利用案内
はじめに

つくば市立図書館は、どなたでも無料でご利用いただける施設です。
ただし、図書館の資料の貸出などの一部のサービスについては、利用カードの作成(利用登録)が必要です。
つくば市内在住・在勤・在学いずれかに該当する方は利用カードを作成すると、インターネットサービスを使ってご自宅のパソコンやスマートフォンなどから本の予約や延長の手続、お気に入り登録などの機能が利用できます。
開館時間・休館日
開館時間
中央図書館、配本所(つくば市役所コミュニティ棟、かとりだい交流館市民利用会議室)
火曜日から日曜日
9時30分から19時00分まで(特別開館日は17時00分まで)
交流センター図書室(谷田部、筑波、小野川、茎崎)
火曜日から金曜日
9時30分から19時00分まで(特別開館日は17時00分まで)
土曜日、日曜日、祝日
9時30分から17時00分まで
小学校図書室(研究学園小学校、みどりの南小学校)
土曜日、日曜日、祝日
9時30分から17時00分まで
【注意】中央図書館開館日のみ開室(平日は開室していません。)
休館日
- 月曜日(祝日に当たるときは、原則その翌日)
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)
- 館内整理日(年12日以内)
- 特別整理期間(年2週間以内)
- その他管理運営上必要な日
最新の開館情報は、トップページに掲載されている図書館カレンダーをご確認ください。
対応業務
つくば市立図書館の各施設で対応している業務は以下のとおりです。

つくば市立図書館対応業務一覧表 (PDFファイル: 570.5KB)
上記のつくば市立図書館対応業務一覧表の読み上げ用テキスト情報は次のページに掲載しています。
各施設の基本情報や行き方は施設案内のページをご確認ください。
利用カードを作る(利用登録)
図書館の資料を初めて借りる方は、利用カードの作成(利用登録)が必要です。
利用カードは移動図書館(自動車図書館)を含め、つくば市立図書館共通で利用することができます。
なお、利用登録後はつくスマをダウンロードすることで、スマートフォンを利用カード代わりに使うことができます。詳細は次のページをご確認ください。
利用登録できる方
- つくば市内に在住、在勤、在学している方
- 土浦市又は下妻市に在住している方
利用登録に必要なもの
全員共通
- 貸出登録申込書(窓口に置いてあります)
- 身分証明書類の原本(氏名と現住所を確認できるもの)
【注意】身分証明書類は、コピーや撮影した写真等では受付できません。
次の条件に該当する方は、追加書類が必要です。
つくば市に通勤又は通学されている方
- 通勤又は通学先を確認できる証明書類
現住所が身分証明書類の住所と異なる方
- 氏名入りの公共料金の請求書、領収書、現住所に届いた郵便物、アパートやマンションの賃貸借契約書など、現住所に住んでいることを確認できる書類
証明書類として認められるものの例は、次のファイルをご確認ください。

本人確認及び登録要件が確認できる証明書一覧 (PDFファイル: 870.0KB)
上記の本人確認及び登録要件が確認できる証明書一覧の読み上げ用テキスト情報は次のページに掲載しています。
利用登録できる場所
- 中央図書館
- 交流センター図書室(谷田部、筑波、小野川、茎崎)
- 小学校図書室(研究学園小学校、みどりの南小学校)
- 移動図書館(自動車図書館)
有効期限
発行から3年間
更新することができますが、更新する際は新規利用登録と同じ手続きが必要です。
カードの紛失・再発行
利用カードを失くした際は、窓口に紛失を届け出てください。
紛失手続きから一週間後以降、新しいカードの再発行が可能となりますが、新規利用登録と同じ手続きが必要です。
【注意】紛失手続き中は、一部のサービス(貸出、予約、インターネットサービスへのログインなど)が利用できません。
借りるとき(貸出)
貸出に必要な手続き
借りたい資料と利用カードを窓口までお持ちください。
【注意】一部借りられない資料もあります。(一部の参考図書、郷土資料、新聞、雑誌の最新号など)
貸出点数
資料の種類 | 貸出点数 |
---|---|
図書館資料(図書・雑誌・紙芝居など) | 10冊 |
視聴覚資料(CD・DVD・ビデオテープ・カセットテープ) | 3点 |
貸出期限
2週間(貸出日の翌日から14日間)
貸出期間の延長について
次の予約者がいない場合のみ、1度だけ手続きの日から2週間延長することができます。
【注意】返却期限を超過している資料や、視聴覚資料は貸出の期間を延長することができません。
延長手続きは以下のいずれかの方法で行うことができます。
- 図書館の窓口
- 電話
- インターネットサービス
返すとき(返却)
返却に必要な手続き
開館時は、直接窓口へご返却ください。
図書館が閉まっているときは、返却ポストをご利用いただけます。
【注意】次の資料は返却ポストへ入れず、開館中にカウンターへお持ちください。
- 大型絵本、紙芝居
- 相互貸借による資料(つくば市経由で他の図書館から借りた資料)
- 視聴覚資料(CD・DVD・ビデオテープ・カセットテープなど)
返却できる場所
