保育所に入るには
このページに関連するお知らせ
電子申請による申込受付
-
電子申請による申込手順 (PDF 297.2KB)
- 令和3年度4月二次保育所入所申込(マイナンバーカード必要)(外部リンク)
- 令和3年度4月二次保育所入所申込(マイナンバーカード不要)(外部リンク)
- 令和2年度(1-3月)保育所入所申込(マイナンバーカード必須)(外部リンク)
- 令和2年度(1-3月)保育所入所申込(マイナンバーカード不要)(外部リンク)
保育施設の新規開園情報
令和3年度4月入所を検討されている方
保育施設の新規開園情報を更新いたしました。
下記のリンクより「保育所入所のご案内(令和3年度入所用)追記及び補足説明(令和2年11月2日更新)」
をご参照ください。
令和3年(2021年)4月第一次受付 第1希望申込者数
11月2日から11月30日までに申請があった方の、第1希望施設の申込者数です。
希望施設を変更する場合は、12月18日(金曜日)午後5時15分までに幼児保育課にご連絡ください。
下記のリンクから、電子申請により希望変更を行うことも可能です。
令和3年(2021年)4月入所第一次受付 ※終了しました
- 受付期間
-
- 令和2年(2020年)11月11日(水曜日)から11月30日(月曜日)までの平日(土曜日、日曜日、祝日を除く月曜日から金曜日)
- 令和2年(2020年)11月15日(日曜日)(予約制)
- 受付時間
- 1、2ともに午前9時から午後4時まで
- 会場
- つくば市役所2階 職員研修室(つくば市研究学園一丁目1番地1)
- 備考
-
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用にご協力をお願いします。
- 受付会場では検温及び消毒にご協力ください。
令和3年(2021年)4月入所第二次受付
- 受付期間
-
令和2年(2020年)12月1日(火曜日)から令和3年(2021年)2月19日(金曜日)までの平日(土曜日、日曜日、祝日を除く月曜日から金曜日)
- 受付時間
- 午前8時30分から午後5時15分まで
- 会場
- つくば市役所1階 幼児保育課(つくば市研究学園一丁目1番地1)
日曜受付の事前予約・・・※受付終了しました(11月15日更新)
※今後は平日(土曜日、日曜日、祝日を除く月曜日から金曜日)のみの受付となります。
令和3年度4月入所申込に関するQ&Aについて(11月2日更新)
令和3年度(2021年度)4月入所についてのQ & Aを掲載いたします。
保育所について
保育所は、保護者の就労や疾病などのために、子どもを家庭で保育することができないとき、保護者に代わって保育する施設です。産休明けから就学前までの子どもが対象です。
入所申込みのできる方
つくば市に住所があり、集団保育が可能なお子さんで、父母がそれぞれ次のいずれかの事情がある場合に限ります。
- いつも居宅外で労働している場合
- いつも居宅内でお子さんと離れて家事以外の労働をしている場合
- 妊娠中であるか又は出産後間が無い場合
(出産予定日前6週間(多胎妊娠10週間)、出産日から起算して8週間が経過する翌日が属する月の末日までの期間入所となります。) - 病気又は精神的若しくは心身に障害がある場合
- 長期にわたり常時病人や心身障害者の介護をしている場合
- 震災・風水害・火災その他の災害の復旧に当たっている場合
- 両親とも学生又はそれに準ずる世帯(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 起業の準備を含む求職活動を継続的に行っている場合(入所後1カ月以内の就労の開始が条件)
- 虐待やDVのおそれがある場合
- 育児休業取得時に、既につくば市内の認可保育所を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合
- つくば市長が認める前各号に類する事業がある場合(1.から10.までと同程度であること)
例)未就学児が4人以上おり、当該児童の十分な保育に欠ける世帯(3人までは入所の対象となりません)
認可保育所等への入所について
入所申込み
新年度4月の入所申込み
新年度4月からの入所申込みについては、受付期間を定めています。例年10月頃に広報つくばやホームページでお知らせします。入所の可否については、2月末頃に文書で通知します。
- 第1次受付期間
-
11月中旬から11月下旬まで
※1月入所から3月入所申し込みについても同時に受付可能です。
(ただし、申請に添付する証明書類等は、9月以降に発行されたものに限ります。) - 第2次受付期間
- 12月上旬から翌年2月下旬まで
毎月の入所申込み
随時受け付けます。入所希望の前月8日(土日祝日の場合は翌開庁日)までに入所申込書を提出してください。
申請書類
- 支給認定申請書兼保育・教育施設等利用申込書
- 母子健康手帳
- 家庭で保育できないことを証する書類
(生計を一にする父母・4月1日時点で65歳未満の同一敷地内に住む祖父母・学生以外の兄姉全員分)=勤務(予定)証明書、自営業申立書、農業申立書、内職証明書、就労予定申立書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害年金証書、診断書、在学証明書およびカリキュラム等
