つくばの地酒で乾杯!
つくばのおさけ
つくば市地酒等による乾杯の推進に関する条例
令和元年(2019年)12月20日、12月つくば市議会定例会において、「つくば市地酒等による乾杯の推進に関する条例」の制定が全会一致で可決されました。
本条例は、つくば市産の日本酒及びワインによる乾杯を推進することで、地酒等の普及促進を図り、地元産業振興の活性化や地域食文化への理解を高めるという目的があります。
つくば市内にある2軒の蔵元が平成30年度全国新酒鑑評会において金賞を受賞したこと、平成29年に内閣総理大臣からつくばワイン・フルーツ酒特区に認定されたこと、国際会議場にて講演会やシンポジウムなどが多数催されていることなどから、これらをつくば市をPRする絶好の機会ととらえ、議員提案により条例を制定しました。
本条例は、令和2年(2020年)1月1日から施行されています。
つくば市地酒等による乾杯の推進に関する条例(PDFファイル:33.5KB)
ハッシュタグ「#kampaitsukuba」
市内生産者情報
「つくば市内で醸造」「つくば市民が市内で購入可能」である生産者を掲載しています。
稲葉酒造 INABA SHUZO
つくば市沼田1485番地
すべての工程で、最高品質のお酒をつくるために手作業を中心とした技法を使い筑波山の地酒として親しまれるように、地の「米」地の「水」地の「人」を大切にしています。
筑波山麓の素晴らしい風土を感じられるような、日本酒造りを心がけています。
浦里酒造店 URAZATO SHUZO
つくば市吉沼982
つくばの風土を活かした「伝統と革新」の酒造りに取り組んでいます。
「引算の美学」を追求した吟醸造りで、料理に寄り添い食事がもっと美味しくなる淡麗辛口の味わいを目指しています。
ビーズニーズヴィンヤーズ Bee’s Knees Vineyards
つくば市臼井2534 試飲販売所併設
筑波山麓の花崗岩土壌にこだわり、ワイン専用の欧州系ブドウ品種のみを減農薬栽培しています。土壌に由来する独特のミネラル感と豊かな香りは茨城県内産ワインでも随一の品質。園主の今村ことよがほぼ一人で栽培から醸造までを丁寧に手掛けています。ブドウジュースも販売。
つくばヴィンヤード Tsukuba Vineyard
つくば市栗原2944-1
つくば市栗原の圃場で採れたブドウのみを使用し、圃場の中にある小さなワイナリーで醸造したワインです。
新鮮、フルーティーで酸のしっかりしたワインづくりを心掛けています。
つくばワイナリー Tsukuba Winery
つくば市北条字古城1162-8
メインの品種は「富士の夢(赤ワイン)」「北天の雫(白ワイン)」という日本で生まれた交配品種です。それぞれこの土地の特性が活きた栽培ができ、健康で滋味深い果実が実のります。そしてその品種が最大限に活きるよう醸造を心がけ、毎年仕込みが行われています。
つくば市のこの風土にあったワインで、近隣の食材とも相性が良いような着地へといつも目指して作っています。
ル・ボワ・ダジュール le bois d’azur
つくば市上横場281-13 ※見学・直売対応はしておりません
私たちは「ワインづくりは、ブドウづくり」だと考えています。本来のブドウの成長を極力妨げずに、ブドウを実らせ、熟度のあるブドウを収穫することを理想としています。醸造は、ブドウについている天然酵母を利用して発酵を行い、亜硫酸も使用していません。
ツインピークスマウンテンブルーイング Twin Peaks Mountain Brewing
つくば市東新井18番地8
「美味しいビールは幸せ」と信じて、生物化学博士のドイツ人醸造士による本格ドイツスタイルのビールを提供しています。科学的で伝統に忠実、1516年の純粋令に基づき、水、麦芽、ホップ、酵母のみを原料としています。そのため、ドイツで飲むような新鮮でドイツスタイルのビールをつくば市で楽しむことができます。伝統的なスタイルだけではなく、最先端の流行の味にも挑戦しています。
つくばブルワリー Tsukuba Brewery
つくば市筑波2980-1、つくば市二の宮二丁目14-15
最幸の一杯を追求し、ビールの個性に合わせて素材を厳選して使用しています。伝統的なビールと先進的なビール、どちらも取り入れて、つくばらしいビールを造り、つくばの人に喜んでもらってこそ100年続くブルワリーになれると思っています。
ひとつ一つ、真心を込めて。
人と人を繋ぐビール造りを楽しんでいます。
一杯に幸せを。
つくばのお酒パンフレット (PDFファイル: 951.0KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
経済部 産業振興課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7616
更新日:2024年06月06日