つくば市年表(市誕生~2000年)
1987年
- 昭和62年11月20日
- つくば市合併官報告示
- 昭和62年11月30日
- つくば市市制施行・市役所開所
- 昭和62年12月25日
- 市報「つくば」創刊
1988年
- 昭和63年1月17日
- 市長選挙・初代市長 倉田 弘 氏が当選
- 昭和63年1月23日
- つくば市・筑波町合併官報告示
- 昭和63年1月31日
- 筑波町を編入合併
- 昭和63年3月24日
- 常磐自動車道、三郷~いわき中央間全線開通
- 昭和63年4月1日
- 豊里体育館開館、二の宮幼稚園開園
- 昭和63年4月1日
- 二の宮小・谷田部南小・谷田部東中開校
- 昭和63年4月1日
- 合併に伴う市役所窓口手数料統一
- 昭和63年5月1日
- 筑波保健センターオープン
- 昭和63年6月1日
- 財団法人つくば都市交通センター発足
- 昭和63年7月1日
- 都市公園条例を一本化
- 昭和63年7月3日~24日
- 市民体育大会
- 昭和63年8月1日
- 市役所分庁舎完成
- 昭和63年8月26日
- 西立体駐車場(1036台収容)オープン
- 昭和63年8月27日~9月9日
- 筑波研究学園都市建設25周年記念つくばフェステバル
- 昭和63年8月27日~9月9日
- つくばシンポジウム ‘88
- 昭和63年8月27日~9月9日
- ミスつくばコンテスト
- 昭和63年9月3日~4日
- まつりつくば(以後、毎年開催)
- 昭和63年9月9日~11月26日
- つくば国際音楽祭(以後、毎年開催)
- 昭和63年11月8日
- グレーターつくば懇話会設立及び第1回懇話
- 昭和63年11月12日
- つくばセンターテニスパークオープン
- 昭和63年11月13日
- つくば市議会議員選挙(第1回、新議員36名誕生)
- 昭和63年12月1日
- 市役所機構改革
1989年
- 昭和64年1月7日
- 昭和天皇崩御
- 平成元年1月8日
- 新元号「平成」
- 平成元年3月30日
- 社会福祉大会
- 平成元年4月1日
- ゆかりの森ファミリースポーツ公園オープン
- 平成元年4月1日
- 二の宮児童館開館、二の宮保育所開所、竹園西幼稚園開園
- 平成元年4月1日
- 県立つくば看護専門学校開校
- 平成元年4月11日
- つくば市章制定
- 平成元年5月15~16日
- 日米市長会議・アーバイン市と姉妹都市提携仮調印
- 平成元年5月30日
- 新つくば計画(国土庁)策定
- 平成元年6月1日
- 島名公民館開館
- 平成元年6月10日
- 障害者福祉のまちづくり事業スタート
- 平成元年7月1日
- 筑波ふれあいの里オープン
- 平成元年7月1日
- つくば国際交流サロン オープン
- 平成元年7月11日
- つくば研究支援センター完成
- 平成元年7月27日
- 筑波山周辺リゾート推進連絡協議会設立
- 平成元年8月3日
- アーバイン市と姉妹都市提携、ケンブリッジ市・サマーランド市についで3番目
- 平成元年8月8日
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)東ルート基本計画決定
- 平成元年8月8日
- デイ・サービスセンターオープン、市に常磐新線推進室設置、筑南消防本部桜分署が完成、業務開始
- 平成元年10月26日
- 市民教室「つくば号」スタート
- 平成元年11月2日
- 市外局番「0298」に統一
1990年
- 平成2年1月19日
- 業務核都市首長会議
- 平成2年1月27日
- 市役所の土曜閉庁開始
- 平成2年2月28日
- つくば市物産会発足
- 平成2年3月8日
- つくばフェスティバル ‘90開幕(以後、毎年開催
- 平成2年4月1日
- 大穂保健センターオープン
- 平成2年4月1日
- 竹園西小開校、前野小プール完成
- 平成2年4月1日
- 東京家政学院筑波短期大学開校
- 平成2年4月1日
- 筑波技術短期大学聴覚障害関係学科開校
- 平成2年4月12日
- つくば市観光協会設立
- 平成2年5月1日
- 作岡保育所移転新築
