利用案内|よくある質問
よくある質問

図書館に寄せられるよくある質問と回答を掲載しています。
解決しない場合は、中央図書館までお気軽にお問い合わせください。
利用カードは何歳から作れますか。
0歳からお作りいただけます。年齢制限はありません。
利用カードの作成(利用登録)については利用案内のページをご確認ください。
利用カードの手続きは、本人以外でもできますか。
ご家族の方など、代理の方でも手続きをすることができます。
ただし、手続きには登録する利用カード名義人の証明書類の原本が必要です。
登録に必要な証明書類については利用案内のページをご確認ください。
中央図書館に駐車場はありますか。
専用駐車場はありません。近隣の北2または南2駐車場(つくば都市交通センター)をご利用の場合は、2時間まで無料化いたします。
無料化処理には駐車券が必要となりますので、忘れずにお持ちください。
駐車場の場所については施設案内のページをご確認ください。
中央図書館に勉強できる場所、パソコンが使える場所はありますか。
一部の閲覧席と学習室については学習目的やパソコンの利用が可能です。
閲覧席と学習室の場所については学習室・閲覧席のページをご確認ください。
Wi-Fiはありますか。
中央図書館とその他の一部の施設は来庁者向けフリーWi-Fi(IBARAKI FREE Wi-Fi)の利用可能施設です。
接続方法や提供場所については以下のページをご確認ください。
来庁者向けフリーWi-Fi(ワイファイ)「IBARAKI FREE Wi-Fi」
予約ができないのですが、どうしてでしょうか。
予約できる冊数と資料の種類には制限があります。
また、予約できるのは、ご希望の受取場所で貸出可能な資料がない場合(貸出中、所蔵がないなど)に限られます。詳細は利用案内をご確認ください。
ブックポストに本を返却した後、すぐに貸出することはできますか。
貸出冊数の上限にかかる場合や、長期延滞のペナルティによって利用カードが一時無効になっている場合などには、資料の貸出ができないことがあります。
次の資料をすぐに貸出したい方は、図書館・図書室の窓口へご返却ください。
ブックポストに返却された本は、通常回収から返却処理されるまで時間がかかり、場所によっては2、3日かかることがあります。
資料を破損・汚損・紛失してしまったのですが、どうしたらいいですか。
まずは資料の所蔵館にご連絡ください。
紛失以外の場合はその後、ご自分で修理せず、そのままの状態で図書館にお持ちください。
汚破損の程度がひどい場合や資料が見つからない場合には、原則として弁償していただきます。
本を寄贈したいのですが、できますか。
以下のつくば市の寄贈基準に適合する場合、寄贈をお受けしています。
- つくば市や、つくば市と特に関わりの深い地域(提携している市区町村、姉妹都市となっている外国の都市等)の歴史や市政、情報等に関する図書
- つくば市民やつくば市名誉市民が著した図書
- 外国語図書(小説・実用書など、図書館での利用が見込めるもの)
- 視聴覚資料(市政資料や地域資料として収集・保存する価値のあるもの、官公庁が刊行する公共的価値のあるもの)
なお、寄贈された資料の取り扱いは図書館に一任していただきます。
寄贈後の返却や問い合わせには応じられませんのでご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育局 中央図書館
〒305-0031 つくば市吾妻二丁目8番地
電話:029-856-4311 ファクス:029-856-6277