定額減税補足給付金(不足額給付)申請のご案内
つくば市定額減税補足給付金(不足額給付)オンライン申請サイト
令和7年8月6日(水曜日)発送の支給確認書を受け取られた方向けのオンライン申請サイトです。委託事業者の外部サイトへ移行します。
目次
お問い合わせ先
不足額給付コールセンター
不足額給付専用窓口
場所:本庁舎2階
受付時間:平日8:45~16:30
開設期間:令和7年10月31日(金曜日)まで
通知の発送について
ご自身で申請が必要な方
以下のいずれかに該当する方は、令和7年10月31日(金曜日)までに支給確認書を受け取るための申請が必要です。
以下のサイトまたは不足額給付専用窓口にてご申請ください。
注意
すでに支給確認書を受け取られた方は、以下の申請フォームではなく、ページ最上段のオンライン申請サイトからお手続きください。
【不足額給付(1)に該当する方】つくば市定額減税補足給付金(不足額給付)申請フォーム
【不足額給付(2)に該当する方】つくば市定額減税補足給付金(不足額給付)申請フォーム
なお、地域の実情によりやむを得ないと内閣府が認める場合に該当する方は、上記申請フォームではなく、以下の様式により郵送でご申請ください。
地域の実情によりやむを得ないと内閣府が認める場合 (PDFファイル: 182.8KB)
市から支給のお知らせ・確認書が届く方
不足額給付の対象と思われる方には、以下のとおり支給のお知らせ・確認書を送付します。
- 公金受取口座を登録している方、令和6年度当初調整給付を受け取った方には、7月25日付けで支給のお知らせを送付しました。
- 公金受取口座の登録がない方、令和6年度当初調整給付対象外の方には、8月上旬に確認書を送付しますので、10月31日(金曜日)までに手続きをお願いします。
支給のお知らせが届いた方
手続きが必要な場合
振込口座の変更や給付金の受取辞退をご希望の場合は、以下のフォームまたは不足額給付専用窓口にて手続きください。
期限は令和7年8月7日(木曜日)です。なお、振込口座を変更された場合は振込予定日が変更になります。
フォームへのアクセスまたは不足額給付専用窓口への来庁ができない場合は、令和7年8月6日(水曜日)17時15分までにコールセンター(0120-223-723)へご連絡ください。
つくば市定額減税補足給付金(不足額給付)口座変更・辞退受付フォーム
(注意)
フォームでの申請には支給のお知らせに記載の利用者IDとパスワードが必要です。
フォームの仕様上、利用者登録が必要かつメールアドレスでのログインができるように見えますが、利用者登録は不要であり、前述の利用者IDとパスワードでしかログインできませんので、ご了承ください。
支給のお知らせの様式

確認書が届いた方
オンライン申請(確認書の返送は不要です)
以下のオンライン申請サイトから画面の案内に沿って必要事項を記入し、必要書類をアップロードしてください。
なお、代理人による申請や受給をご希望の場合には、「代理人による申請や受給を希望される場合」をご確認ください。
つくば市定額減税補足給付金(不足額給付)オンライン申請サイト
委託事業者の外部サイトへ移行します。
郵送申請
確認書へ必要事項を記入し、必要書類と合わせて返信用封筒にてつくば市役所市民税課へ返送してください。
なお、返信用封筒に印字している郵便番号305-8790はつくば市役所の個別郵便番号です。
申請期限は令和7年10月31日(金曜日)(当日消印有効)です。
代理人による申請や受給を希望される場合
- 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
- 親族その他の平素から支給対象者の本人の身の回りの世話をしている者等で、つくば市長が特に認める者
法定代理人による申請や受給を希望される場合
以下のとおり確認書への記入と添付が必要です。
記入事項
- 表面確認欄への法定代理人による記入
- 裏面「給付金の振込希望口座」欄への記入
添付書類
- 裏面「本人(代理人)確認書類」として、法定代理人自身の本人確認書類及び法定代理人であることがわかる書類の添付
- 裏面「振込先金融機関口座確認書類」の添付
法定代理人以外の代理人による申請や受給を希望される場合
代理人による申請を希望される場合は、以下のとおり確認書への記入と添付が必要です。
記入事項
- 裏面「代理確認・受給を行う場合」の「委任内容」欄への記入
(注1)委任内容のいずれか1つに必ずチェックをつけてください。
(注2)本人氏名欄の署名は必ず支給対象者本人が署名してください。
添付書類
- 裏面「本人(代理人)確認書類」として、支給対象者本人と代理人の両方の本人確認書類の添付
代理人による受給も希望される場合は、追加で以下2点の確認書への記入と添付が必要です。
記入事項
- 裏面「給付金の振込希望口座」欄への記入
添付書類
- 裏面「振込先金融機関口座確認書類の添付」
申請に不備があった場合
ご連絡させていただく場合がありますので、必ず電話番号やメールアドレスを記載してください。
「定額減税補足給付金(不足額給付)支給確認書に関するお知らせ(通知)」が届いた方は通知の内容を必ずご確認いただき、必要書類すべてを返信用封筒にてつくば市役所市民税課へご返送ください。
申請後の流れ
申請内容に不備がなければ、約5週間で不足額給付金を振込みます。
なお、振込完了の通知は送付しませんので、通帳を記帳してご確認ください。
確認書の送付封筒

令和6年中につくば市外へ転出された方
市民税・軽自動車税証明書交付申請書(郵送用) (PDFファイル: 549.6KB)
- 様式最下部の「当初調整給付支給済通知書(再交付)」にチェックをつけてください。
- 必要書類は申請書と切手を貼った返信用封筒です。手数料は無料です。
- つくば市から転出し、さらに転出・転居した方は、住所の履歴がわかるものが追加で必要となります。
例:運転免許証の両面コピー、転出・転居履歴の記載された住民票の写しなど - 返信用封筒の送付先は本人または代理人の住民登録地です。
- 速達での返信をご希望の場合は、速達分の切手を返信用封筒に貼付してください。
関連リンク
令和7年度つくば市低所得者支援及び定額減税補足給付金(不足額給付)支給事務実施要項 (PDFファイル: 244.3KB)
また、令和6年度当初調整給付や定額減税については以下のページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
財務部 市民税課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7556
更新日:2025年08月13日