令和6年度接種対象者の麻しん風しん定期予防接種期間延長について

更新日:2025年04月01日

ページID: 19371

接種期間が延長となります

ワクチンを製造する一部の製薬会社の出荷停止を受け、以下の対象者に当てはまる方は令和9年3月31日までの2年間、接種期間が延長となります。

MRワクチンの出荷停止についての詳細は、下の「乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」(MRワクチン)の出荷停止について」をご確認ください。

対象者

第1期 令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれで第1期が未接種の方
第2期 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれで第2期が未接種の方
大人の風しん第5期

以下のどちらにも該当する方

  • 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
  • 令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分で大人の風しん第5期が未接種の方

 

延長期間

令和7年(2025年)4月1日から令和9年(2027年)3月31日まで

予診票について

対象の方が延長期間に接種する場合は、事前に交付申請が必要です。

予診票交付申請の詳細についてはこちらをご覧ください。

接種場所

協力医療機関は下記の1または2となります。詳しくは、下記をご覧ください。

  1. つくば市予防接種協力医療機関
    予防接種協力医療機関(内部リンク)
  2. 茨城県内定期予防接種広域事業協力機関
    茨城県医師会のホームページに掲載されています。下の「茨城県医師会ホームページ(外部リンク)」をクリックし、TOP > 県民の皆様へ > 茨城県内定期予防接種広域事業(一般向け)のページから、「協力機関一覧(PDFファイル)」をご覧ください。
    茨城県医師会ホームページ(外部リンク)

(注意)医療機関によって、予防接種の実施期間が異なる場合がございますので、ご注意ください。

協力医療機関以外で接種を希望する場合

協力医療機関以外で定期の予防接種を受ける方で、予防接種を受ける前に「予防接種依頼書」の交付を受けた方は、接種費用の一部が払い戻しされる制度があります。協力医療機関以外で接種を希望する方は、接種する2週間前までに、「予防接種依頼書交付申請書」を提出し、依頼書の交付を受けてください。

上記の申請書を提出後、交付された予防接種依頼書を医療機関へ持参の上、一度全額自己負担で接種を受けてください。接種後に再度お手続きをしていただくことで、助成額分の費用を払い戻しいたします。手続きの詳細については、「協力医療機関以外で定期の予防接種を受ける場合(内部リンク)」をご覧ください。

(注意)接種日までに余裕がなく申請が間に合わない等については、別途ご相談ください。

接種後に副反応が起こった場合の健康被害救済制度について

予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、接種を受けた後にきわめて稀に重い副反応が生じ、入院治療が必要となったり、障害が残るなど健康被害が発生することがあります。予防接種による健康被害への救済制度については、「予防接種後に副反応が起こった場合の健康被害救済制度について(内部リンク)」をご覧ください。

乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」(MRワクチン)の出荷停止について

武田薬品工業株式会社より『乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン「タケダ」(MRワクチン)』について、麻しん力価が有効期間満了前に承認規格を下回る原因の特定および是正措置の実効性を評価するために、一定期間MRワクチンの出荷を停止すると発表がありました。

※厚生労働省は、「武田薬品工業株式会社が出荷予定であった数量に相当するMRワクチンは、引き続き供給される見込みです」と見解を示しており、現時点で麻しん風しんにかかる定期接種の対象期間を延長する方針は示されていません。

※接種を検討されている場合は、お早めに医療機関にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健部 健康増進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7535

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。