返却は図書館の各施設開館中のカウンターのほか、以下の場所が利用できます。
返却ポスト
返却ポストは中央図書館と交流センター図書室(谷田部、筑波、小野川、茎崎)に併設されているほか、以下の市内7か所に設置されています。
- つくば市役所コミュニティ棟
- かとりだい交流館市民利用会議室
- 大穂交流センター
- 豊里交流センター
- 並木交流センター
- 島名交流センター
- みどりのプール
返却ポイント
上記のほか、返却可能な場所として以下の交流センターが利用できます。
- 広岡交流センター(施設の開館中のみ)
各施設の詳細な場所については、施設案内のページをご確認ください。
郵送による返却
転居や傷病のため来館が困難な場合は、郵送(元払い)での返却が可能です。
資料が傷ついたり雨に濡れたりしないよう、梱包材やビニール袋に包んで送付してください。詳細は資料の郵送前にお問い合わせください。
また、次の場合には弁償していただく可能性があります。
- 郵便事故等で送付した資料が届かないとき
- 資料が破損・汚損していたとき
- 他の返却されていない資料があるとき
探している資料が棚にないとき
探している資料が貸出中のときや市内の他の図書館にあるときには、予約(取り寄せ)ができます。
探している資料をつくば市が所蔵していないときには、相互貸借(つくば市経由で他の図書館から資料を借り受けること)や購入のリクエストができます。
予約、相互貸借、購入リクエストできる方
- つくば市内に在住、在勤、在学している方
【注意】長期延滞資料等により、利用の制限を受けていない方に限ります。
予約、相互貸借、購入リクエストに必要な手続き
予約(10冊まで、取り置き期間は1週間)
以下のいずれかの方法で行うことができます。
- 図書館の窓口(申込用紙を記入し、図書館職員へ提出してください)
- 図書館の館内検索端末
- インターネットサービス
【注意】次の条件に該当する資料は予約ができません。
- 指定した受取館で利用可能と表示されている資料(在架資料)
- 視聴覚資料
- コミック
相互貸借、購入リクエスト(合わせて月3冊まで)
以下のいずれかの方法で行うことができます。
- 図書館の窓口(申込用紙を記入し、図書館職員へ提出してください)
- いばらき電子申請・届出サービス
【注意】次の条件に該当する資料は購入リクエストができません。
- 視聴覚資料
- コミック
- 高価な本
- 専門書
- 書き込み式の資料
また、資料は必ず購入されるとは限りません。
本などを紛失・汚損したとき
図書館で借りた資料を紛失、または破損・汚損した場合は、お申し出ください。状態により弁償をお願いする場合があります。
図書、雑誌、紙芝居、CDの場合
原則として、お借りいただいたものと同一の資料(廃刊や絶版などの理由により購入できない場合、図書館が指定する代替資料)を購入していただきます。
【注意】現金による弁償はお受けできません。
DVDの場合
弁償手続き後にお渡しする納入通知書により記載の金額をお支払いいただきます。
なお、弁償いただくものは著作権処理が行われたレンタル専用品のため、市販品定価の約2倍から5倍します。
図書館の資料は大切にご利用くださいますよう、皆様のご協力をお願いいたします。
インターネットサービス
インターネットサービスを使用すると、資料の利用状況の確認や予約、延長などの手続きがオンライン上でできるようになります。
インターネットサービスを利用できる方
- つくば市内に在住、在勤、在学している方
インターネットサービスでできること
- 利用状況の参照(貸出、予約)
- 貸出中の資料の予約(市内の図書館から最寄り館への取り寄せを含む)
- 借りている資料の延長
- 電子図書館サービスの初期設定
- 返却予定日、予約資料取り置きの通知設定
【注意】初回ログイン後、メールアドレスの登録が必要です。
インターネットサービスの利用に必要な手続き
利用カードを作成した後、以下のログイン画面からログインできます。
初期設定手順の詳細は次のファイルをご確認ください。
インターネットサービスの初期設定の手順 (PDFファイル: 616.1KB)
初めて利用するとき
初回は仮のパスワードが自動で設定されています。(生年月日8桁)
【例】1990年6月2日生まれの場合は19900602
【注意】仮パスワードの有効期限は6か月です。
なお、借りている資料の延長と予約の注意事項については、次の項目もご確認ください。
借りるとき(貸出)
探している資料が棚にないとき
仮パスワードの再発行
次の条件に該当する方は、仮パスワードの再発行が必要です。
- 仮パスワードの有効期限が切れたとき
- メールアドレス未登録でパスワードを忘れたとき
- 登録メールアドレスが不明となったとき
仮パスワードの再発行は、利用カードを作ることができる窓口で受け付けています。
その際に必要となる身分証明書類と受付窓口は次の項目をご確認ください。
利用カードを作る(利用登録)
電子書籍を読む(電子図書館)
電子図書館サービスを使用すると、ご自宅などから電子書籍の利用がオンライン上でできるようになります。本の拡大や縮小、音声による読み上げ機能も使用できます。
電子図書館を利用できる方
- つくば市内に在住、在勤、在学している方
