予防接種に関する注意事項
予防接種を受けに行く前に下記を確認しましょう
- お子さんの体調は良いですか
- 受ける予防接種について、「予防接種と子どもの健康」を読み、必要性や効果及び副反応などを理解しましたか
- 予診票は記入漏れがないですか
- 母子健康手帳は持ちましたか
一般的な注意事項
予防接種は体調の良い時に受けるのが原則です。安全に予防接種を受けられるよう、以下のことに注意しましょう。
- 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わりがないか確認しましょう。予防接種を受ける予定であっても体調が悪いと思ったら、かかりつけの医師に相談してください。
- 「予防接種と子どもの健康」をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。分からないことなどは、接種を受ける前にかかりつけの医師に質問してください。
- 母子健康手帳は必ず持って行きましょう。忘れた場合は、受けることができません。
- 予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入してください。
- 予防接種を受けるお子さんの日頃の状態をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。やむを得ず保護者の方が同伴できない場合は、委任状が必要です。詳細は「保護者が同伴できない場合について」をご覧ください。
予防接種を受けることができない場合
- 明らかな発熱があるお子さん(通常37.5度以上)
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん
- 受けようとしている予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあるお子さん
- 麻しん(はしか)、風しん、水痘(水ぼうそう)及びおたふくかぜの予防接種の対象者で、妊娠していることが明らかな人
※お子さんには直接関係ない規則ですが、任意で受ける人のことも考慮したものです。 - BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められるお子さん
- B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さん
- ロタウイルス感染症予防接種の対象者で、腸重積症の既往歴のあることが明らかなお子さん、先天性消化管障害を有するお子さん(その治療が完了したお子さんを除く)、重症複合免疫不全症の所見が認められるお子さん
- その他、医師が不適当な状態と判断されたお子さん
※上の1から7に当てはまらなくても、医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることはできません。
予防接種を受ける際に注意を要する場合
以下に該当すると思われる場合は、まずはかかりつけの医師に相談してください。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けているお子さん
- 予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられたお子さん及び発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常が見られたお子さん
- 過去にけいれんを起こしたことがあるお子さん
- 過去に免疫不全の診断がなされているお子さん及び近親者に先天性免疫不全症の方がいるお子さん
- ワクチンにはその製造過程における培養に使う卵の成分、抗菌薬、安定剤などが入っているものがあるので、これらにアレルギーがあるといわれたことがあるお子さん
- ラテックス過敏症(天然ゴムの製品に対する即時型の過敏症)のあるお子さん
- BCG接種の場合においては、家族に結核患者がいて長期に接触があった場合など、過去に結核に感染している疑いのあるお子さん
- ロタウイルス感染症の予防接種にあっては、活動性胃腸疾患や下痢等の胃腸障害のあるお子さん
保護者が同伴できない場合
接種日において18歳以上の方は、保護者同伴が不要となり自署にて接種が可能です。
接種日において18歳未満のお子さんが予防接種を受ける際は保護者(親権者又は後見人)の方が同伴することが原則ですが、やむを得ない事情で同伴できない場合は、委任状が必要です。
- 同伴者の範囲
祖父母、おじ、おば、兄弟姉妹等で、被接種者(接種を受ける人)の健康状態を普段から熟知する親族等 - 委任状は、接種当日までに保護者本人が記載し、同伴者が母子健康手帳及び予診票とともに医療機関へ持参してください。
- 医師から診察及び説明を受けた後、接種に同意する場合は、同伴者が予診票の保護者自署欄に同伴者本人の署名をし、委任状を提出します。
- 委任状は、予防接種を受ける被接種者の1回の来院に対し1枚必要です。
以下の予防接種は、保護者の同伴がなくても受けることができます。
- ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種(13歳以上)
- 日本脳炎予防接種(13歳以上)
- 小児インフルエンザ予防接種(13歳以上)
ただし、あらかじめ保護者の方が予診票を医療機関又は市役所健康増進課・各保健センター(桜・大穂・谷田部)で受け取り、かつ、各ワクチンの説明書を読み、接種することの同意を予診票上の保護者自署にて確認できた場合に限ります。
下記の書類を、接種当日までに保護者本人が記載し、予防接種を受ける被接種者が母子健康手帳及び予診票とともに医療機関へ持参してください(被接種者の1回の来院に対し1枚必要です)。
-
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種予診票添付書類(保護者が同伴しない場合) (PDF 325.1KB)
-
日本脳炎予防接種予診票添付書類(保護者が同伴しない場合) (PDF 218.4KB)
-
小児インフルエンザ予防接種予診票添付書類(保護者が同伴しない場合) (PDF 127.8KB)
予防接種要注意者紹介制度
予防接種を受ける際に注意を要すると医師に判断された方に対し、「予防接種要注意者紹介制度」があります。この制度を利用するときは、かかりつけの医師とよく相談をし、下記の予防接種要注意者受け入れ医療機関宛ての「予防接種要注意者紹介状」を書いてもらってください。その後、母子健康手帳と医師の紹介状を持参し、市役所健康増進課又は各保健センター(桜・大穂・谷田部)にて申請の手続きをしてください。
なお、下記の予防接種要注意者受け入れ医療機関に通院や入院をされている方で要注意者に該当する場合は、主治医から「予防接種の指示書」を受け取り、その後、母子健康手帳と医師の指示書を持参し、市役所健康増進課又は各保健センター(桜・大穂・谷田部)にて申請の手続きをしてください。
申請いただいた後、予防接種依頼書を交付し、申請者宛てに郵送いたしますので、届いた予防接種依頼書と母子健康手帳を医療機関に持参し、予防接種を受けてください。予診票は、医療機関に置いてある専用の予診票を使用してください。
※予防接種依頼書は、申請からお手元に届くまでに2週間程度かかりますので、余裕をもってご申請ください。
予防接種要注意者受け入れ医療機関 |
---|
|
申請書は、市役所健康増進課又は各保健センター(桜・大穂・谷田部)に置いてあります。来所できない場合は、下記より申請書をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、下記の添付書類と一緒につくば市役所健康増進課へ郵送してください。
添付書類
- 母子健康手帳の出生届出済証明欄(P.1)、全ての予防接種の記録のページ(P.50からP.54あたり)の写し※母子健康手帳によってページ数が異なる場合があります
- 医師の紹介状又は医師の指示書
郵送先
〒305-8555
茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1
つくば市役所健康増進課 母子保健係 宛
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健部 桜保健センター
〒305-0008 つくば市流星台61番地1
電話:029-857-3931 ファクス:029-857-3875
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
保健部 健康増進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7535
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。