(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害年金証書、在学証明書以外は、市の証明用紙を使用してください) - 申請児童及び保護者として申請する方のマイナンバーを証明する書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号入り住民票等
※保護者として申請する方以外が申請に来るときは委任状が必要です。 - 外国人の方は、在留カードの写し(家族全員分)
- 資格外活動許可書の写し(外国人の方で、在留資格が家族滞在または留学などであるが、就労を理由に入所希望する場合)
- 出産のため兄姉を入所させたい方は、出産予定日が記載してある母子健康手帳の写し
- 確認事項チェックシート
詳しくは「保育所入所のご案内」をご覧ください。幼児保育課、各窓口センター、各保育所で配布しているほか、以下のリンクからダウンロードできます。
申請場所
市役所1階幼児保育課にご提出ください。
入所基準
-
つくば市保育所入所基準表 (PDF 198.7KB)
平成30年5月入所審査から適用のものです。 -
Tsukuba day care center admission criteria (PDF 76.7KB)
英語版の保育所入所基準表です。 -
つくば市保育所入所基準表 (PDF 205.2KB)
令和3年4月入所審査から適用のものです。
注意
- 受付時は混雑が予想されますので、事前に申込書の記入と、必要書類の確認をお願いします。また、混雑緩和のため、ご相談やご質問などがある場合、事前に幼児保育課までお問い合わせください。
- 現在、保育所(園)に入所しているお子さんについても、翌年度4月に入所保育所の変更を希望する場合は、申し込みが必要です。
- 保育所の受け入れに余裕がないときは入所待機となり、翌月以降、毎月入所検討されます。(申し込みをした年度の3月入所まで)
- 5月以降の入所希望者については、入所希望月の前月8日(休庁日の場合は翌開庁日)までに申し込んでください。前月待機の児童とともに検討されます。
- 定員には前年度からの繰り上がりの児童も含まれます。
利用者負担額(保育料)
保護者の所得税額等によって決定します。詳しくは下記を御参照ください。
保育料の支払いについて
市内の認可保育所にお通いの児童について、保育料はつくば市に対してお支払いいただきます。お支払方法につきましては以下の2種類がございます。
- 口座振替
- つくば市では納付忘れの少ない口座振替を推奨しております。取り扱い金融機関及び、申し込み方法につきましては以下をご確認ください。
- 納付書
- 口座振替のご登録がお済でない方については、金融機関およびコンビニエンスストアにてお支払いいただける納付書をご自宅に送付いたします。取り扱い機関につきましては納付書裏面をご参照ください。
※以下の施設にお通いの場合、保育料のお支払先が異なります。お支払方法につきましては納付先までご確認ください。
- 「認定こども園・小規模保育施設」の場合は、施設への納付
- 「つくば市外の公立保育所」の場合は、保育所を設置している自治体への納付
つくば市への転入・他市区町村への申込み・転入せず利用希望の方へ
申込場所 | お住まいの市区町村の保育所担当課窓口 |
---|---|
必要書類 |
|
注意事項 | 内定・保留に関わらず、転入後は幼児保育課窓口にてつくば市の様式で入所申込書を記入してください。 入所日より前に幼児保育課で入所申込書の書き換えを行わない場合、入所できません。 上記3が申込締切までに揃わない場合は、1、2、4でお申込みください。 お住まいの市区町村が転入協議を行っていない場合はご相談ください。 |
申込場所 | お住いの市区町村の保育所担当課窓口 |
---|---|
必要書類 |
|
注意事項 | 入所承諾となった場合、承諾期間は最長で年度末までです。 翌年度も入所を希望される場合は、再度申込みをしてください。 0歳児クラス(入所年度4月1日に0歳)の受入れは行っておりません。 |
申込場所 | つくば市幼児保育課窓口 |
---|---|
必要書類 | 転出先市区町村にご確認ください。 つくば市の様式で申込みできる場合が多いですが、転出先市区町村独自の書類が必要な場合もあります。 |
注意事項 |
締切日及び必要書類を必ず転出先市区町村に確認してからお申し込みください。 |
申込場所 | つくば市幼児保育課窓口 |
---|---|
必要書類 | つくば市の申込書類及び保育所所在地市区町村での書類 |
注意事項 | 締切日、必要書類及び受入可能年齢を必ず申込先市区町村に確認してからお申込みください。 |
認可保育所等の一覧
メールや電話でお問合せする前に・・・
つくば市イメージキャラクター「フックン船長」が、24時間365日、市民からの質問にお答えします。御活用ください。
オープンデータ
認可保育所等一覧
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども部 幼児保育課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-5796
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。