電子図書館の利用に必要な手続き
利用カードを作成した後、以下のログイン画面からログインできます。
利用方法の詳細は次の利用ガイドをご確認ください。
初めて利用するとき
初回のみインターネットサービスにログインし、パスワードを設定する必要があります。
詳細は次の項目の「インターネットサービスの利用に必要な手続き」をご確認ください。
インターネットサービス
貸出点数と予約点数
資料の種類 | 貸出点数 | 予約点数 |
---|---|---|
電子書籍 | 2点 | 2点 |
貸出期限
2週間(貸出日の翌日から14日間)
貸出期間の延長について
次の予約者がいない場合のみ、1度だけ手続きの日から2週間延長することができます。
注意事項
- 電子図書館へアクセスする端末の貸し出しは行っていません。
- 発生する通信料は、利用される方の負担となります。
- 電子書籍は、電子図書館用に購入されたものに限られます。(図書館に所蔵されているすべての資料が電子図書館で借りられるわけではありません。)
調べもの・本探しの相談(レファレンスサービス)
レファレンスサービスとは、調べたいことや探している資料などについて、図書館職員が必要な資料・情報を案内するサービスです。
【注意】本サービスは性質上、次のような質問には回答できません。
- 人生相談やアドバイス
- 医療、法律や税務相談など、専門家による判断が必要なもの
- 美術品や古書類の鑑定、市場価格の調査
- 宿題、論文、懸賞問題の解答
レファレンスサービスは以下のいずれかの方法で行うことができます。
- 図書館の窓口(レファレンスデスク)
- 電話又はファックス
- 手紙
- 電子申請フォーム
レファレンス協同データベースについて
レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築しているデータベースサイトです。全国の図書館等で日々行われているレファレンスサービスの記録や情報の調べ方などを参照することができます。
調べ方の参考としてはもちろん、日々の疑問解決のためにご活用ください。
その他のサービス(中央図書館でのみ提供)
複写(コピー)サービス
図書館の資料は、著作権法第31条(図書館等における複製)第1項の規定に基づき、以下の条件で複写することができます。
- 当図書館が所蔵する資料であること。(持込みの資料は複写できません)
- 調査研究のためであること。
- 著作物の半分を超えない範囲であること。
- 一人につき一部であること。
レファレンスデスクで複写申込書を記入の上、お申し込みください。
図書館の利用カードが無くても利用できます。
手数料(A3、A4、B4、B5サイズ共通で1枚当たり)
白黒 10円
カラー 50円
複写可能な範囲
著作権法第31条第1項の規定により、複写できる範囲は著作物の一部分(著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情があるものとして政令で定めるものにあっては、その全部)に制限されています。
資料の種類 | 複写可能な範囲 |
---|---|
単行本 | 著作物全体の半分まで |
短編集・論文集・分担執筆など | それぞれの作品、論文、執筆箇所の半分まで |
地図・住宅地図 | 1枚ものの地図の場合は、その1枚の半分まで。地図帳の場合、1つの地図の半分まで(1ページ以下の地図は複写不可)。住宅地図は見開きを1つの著作物とみなし、その半分まで |
写真 | 個々の写真の半分まで |
絵画 | 個々の絵画の半分まで |
楽譜 | 個々の楽譜の半分まで |
雑誌 | 発行後相当期間は複写不可 相当期間経過後は各号の半分まで。ただし、1つの論文だけで1号の半分を超える場合には、全部複写可 |
新聞 | 発行後相当期間は複写不可 相当期間経過後は各号の半分まで |
当館での発行後相当期間とは、次号を提供するまでの間です。
発行後相当期間を経過した雑誌、新聞に掲載された個々の論文や地図、写真、絵画、楽譜等はその全部を複写できます。
オンラインデータベース
オンラインデータベース閲覧サービスを提供しています。
提供しているデータベースや利用方法については、次の項目をご確認ください。
団体貸出サービス
つくば市内で活動している団体や学校の読書活動を支援するため、団体貸出を行っています。利用する3日前までに団体登録と利用予約が必要です。詳細は図書館職員にお問い合わせください。
貸出点数
種別 | 資料の種類 | 貸出点数 |
---|---|---|
閉架資料 | 紙芝居 | 50冊 |
閉架資料 | 外国語資料 | 50冊 |
閉架資料 | 超大型絵本 | 5冊 |
閉架資料 | 上記以外の図書館資料(視聴覚資料を除く) | 300冊 |
開架資料 | 図書資料 | 20冊 |
【注意】閉架資料と開架資料を合わせて300冊までです。雑誌と郷土資料、地方行政資料は利用できません。
貸出期限
超大型絵本と開架資料は2週間(貸出日の翌日から14日間)
それ以外は3月以内
この記事に関するお問い合わせ先
教育局 中央図書館
〒305-0031 つくば市吾妻二丁目8番地
電話:029-856-4311 ファクス:029-856-6277