つくばの歴史
| 年 | できごと |
|---|---|
| 4万年前ごろ | つくば地域で人が生活する |
| 100~200年ごろ | 水稲農耕が始まる |
| 350年ごろ | つくば地域に古墳が築かれ始まる |
| 645年(大化元年) | 大化の改新。この後、筑波評や河内評(「評」は後に「郡」に改まる)が設置され、常陸国も成立する (注意)平沢官衙遺跡は,常陸国筑波郡の郡役所跡と推定される遺跡 |
| 713年(和銅6年) | 「常陸国風土記」の編纂が始まる |
| 758年、763年 (天平2年、宝宇7年) |
筑波郡のあしぎぬ、筑波郡栗原郷の麻が貢納され、正倉院に納められた |
| 782~806年 (延暦年間) |
古来より神の山として信仰されてきた筑波山に、この頃、僧・徳一が筑波山寺(後の中禅寺)を開く |
| 935~940年 (承平5~天慶3年) |
平将門の乱 |
| 1189年(文治5年) | 八田知家、奥州征伐に常陸の御家人を率いて参加 |
| 1193年(建久4年) | 八田知家、多気義幹を失脚させる |
| 1252年(建長4年) | 忍性、現在の宝篋山の麓、三村山清冷院極楽寺に入る |
| 1339年 (暦応2年、延元4年) |
北畠親房、小田城において「神皇正統記」を著す |
| 1341年 (暦央4年・興国2年) |
小田治久、小田城を北朝側に開城する。北畠親房、関城へ移る |
| 1496年(明応5年) | 小田氏内紛(小田治孝、弟顕家に殺されたと伝わる) |
| 1569年(永禄12年) | 手這坂の合戦で小田氏敗走。小田城は佐竹氏に奪われる。 |
| 1602年(慶長7年) | 佐竹義宣、秋田へ国替えを命ぜられる |
| 1618年(元和4年) | 細川興昌が谷田部陣屋を設置し、本陣とする |
| 1626年(寛永3年) | 徳川家光、筑波山諸堂社を新造・再建 |
| 1797年(寛政9年) | 広瀬周度、羽成観音堂の天井画執筆と伝えられる |
| 1808年(文化5年) | 広瀬周伯、「図解蘭説・三才窺菅」三巻を出版 |
| 1822年(文政5年) | この頃、飯塚伊賀七、木製大時計を完成させる |
| 1864年(元治元年) | 天狗党の乱。藤田東湖の子、藤田小四郎を中心とする水戸藩の尊皇志士らが攘夷を唱え、筑波山で挙兵 |
| 1868年(明治元年) | 明治維新 |
| 1869年(明治2年) | 若森県が設置される |
| 1871年(明治4年) | 廃藩置県。県下16藩が県となる。同年11月若森県が新治県に編入 |
| 1875年(明治8年) | 新治県と印旛県の一部が茨城県に編入 |
| 1878年(明治11年) | 谷田部陣屋跡地に筑波郡役所が設置される |
| 1918年(大正7年) | 筑波鉄道(注意:写真1)が全線開通(土浦~岩瀬間) |
| 1925年(大正14年) | 筑波山鋼索鉄道(ケーブルカー)開通 |
| 1926年(昭和元年) | 筑波郡役所廃止 |
| 1932年(昭和7年) | この頃、谷田部飛行場開設 |
| 1940年(昭和15年) | 西筑波飛行場開設 |
| 1955年~1957年 (昭和30年~昭和32年) |
昭和の大合併。筑波町、谷田部町、豊里町、大穂町、桜村、茎崎村の6町村となる。 |
| 1963年(昭和38年) | 研究学園都市の筑波建設を閣議了解 |
| 1965年(昭和40年) | 筑波スカイライン開通 |
| 1966年(昭和41年) | 筑波研究学園都市の用地買収開始 |
| 1969年(昭和44年) | 筑波研究学園都市の総合起工式 |
| 1970年(昭和45年) | 筑波研究学園都市建設法制定 |
| 1972年(昭和47年) | 筑波大学起工式 |
| 1974年(昭和49年) | 筑波大学第1回入学式 |
| 1977年(昭和52年) | 常磐自動車道着工 |
| 1981年(昭和56年) | 常磐自動車道開通(柏~谷田部間) |
| 1982年(昭和57年) | 常磐自動車道延伸(谷田部~千代田石岡間) |
| 1985年(昭和60年) | 常磐自動車道東京と直結 国際科学技術博覧会(つくば万博)(注意:写真2)開催 |
| 1987年(昭和62年) | 筑波鉄道(注意:写真1)廃止 東京駅~つくば間で高速バス運行開始 大穂町、豊里町、桜村、谷田部町が合併し、つくば市誕生(11月30日) |
この記事に関するお問い合わせ先
つくば市役所
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)
閉じる
閉じる