ノンコイルマットレス普及促進奨励交付金交付事業
ノンコイルマットレス普及促進奨励金交付事業のご案内
つくば市では、資源循環型社会の形成を促進するため、水平リサイクル可能なノンコイルマットレスの購入に対して、つくば市ノンコイルマットレス普及促進奨励交付金交付規則に基づき奨励金を交付しています。
交付対象者
以下のいずれにも該当する方。
(1) つくば市に住民票を有すること。
(2) 購入時点ですでにマットレスを使用しており、対象商品の製造者又はその販売店で使用済みマットレスの無料回収を受けたこと。
交付の対象
ノンコイルマットレス
対象のマットレスは、以下の表のとおりです(新品のみ対象)。
補助額:1回(1台)につき10,000円です。
製造者(メーカー) | カテゴリー | 商品名 |
株式会社エアウィーヴ | ベッドマットレス | エアウィーヴベッドマットレスS01 |
株式会社エアウィーヴ | ベッドマットレス | エアウィーヴベッドマットレスS02 |
株式会社エアウィーヴ | ベッドマットレス | エアウィーヴベッドマットレスS03 |
株式会社エアウィーヴ | ベッドマットレス | エアウィーヴベッドマットレスS04 |
株式会社エアウィーヴ | ベットマットレス | エアウィーヴベッドマットレスS04p |
株式会社エアウィーヴ | ベッドマットレス | エアウィーヴベッドマットレスL01 |
株式会社エアウィーヴ | ベッドマットレス | エアウィーヴベッドマットレスL03 |
※エアウィーヴ公式オンラインストア及びエアウィーヴ公式(エアウィーヴカスタマーセンター)の電話注文、茨城県内対象店舗(イオンモールつくば店、あみプレミアム・アウトレット店)で購入したものが対象です。
申請方法
申請書に添付書類を添えて、市役所環境衛生課へ郵送またはご持参ください。
注意事項
-
申請者と領収書、納品書、引き取り証明書の氏名・振込先の名義人はすべて同一の方でお願いします。
-
対象マットレスを複数同時に購入する場合や家族の分を購入する場合には、環境衛生課までご相談ください。
-
「分割払い(ショッピングローン)」でご購入の場合は、購入額全額の領収書が発行されない為、補助金の対象外となります。
申請に必要なもの
申請書
指定の様式をダウンロードしてお使いください。
なお、市役所の環境衛生課にも申請書類をご用意しております。
添付書類
- 領収書原本又はレシート原本(本体価格の記載のあるもの)
- 使用済みベッドマットレスの引き取りが無料で行われたことを証する書類(詳しくはお問合せください)
- 世帯全員の記載のある住民票(申請書の下部で住民票の確認に同意した場合は省略できます)
- 製品保証書の写しなど対象商品であることを証する書類(領収書やレシートで製品名が確認出来ない場合に、必要となります。)
申請受付期間
4月1日~翌年3月21日まで(21日が土曜日・日曜日・祝日にあたる場合はその直前の開庁日)
※令和7年度は、令和8年3月19日までが受付期間となります。
※申請期間外に引き取りを受けると交付対象になりませんのでご注意ください。
随時受け付けています。
補助金の申請は、使用済みベッドマットレスの無償引取りを受けた同一年度内に限ります。
ただし、予算が無くなり次第終了となりますので、事前にお問い合わせください。
お問い合わせ及び送付先
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
つくば市生活環境部環境衛生課
電話:029-883-1111
関連情報
つくば市かわら版チャンネルでごみ・リサイクルをテーマに動画配信しています!
つくば市公式YouTube「かわら版チャネル」にて、ごみ・リサイクルについての動画を公開しています。ごみが減らなければどんな問題が発生するのか、ごみを減らすにはどうすればいいのかについてお話しています。つくば市のごみ・リサイクルについて詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
つくば市かわら版チャンネルvol.3「ゴミから未来を考えよう」
つくば市かわら版チャンネルvol.3「ゴミから未来を考えよう」
【動画内容】
・つくば市で1年間にかかるごみ処理費用について
・レアメタル(希少金属)が金メダルにリサイクルされたことについて
・つくば市の1人1日当たりの生活系ごみの排出量について
・3Rの推進について(段ボールコンポスト、生ごみ処理容器等の購入費補助金交付事業、資源物集団回収に対する奨励金交付事業、廃食用油の拠点回収、レアメタルの再資源化、リユース家具の展示・提供)
関連ページ
つくば市かわら版チャンネルvol.4「ゴミが減らなければどうなるの?」
つくば市かわら版チャンネルvol.4「ゴミが減らなければどうなるの?」
【動画内容】
・つくば市の最終処分状況について
・燃やせるごみを減らすためにできること(プラスチック製容器包装、古紙の分別)
・ごみ分別アプリ「さんあ~る」の紹介
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境衛生課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7592
更新日:2025年04月01日