令和7年度つくばスマートシティ社会実装トライアル支援事業
採択案件
今年度は、全国から御応募をいただき、最終審査会で支援案件5件を決定しました。
提案者名 | 提案名 |
---|---|
株式会社Griteen | STEM人材の育成に向けた地域資源を活用した地域クラブの提案 |
筑波大学デジタルネイチャー研究室 | 誰一人取り残さないインクルーシブスポーツの開発:視覚障害者も楽しめる光るキックボクシング |
ポッドテック株式会社 | 日中韓言語対応のつくば観光地の旅程自動生成サービス |
株式会社マリス creative design | 外出先で遭遇する障害物の危険を瞬時に検知。AIカメラ搭載の高齢者と視覚障がい者向け歩行アシスト機器「Seeker」 |
BONSAI STUDIO株式会社 |
つくば市の映像広報を変えるAI活用トライアル - Director AIを用いた実証プロジェクト |
採択された5件の実証実験は、2025年4月から2026年3月まで実施される予定です。
2026年3月には、実証実験の報告会をライブ配信する予定です。
詳細は、つくば市ホームページやSNSを通じてお知らせいたします。
募集内容
令和7年度つくばスマートシティ社会実装トライアル支援事業 募集内容
審査について
本事業に提案された企画提案を審査するため、審査委員会を設置しました。
一次審査(書類審査)
審査日:2025年2月18日(月曜日) 終了
場所:つくば市役所(オンライン)
通過件数:一般部門 10件
データ連携基盤部門 0件
最終審査(プレゼンテーション審査)
審査日:2025年3月18日(火曜日) 終了
場所:つくば市役所(オンライン)
審査委員(敬称略・2025年3月21日時点)

株式会社つくば研究支援センター
ベンチャー支援部長
石塚 万里

日本電気株式会社
社会公共インテグレーション統括部
政策・事業戦略グループ
シニアプロフェッショナル
岩田 孝一

国立研究開発法人産業技術総合研究所
人間拡張研究センター
共創場デザイン研究チーム
主任研究員
江渡 浩一郎

株式会社NewStories
株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構 社外取締役
デジタル庁「デジタル社会構想会議」構成員
東京都、群馬県、その他自治体のDX政策アドバイザー
太田 直樹

国立大学法人筑波大学
システム情報系
教授
川島 宏一

一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事
東京都スタートアップ戦略フェロー
文部科学省 アントレプレナーシップ推進大使
藤本 あゆみ

国立大学法人筑波大学
教育社会連携推進室長
システム情報系社会工学域
教授
吉瀬 章子
この記事に関するお問い合わせ先
政策イノベーション部 科学技術戦略課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7640
更新日:2025年03月28日