資源物集団回収に対する奨励金交付事業
資源物集団回収の奨励金交付事業の概要
市ではかん・びん・新聞紙・段ボール・雑誌・古布などを自主的に回収している子ども会や自治会などの団体に対して、回収量に応じた奨励金の交付を行っています。
奨励金の交付を受けるためには、団体登録申請と活動報告書を、毎年度、決められた日までに提出する必要があります。
奨励金の交付対象団体
奨励金の交付対象者は、資源物の回収活動を実施する団体で、次に掲げる要件をすべて備えた団体です。
- つくば市の住民で構成される自治会、子ども会、PTA等であること。
- 資源物の回収を自ら実施していること。
- 資源物の回収活動が営利を目的としないものであること。
- 資源物を回収する団体として市に登録されていること。
(注意)奨励金を受けたい団体は、毎年度5月31日(31日が土曜日・日曜日にあたる場合はその直前の金曜日)までに登録が必要です。
提出書類
以下の書類を期限までに提出してください。
1. 回収団体登録申請書(様式第1号)
- 提出期限
毎年度5月31日(31日が土曜日・日曜日にあたる場合はその直前の金曜日) - 添付書類
- 団体構成員の名簿
(団体で作成されているもので、構成員の住所・氏名・電話番号等が記載されているもの。様式は自由です。なお、提出いただいた名簿は適正に管理し、目的外の使用はいたしません。)
- 団体構成員の名簿
2. 資源物集団回収報告書(様式第3号)
- 対象期間
4月1日~翌年3月31日の回収活動を実施した日 - 提出期限
年度内最終の回収活動が終了した日から20日以内
(注意)最終の締め切りは、翌年3月31日(31日が土曜日・日曜日にあたる場合はその直前の金曜日)です。
提出が遅れた場合、奨励金の交付ができない場合があります。 - 添付書類
- 計算書、計量証明、仕切り書その他の資源物の区分及び数量のわかるもの
(回収業者から受領した原本に限ります。) - 回収団体が資源物の回収を自ら実施している活動状況を示す写真
例:引き取り業者へ資源の引渡しを行っているところ
回収場所へ団体員が自ら運んでいるところ
- 計算書、計量証明、仕切り書その他の資源物の区分及び数量のわかるもの
3. 代表者等変更届(様式第2号)
当該年度途中に団体名・代表者等の変更があった場合に提出してください。
その他留意事項
- 奨励金の交付額は、1団体につき4万円を限度とします。
- 奨励金の振込は、資源物集団回収報告書の提出後、事務処理を速やかに行いますが、年度末の報告書提出の場合、会計処理の都合上振込が5月以降になる場合がありますので、ご了知ください。
提出書類等
申請書・報告書など
回収団体登録申請書(様式1) (PDFファイル: 41.5KB)
集団回収報告書(様式3) (PDFファイル: 65.3KB)
回収団体登録申請書(様式1) (Wordファイル: 34.0KB)
集団回収報告書(様式3) (Wordファイル: 35.5KB)
代表者変更届(様式2) (Wordファイル: 31.5KB)
書類の書き方・その他
びん重さ換算表(注意:びんの本数を重量に換算する場合に使用) (PDFファイル: 166.7KB)
記入例
記入例:回収団体登録申請書(様式1) (PDFファイル: 351.4KB)
記入例:集団回収報告書(様式3) (PDFファイル: 135.0KB)
関連情報
つくば市かわら版チャンネルでごみ・リサイクルをテーマに動画配信しています!
つくば市公式YouTube「かわら版チャネル」にて、ごみ・リサイクルについての動画を公開しています。ごみが減らなければどんな問題が発生するのか、ごみを減らすにはどうすればいいのかについてお話しています。つくば市のごみ・リサイクルについて詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
つくば市かわら版チャンネルvol.3「ゴミから未来を考えよう」
つくば市かわら版チャンネルvol.3「ゴミから未来を考えよう」
【動画内容】
・つくば市で1年間にかかるごみ処理費用について
・レアメタル(希少金属)が金メダルにリサイクルされたことについて
・つくば市の1人1日当たりの生活系ごみの排出量について
・3Rの推進について(段ボールコンポスト、生ごみ処理容器等の購入費補助金交付事業、資源物集団回収に対する奨励金交付事業、廃食用油の拠点回収、レアメタルの再資源化、リユース家具の展示・提供)
関連ページ
つくば市かわら版チャンネルvol.4「ゴミが減らなければどうなるの?」
つくば市かわら版チャンネルvol.4「ゴミが減らなければどうなるの?」
【動画内容】
・つくば市の最終処分状況について
・燃やせるごみを減らすためにできること(プラスチック製容器包装、古紙の分別)
・ごみ分別アプリ「さんあ~る」の紹介
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境衛生課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7592
更新日:2024年01月25日