燃やせるごみ
燃やせるごみは指定袋で出してください。袋に入らない大きな燃やせるごみは「粗大ごみ」で。
指定袋は、10リットル、20リットル、30リットル、40リットルのサイズがあり、スーパーやコンビニエンスストア等の店頭で販売しています。
出したいごみは何ですか? | 出す前に気をつけてほしいこと |
---|---|
生ごみ | 水切りをする。 生ゴミ処理器等で堆肥にできます。処理器の購入補助金については、ページ下部の内部リンクをご覧ください。 |
食用油 | 市で家庭用廃食用油のリサイクルも行っています。「3Rに関するお知らせ」やページ下部の内部リンクをご覧ください。 ごみとして出す場合は、固めるか、十分に冷ましてから紙や布にしみこませてください。油のままでは出せません。 |
紙おむつ・生理用品 | 紙おむつの汚物は除く |
食品用トレイ・発泡スチロール |
きれいなものは「プラスチック製容器包装」へ スーパー等の店頭回収でも出せます。 |
アルミ使用の紙パック | アルミのついていない紙パック(牛乳パック等)は「古紙・古布」へ |
プラスチック製品 |
プラスチックと金属の複合製品(傘、おもちゃ等)は「燃やせないごみ」へ |
カセット・ビデオテープ・CD | CD等のケースも「燃やせるごみ」へ |
ペットボトル | ふたとラベルは「プラスチック製容器包装」へ ペットボトル本体は「ペットボトル」へ |
ラップ・セロハン・ビニール | プラマークのあるきれいなものは「プラスチック製容器包装」へ |
ゴム・革製品・長ぐつ・スニーカー | 金属部分はなるべく取り除いてください。 取り除いた金属は「燃やせないごみ」へ |
乾燥剤・風邪薬 | プラマークのある容器等は「プラスチック製容器包装」へ |
貝がら・ペットなどのふん | 飛散防止のため、ビニール袋や新聞紙などで包んでから指定袋に入れてください。 |
ほうき、木製バットなど | 木製・プラスチック製等の棒状物は、長さ150センチメートル未満のもであれば「粗大ごみ」ではなく「燃やせるごみ」で出せます。 袋からはみ出してしまって構いませんので、指定袋に入れて出してください。 |
家庭のせん定枝・庭草・落葉 | 枝は長さ1メートル以下・太さ15センチメートル以下、幹は長さ50センチメートル以下・太さ15センチメートル以下に切って1束直径30センチメートル程度にひもでしばって5束以内で出してください。葉などが散らばるような場合には燃やせるごみの指定袋に入れて出してください。 (注意)大量となる場合はサステナスクエアに直接持ち込んでください(免許証記載の住所と異なる宅地の草木を持ち込む場合や、市外在住者が市内に所有する宅地の草木を持ち込む場合は、登記事項証明書や固定資産税課税明細書など宅地の所有者であることが分かる書類を必ずお持ちください)。 |
上記の表に記載のないものについては、お問い合わせください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境衛生課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7592
更新日:2023年03月01日