- 平成2年6月9日
- つくば文化会館アルス オープン
- 平成2年6月9日
- 中央図書館・県つくば美術館開館
- 平成2年6月9日
- つくばまちづくりシンポジウム開催
- 平成2年6月19日
- 音楽祭サミットつくば ‘90開催
- 平成2年6月21日
- 市総合計画基本構想市議会議決
- 平成2年6月25日
- 市社会福祉協議会発足
- 平成2年6月28日
- イメージソング「ふるさと”TSUKUBA”」発表会
- 平成2年7月8日
- つくばフェスティバル ‘90開幕
- 平成2年7月18日
- 自動車図書館「つくばアルス号」巡回開始
- 平成2年10月1日
- 市高齢者福祉事業団設立
- 平成2年11月1日
- 圏央道(西ルート)基本計画決定
- 平成2年12月3日
- 老人福祉センター「とよさと」竣工
1991年
- 平成3年1月4日
- 交通安全都市宣言
- 平成3年3月11日
- 常磐新線第三セクター設立
- 平成3年3月29日
- 市総合計画基本計画の決定
- 平成3年4月1日
- つくば市タッチゾーン方式廃止
- 平成3年4月1日
- 市役所電話番号一本化
- 平成3年4月1日
- 松代小開校、竹園西児童館開館
- 平成3年4月1日
- 財団法人つくば都市振興財団発足
- 平成3年4月1日
- 資源ゴミの日スタート
- 平成3年4月1日
- 筑波技術短期大学視覚障害関係学科開
- 平成3年4月1日
- 高速バス「ニューつくばね号」(筑波山-東京駅間)運行開始
- 平成3年4月12日
- つくば市消防団統一
- 平成3年5月1日
- 働く婦人の家オープ
- 平成3年5月8日
- 市農業委員会統一
- 平成3年5月8日
- つくば学園ウォークラリー大会(以後、毎年開催)
- 平成3年5月29日
- 市区会連合会設立総会
- 平成3年6月1日
- 印鑑証明制度統一
- 平成3年6月28日
- 市文化協会統一
- 平成3年7月7日
- 市障害者スポーツ大会(以後、毎年開催)
- 平成3年7月19日
- 市老人クラブ大会(以後シルバークラブ大会に名称変更し毎年実施)
- 平成3年7月23日
- つくばヘリポート開港
- 平成3年8月1日
- 「市長へのたより」スタート
- 平成3年9月9日~15日
- 市敬老福祉大会(以後、毎年開催)
- 平成3年10月11日~13日
- 台風21号により市内に大被害発生
- 平成3年11月3日~24日
- つくば市文化祭
- 平成3年11月16日
- 市総合防災訓練
- 平成3年11月27日
- 市シルバー人材センター設立
- 平成3年12月8日
- 市障害者福祉大会「ふれあいの祭典」
- 平成3年12月22日
- 市長・市議会議員補欠選挙、木村 操 氏が第2代市長に当選
1992年
- 平成4年1月10日
- 運輸省、首都圏新都市鉄道に事業免許交付
- CI事業スタート
- 吾妻中開校、筑波幼稚園開園
- 大穂幼稚園新築、吉沼児童館・松代児童館開館
- 在宅介護支援センターオープン
- 平成4年5月1日
- つくばさわやかサービス事業開始
- 平成4年6月1日
- ゴミ収集、市指定袋に切り替え
- 平成4年5月20日
- つくば人材情報センター開設
- 平成4年9月12日
- 学校隔週5日制スタート
- 平成4年10月1日
- 筑波技術短大教育助成財団設立認可
- 平成4年10月12日
- 市制施行5周年記念式典
- 平成4年10月12日
- 福祉都市宣言
- 平成4年11月1日
- つくば市常住人口15万人突破
- 平成4年11月30日
- 市制施行5周年
1993年
- 平成5年2月1日
- 土浦・つくば・牛久業務核都市基本構想承認
- 平成5年2月4日
- つくばテクノパーク桜(住宅都市整備公団)業務用地分譲
- 平成5年4月1日
- 県立高校学区再編 つくば市第5学区に
- 平成5年5月16日
- 高齢者生き生きまつり(以後毎年実施)
- 平成5年10月3日
- 筑波研究学園都市30周年記念シンポジウム開催
- 平成5年12月3日
- 第一衛生センター(筑南地方広域行政事務組合)の大型ごみ焼却施設が起工
1994年
