つくばSDGsアワード 2023
昨年度の結果はこちら(クリック)
SDGs未来都市のつくば市では、SDGsの「誰一人取り残さない」という理念に基づき、持続可能なまちを市民とともに創るため、これまでつくばSDGsパートナーズを立ち上げるなどさまざまな取り組みを進めています。
皆さんとの取り組みの輪をさらに広げていくため、2022年に続き、2つの部門を設け、皆さんのSDGsの取り組み事例を広く募集します。
やさしい未来を一緒に創りませんか。
部門
つくばSDGsアワードでは、「つくばSDGs部門」、「みんなのSDGs部門」の2つの部門を設けています。
つくばSDGs部門
対象となる取り組み
次のすべてに該当するもの
- 地域課題の解決に向けて一定の成果が出ている取り組みであること。
- つくば市内で行われた取り組みであること。
- 令和4年(2022年)4月1日以降も実施されている取り組みであること。
- SDGsのいずれかのゴールに関連する取り組みであること。
表彰内容
- 正賞:表彰状
- 副賞:記念品(盾)、つくば市役所1階のデジタルサイネージでの取り組み周知枠
審査基準
- SDGsとの関連性
SDGsの達成につながる取組であるか。全体最適な取組であるか(他のSDGsの達成に逆効果である取組になっていないか)。 - 汎用性
取組の内容が、他の人も取り組みやすいものであるか(汎用性の高さ)。 - 持続可能性
これまで継続的に取り組まれてきたものであるか。将来にわたって、持続的に取り組まれることが見込まれる内容であるか。 - 連携の有無
多様な関係者(ステークホルダー)との連携が図られた取組であるか。 - 新規性
過去や他自治体に例がない革新的な取組であるか。 - 課題解決性
地域課題の解決に効果的な取組であるか(成果の程度)。
取組の効果が、特定の者だけでなく、多様な関係者に広がることが見込まれるか(効果の波及性)。
みんなのSDGs部門
対象となる取り組み
次のすべてに該当するもの
- 日常生活の中で行っている身近な取り組みであること。
- つくば市内で行われた取り組みであること。
- 令和4年(2022年)4月1日以降も実施されている取り組みであること。
- SDGsのいずれかのゴールに関連する取り組みであること。
表彰内容
- 正賞:表彰状
- 副賞:記念品(つくば市オリジナルグッズ)
審査基準
- SDGsとの関連性
SDGsの達成につながる取組であるか。全体最適な取組であるか(他のSDGsの達成に逆効果である取組になっていないか)。 - 汎用性
取組の内容が、他の人も取り組みやすいものであるか(汎用性の高さ)。 - 持続可能性
将来にわたって、持続的に取り組まれることが見込まれる内容であるか。
対象者
つくば市内で活動している個人・団体
(市外の個人・団体であっても、市内で活動されている場合には応募可能です。)
募集期間
2023年9月1日(金曜日)から2023年11月30日(木曜日)まで
応募方法
- まず最初に、実施要領をご確認ください。
- 取り組み内容をPowerPointスライドにまとめてください。
スライドの様式は「つくばSDGs部門」と「みんなのSDGs部門」で異なるため、適切な様式を使用してください。 - 電子申請フォームに必要事項(氏名・住所など)を入力し、1で作成したスライドを添付して応募してください。
- 電子申請フォームはこちら(クリック)
応募上の注意
- 応募者は、以下の事項に同意するものとします。
- 応募者の氏名・取り組み内容・写真などの情報が、つくば市の広報紙・ホームページ・各種SNSなどに掲載されること。
- 取り組み内容を広報する際に、応募者への取材が行われること。
- 応募内容が、必要な範囲で編集・改変(誤字脱字の修正・要約など)されること。
- つくば市が上記の活動を、無償で実施できること。
- 応募する内容(文章・写真・図表など)は、他人の著作権・肖像権・プライバシーなどの権利を侵害しないものにしてください。
- 他人の氏名や写真など、個人の特定につながる情報を掲載する場合は、必ず事前に本人からの同意を得てください。
- 応募は、1人または1団体につき各部門1件までです。
- 応募の中から優れた取り組みを表彰します。審査結果は、すべての応募者にメールで通知します。
この記事に関するお問い合わせ先
政策イノベーション部 持続可能都市戦略室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-4708
更新日:2023年08月25日