でお申し込みください。
- 就労証明書や診断書などの「保育にあたれない証明書」の添付が必要です。
詳細は「保育所入所のご案内」をご確認ください。 - 使用する端末やブラウザ、マイナンバーカードに登録された電子証明書の有効期限切れ等により、エラーが発生する場合がありますので、余裕をもってお申し込みください。
- 特別な事情等により電子申請が困難である場合は、幼児保育課へご相談ください。
- 日本語での電子申請が困難な方は、窓口にて対応いたします。
If you wish to apply for a daycare center place for your child, you need to apply online. We can help you if you are unable to apply online. Please visit us at the Childcare Institutions Management Division located on the first floor of Tsukuba City Hall.
電子申請の流れ

さらに詳しい電子申請マニュアルはこちら
令和8年度(2026年度)保育所入所 電子申請マニュアル (PDFファイル: 2.0MB)
電子申請フォーム
準備中
電子申請の注意事項
-
きょうだいで入所を申し込む場合は、児童1人につき1回の申請が必要です。
その際、1人目の申請内容をコピーし、きょうだいの申請に反映させることができます。詳細は、電子申請マニュアルをご参照ください。 -
入力に要する時間は、60分程度です。添付が必要な書類のデータ(画像やPDF等)をご用意の上、入力を開始してください。
操作時間が120分を超えるとエラーになり、入力内容がすべて消えてしまいます。入力画面の最下部に「一時保存」のボタンがございますので、操作が長引く場合にご活用ください。 -
添付した「保育にあたれない証明書」が不鮮明で読み取れない場合は、再提出を依頼することがあります。証明書の原本は大切に保管しておいてください。
-
整理番号とパスワードは申請内容を確認する際に必要になりますので、大切に保管しておいてください。
マイナンバーカード読み取りありの申請をする方
- スマートフォンでのマイナンバーカードの読み取りがうまくいかない場合は、スマートフォンのカバーを外してお試しください。
- マイナンバーカード認証のエラー等でうまく申請ができない場合は、マイナンバーカード読み取りなしの申請をご検討ください。
マイナンバーカード読み取りなしの申請をする方
「個人番号(マイナンバー)記入用紙」の裏面に、個人番号(マイナンバー)確認書類と代表保護者の本人確認書類を貼り付けの上、幼児保育課に郵送してください。(締切日必着)
個人番号(マイナンバー)記入用紙 (PDFファイル: 185.0KB)
Individual Number(My Number)Form (PDFファイル: 168.8KB)
電子申請についてのよくある質問
(PC)ICカード挿入画面で「カードリーダの実行環境がありません。」と表示されてしまったら?
以下のリンク先から、「利用者クライアントソフト」をインストールしてください。
- 公的個人認証サービスポータルサイト
https://www.jpki.go.jp/download/index.html - 利用者クライアントソフトインストール方法
https://apply.e-tumo.jp/help/PREFIK/signature6-1-1.htm
電子署名の「署名する」ボタンを押したが、「♦ ♦ ♦ 署名中♦ ♦ ♦」のままになってしまう
以下のリンク先に記載されている「3 利用者クライアントソフトインストール方法」または、「4 マイナポータルアプリのインストール方法」に従って、ソフトやアプリを再インストールしてください。
- 利用者クライアントソフト確認とインストール方法について
https://apply.e-tumo.jp/help/PREFIK/signature6-1-1.htm
どのようなブラウザで利用できますか?
以下のブラウザで利用可能です。
(パソコンの場合、拡張機能のインストールが必要)
- Microsoft Edge(Chromium版)
- Google Chrome(バージョン70以降)
Firefox、Operaについては、動作保証がされておりません。
電子署名が可能な環境は?
以下のリンク先をご確認ください。
- Windowsパソコン
https://www.jpki.go.jp/download/win.html - Macパソコン
https://www.jpki.go.jp/download/mac.html - スマートフォン(Android、iOS)
https://img.myna.go.jp/html/dousakankyou.html - スマートフォンの対応機種
https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
不具合が解消されないときには?
申込みの締め切りが迫っている場合などは、「マイナンバー読み取りなし」からのご申請をご検討ください。その他、ご不明な点がありましたら、以下へお問い合わせください。
【操作方法や動作環境に関すること】
固定電話コールセンター(株式会社NTTデータ関西)
- 電話番号 0120-464-119(フリーダイヤル)
- 受付時間 平日9時00分~17時00分(年末年始除く)
携帯電話コールセンター(株式会社NTTデータ関西)
- 電話番号 0570-041-001(有料)
- 受付時間 平日9時00分~17時00分(年末年始除く)
【申請内容に関すること】
つくば市 こども部 幼児保育課 入所入園係
- 電話番号 029-883-1111(代表)
- 受付時間 平日8時45分~16時30分(年末年始除く)
申込済みの方向けの手続き
以下は、既に保育所入所をお申し込み済みの方向けの手続きです。
準備中
希望施設変更
申し込む保育施設を変更したい場合は、以下のリンクから申請してください。
申込受付期間内に申請のあった内容を選考に反映します。
準備中
申込みの取下げ・内定辞退
入所の申込みを取り下げる場合は、以下のリンクから申請してください。
内定を辞退される場合も、こちらから申請してください。
準備中
- 内定を辞退したのち、引き続き利用調整(選考)を希望される場合は、再度、申込みが必要です。
- マイナンバーカードによる認証が必要です。認証ができない場合は、書類をダウンロードしたうえで、窓口又は郵送にて申請してください。
出生前に入所の申込みをした場合
出生前の児童について申込みをした方は、出生後に以下のフォームから「児童の健康・発育調査票」を御提出ください。
※出産予定日が令和8年3月4日までかつ出生後つくば市に住民登録する予定の児童に限り、出生前の申込みが可能です。ただし、4月入所が内定した後、実際の出産日が令和8年3月5日以降となった場合、内定は取り消されます。
準備中
育児休業から復帰した場合
育児休業中に4月入所の申込みをした方は、保育所に入所した場合、4月中に復職する必要があります。復職後1か月以内に就労証明書(復職日の記載のあるもの)をご用意いただき、以下のリンクからご提出ください。
準備中
つくば市外の保育施設へ申し込む場合・市外在住でつくば市の保育施設へ申し込む場合
以下の場合は、電子申請フォームから申し込むことができません。
- つくば市在住で市外の保育施設へ申し込む(つくば市から転出予定または転出せずつくば市から通う)
- 市外在住でつくば市の保育施設へ申し込む(つくば市に転入せず市外から通う)
(令和8年3月末までにつくば市へ転入する場合は、電子申請フォームから申込可能です。)
詳しくは以下のページをご参照ください。
利用調整(選考)の基準について
利用調整(選考)は「つくば市保育所入所基準表」に基づき行われます。
このページに掲載されている基準表は令和8年度4月入所から適用します。(令和7年度中の入所には適用されません。)
この記事に関するお問い合わせ先
こども部 幼児保育課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-5796
更新日:2025年10月10日