- 平成6年2月
- 市老人保健福祉計画策定
- 平成6年3月19日
- 地域福祉推進計画策定
- 平成6年3月31日
- 大穂地区、豊里地区に残っていた有線放送事業廃止
- 平成6年4月1日
- 高齢者と障害者の手作り品フェア開催(以後毎年開催)
- 平成6年4月1日
- 市役所機構改革
- 平成6年4月1日
- 障害者や高齢者にやさしいまちづくり推進事業開始
- 平成6年4月1日
- 在宅介護支援センター「新つくばホーム」開所
- 平成6年4月1日
- 沼田保育所改築
- 平成6年4月21日
- 圏央道東側ルート都市計画決定
- 平沢官衙跡発掘調査開始
- 平成6年4月27日
- 都心地区を南北に往復する県内初のシャトルバスが運行
- 平成6年4月28日
- つくば南1駐車場(720台収容)オープン
- 平成6年5月1日
- 谷田部児童館開館
- 平成6年6月2日
- 常磐新線プロジェクト推進協議会設立
- 平成6年7月1日
- つくばと成田空港を結ぶ直通バスが運行開始
- 平成6年7月7日
- 常磐新線沿線開発で、地権者代表・県・市の三者が用買開始合意文書締結
- 平成6年9月1日
- 地域ケアシステム推進事業開始
- 平成6年9月1日
- 県・市合同総合防災訓練
- 平成6年10月28日
- 常磐新線(つくば市~東京・秋葉原間)起工式
- 平成6年10月30日
- つくば陸上競技選手権大会
- 平成6年11月7日
- 筑南水道企業団新庁舎完成、業務開始
- 平成6年12月22日
- 筑波山中腹で山火事 6千平方メートル焼失
- 圏央道県内西側ルート 41キロ区間県都市計画決定
1995年
- 平成7年1月17日
- 阪神大震災 市長、議長、収入役が神戸市へお見舞い
- 平成7年2月15日~17日
- 第3回歌垣サミット開催
- 平成7年2月22日
- 市民交流センター(仮称)起工
- 平成7年2月27日
- つくば・ケンブリッジ市姉妹都市提携記念式典(ケンブリッジ市
- 平成7年3月
- 市社会福祉協議会総合計画策定
- 平成7年3月23日
- 圏央道西側ルート都市計画決定
- 平成7年4月1日
- 東小学校開校、東幼稚園・松代幼稚園開
- 平成7年4月1日
- つくば秀英高校開校
- 平成7年4月12日
- 市福祉環境整備指針策定
- 平成7年4月22日
- アースデイつくば ‘95
- 平成7年6月11日
- 国際交流スポーツ大会開催(第7回目)
- 平成7年10月18日
- 市戦没者追悼式(戦後50年)
- 平成7年10月23日~27日
- 世界湖沼会議
- 平成7年12月6日
- 宅配食事サービス開始
- 平成7年12月17日
- 市長選挙・市議会議員補欠選挙、木村 操 氏が市長に再選
1996年
- 平成8年1月7日
- 市内に隕石多数落下、「つくば隕石」と命名
- 平成8年1月27日
- 生涯学習振興大会
- 平成8年2月9日
- 人にやさしいまちづくりの集い
- 平成8年3月25日
- 障害者や高齢者にやさしいまちづくり整備計画策定
- 平成8年4月1日
- つくばセンター自転車駐車場開設
- 平成8年4月1日
- 自転車駐輪場供用開始
- 平成8年4月1日
- 市役所機構改革
- 平成8年4月1日
- 上郷児童館、松代保育所開所
- 平成8年4月1日
- 東京家政学院筑波女子大学開学
- 平成8年4月1日
- 国際協力事業団の「筑波インターナショナルセンター」と「筑波国際農業研修センター」が統合して、「筑波国際センター」が発足(46機関→45機関)
- 平成8年5月11日~12日
- つくばフェスティバル ‘96開催
- 平成8年5月24日
- 日本自動車研究所の施設移転を正式表明
- 平成8年7月1日
- 市教育相談センターが開所
- 平成8年7月4日
- つくば国際会議場(仮称)実施設計概要
- 平成8年7月10日
- 市民交流センター「つくばカピオ」竣工
- 平成8年9月11日
- ごみ焼却施設「筑南クリーンセンター(仮称)」火入れ式
- 平成8年10月12日~13日
- つくば科学フェスティバル開催
- 平成8年11月17日
- つくば市長選挙・市議会議員選挙 第4代市長に藤澤順一氏が当選
- 平成8年12月6日
- 大穂、豊里、谷田部、桜の四商工会合併協定書に調印
1997年
- 平成9年2月13日
- 火葬場の都市計画決定
- 平成9年3月1日
- 筑南クリーンセンター本稼働開始
- 平成9年3月28日
- つくば国際会議場着工
- 平成9年4月1日
- 市商工会発
- 平成9年5月1日
- 市役所機構改革
- 平成9年7月1日
- 市の女性行動計画「つくばAPPLEプログラム」策
- 平成9年9月3日
- 土井隆雄宇宙飛行士をつくば大使に委嘱
- 平成9年10月1日
- 市が特定行政庁に
- 平成9年10月12日
- 男女共同参画社会第1回ワークショップ開催
- 平成9年10月25日
- ‘97メモリアルフェスティバルまつりつくば開
- 平成9年11月30日
- 市制施行10周年記念式典
- 平成9年11月30日
- 市制施行10周年記念つくばの花鳥木制定
- 平成9年11月30日
- 市制施行10周年記念ふるさとつくば30景・通りの愛称決定
- 平成9年11月30日
- つくば市ホームページ開設
1998年
- 平成10年1月5日
- 小野川公民館開館
- 平成10年4月1日
- つくば市水道事業と筑南水道企業団統合
- 平成10年4月1日
- つくばアーバンガーデニング事業開始
- 平成10年5月9日~10日
- つくばフェスティバル ‘98開催
- 平成10年7月2日
- 障害者センター豊里開所
- 平成10年8月7日
- アメリカ・アーバイン市から青少年訪問団来市
- 平成10年10月1日
- つくば市環境基本条例を施行
- 平成10年11月28日~29日
- ホープシアターフェスティバル ‘98 inつくば開催
- 平成10年11月30日
- つくば市市民憲章制定
1999年
- 平成11年3月
- 地域振興券の交付
- 平成11年4月1日
- 情報公開制度・個人情報保護制度を施行
- 平成11年4月1日
- くらしの便利センター・消費生活センター開設
- 平成11年4月4日
- つくばカピオで「NHKのど自慢」を開催
- 平成11年4月29日
- つくば市民環境会議発足
- 平成11年5月8日~9日
- つくばフェスティバル ‘99開催
- 平成11年6月1日
- 国際会議場(エポカルつくば)オープン
- 平成11年9月
- 市内公立の全小中学校にインターネット用コンピュータを整備
- 平成11年10月1日
- つくば市情報ネットワークセンター着工
- 平成11年10月29日
- 火葬場「つくばメモリアルホール」を供用開始
- 平成11年11月30日
- 第1回「つくば市及び茎崎町合併協議会」を開催
2000年
-
平成12年2月1~2日
-
つくば国際水環境フォーラム2000開催
-
平成12年4月1日
-
介護保険制度がスタート
-
平成12年4月2日
-
アダプト・ア・パーク事業発足
-
平成12年4月19日
-
つくば市市民研修センターがオープン
-
平成12年4月25日
-
つくば市情報ネットワークセンターがオープン
-
平成12年5月
-
レンタルサイクル事業「のりのり自転車」開始
-
平成12年5月13~14日
-
つくばフェスティバル2000開催
-
平成12年7月21日
-
アメリカ・アーバイン市から青少年訪問団来市
-
平成12年9月15日
-
福祉循環バスの運行実施
-
平成12年9月
-
「新つくば市総合計画基本構想」策定
-
平成12年11月12日
-
つくば市長選挙・市議会議員選挙 第5代市長に藤澤順一氏が当選
-
平成12年12月11日
-
「西暦2000年酸性雨国際学会」に出席の為、天皇・皇后両陛下来
-
平成12年12月31日
-
「21世紀メモリアルカウントダウン」が開かれる
このページに関するお問い合わせ
政策イノベーション部 統計・データ利活用推進室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7633
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。