予防接種に関する注意事項
予防接種を受けに行く前に下記を確認しましょう
一般的な注意事項
予防接種は体調のよい時に受けるのが原則です。安全に予防接種を受けられるよう、保護者の方は、以下のことに注意しましょう。
- 接種当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わりがないか確認しましょう。予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったら、かかりつけの医師に相談してください。
- 受ける予定の予防接種について、小冊子「予防接種と子どもの健康」をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。分からないことは、接種を受ける前にかかりつけの医師に質問してください。小冊子は、生後2カ月までに送付する予診票つづりに同封しています。または、つくば市役所健康増進課または保健センター(桜・谷田部・大穂)で配布しています。
- 母子健康手帳は必ず持って行きましょう。忘れた場合は、接種を受けることができません。
- 予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入してください。
- 予防接種を受けるお子さんの日頃の状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。やむを得ず保護者の方が同伴できない場合は、委任状が必要です。詳細は、下の「接種時に保護者が同伴できない場合(内部リンク)」をご覧ください。
予防接種を受ける際に注意を要する場合
以下に該当すると思われる場合は、まずはかかりつけの医師に相談してください。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けているお子さん
- 予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられたお子さん及び発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられたお子さん
- 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがあるお子さん
- 過去に免疫不全の診断がなされているお子さん及び近親者に先天性免疫不全症の方がいるお子さん
- ワクチンにはその製造過程における培養に使う卵の成分、抗菌薬、安定剤などが入っているものがあるので、これらにアレルギーがあるといわれたことのあるお子さん
- BCG接種の場合においては、家族に結核患者がいて長期に接触があった場合など、過去に結核に感染している疑いのあるお子さん
- ロタウイルス感染症の予防接種においては、活動性胃腸疾患や下痢等の胃腸障害のあるお子さん
接種当日に注意すること
予防接種に行く前の最終チェック
- お子さんの体調はよいですか。
- 受ける予防接種について、「予防接種と子どもの健康」を読み、必要性や効果及び副反応などを理解しましたか。
- 母子健康手帳は持ちましたか。
- 予診票は記入漏れがないですか。
- 保護者の代わりに祖父母などが同伴する場合は、委任状も持参しましたか。
予防接種を受けることができない場合
以下に該当する方は、予防接種を受けることができません。
- 明らかに発熱(通常37.5度以上をいいます。)をしているお子さん
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん
- 受けようとしている予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあるお子さん
- 麻しん(はしか)、風しん、水痘(水ぼうそう)及びおたふくかぜの予防接種の対象者で、妊娠していることが明らかな人
(注意)お子さんには直接関係ない規則ですが、任意で受ける人のことも考慮したものです。 - BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められるお子さん
- B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さん
- ロタウイルス感染症の予防接種の対象者で、腸重積症の既往歴があることが明らかなお子さん、先天性消化管障害を有するお子さん(その治療が完了したお子さんを除く。)及び重症複合免疫不全症の所見が認められるお子さん
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
(注意)上の1から7に当てはまらなくても、医師が接種不適当と判断したときは、予防接種を受けることはできません。
接種の後に注意すること
予防接種を受けた後の一般的注意事項
- 予防接種を受けた後30分間程度は、医療機関(施設)でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがまれにあります。
- 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、はげしい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
接種後に副反応が起こった場合の健康被害救済制度について
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、接種を受けた後にきわめて稀に重い副反応が生じ、入院治療が必要となったり、障害が残るなど健康被害が発生することがあります。予防接種による健康被害への救済制度については、下の「接種後に副反応が起こった場合の健康被害救済制度について(内部リンク)」をご覧ください。
その他
年齢・接種期間の数え方
- 2024年4月1日生まれのお子さんの場合、生後2カ月(五種混合、小児肺炎球菌の期間初日)になる日は、誕生月の2カ月後の誕生日と同じ日にち(2024年6月1日)の1日前の2024年5月31日となります。
- 誕生日と同じ日にちがない場合は、その月の最後の日に、1カ月が経過したとして数えます。
【例】2024年1月31日生まれのお子さんの場合、生後3カ月になる日は、誕生月の3カ月後の月末の、2024年4月30日となります。 - 週数を数えるときは、起算日の曜日を基準にして、同じ曜日がきたときに週数を増やします。
【例】2024年4月1日(月曜日)に、BCG(生ワクチン)を接種した場合、他の生ワクチン接種のためにあけなければならない4週後とは、4回後の同じ曜日の、2024年4月29日(月曜日)となります。 - 生活実感として1つ歳をとるのは「誕生日の当日」ですが、法律上は「誕生日の1日前」に1つ歳をとることになっています。
【例】2023年3月1日生まれのお子さんが、MR第1期を接種できる1歳から2歳になるまでの間とは、1歳になる日(=1歳の誕生日(2024年3月1日)の1日前)である2024年2月29日から、2歳になる日(=2歳の誕生日(2025年3月1日)の1日前)である2025年2月28日までとなります(期間としては、誕生日の1日前から、次の誕生日の1日前までの、1年+1日)。 - 「定期予防接種」は接種する年齢や期間が定められており、その年齢や期間をはずれると「任意予防接種」となり、自費となりますので、ご注意ください。
予防接種の接種間隔
- 生ワクチン(ロタウイルス、BCG、麻しん風しん、おたふくかぜ、水痘など)同士の接種は、27日以上空けてください。
- 不活化ワクチン同士の接種には、接種間隔の規定はありません。
- 医師が必要と認めた場合には、同時接種(=同じ医療機関で続けて同時に接種を行うこと)ができます。かかりつけ医にご相談ください。同日接種(=同じ日に、違う医療機関を回って、違う種類の接種を行うこと)も制限が緩和されています。詳しくは、かかりつけ医にご相談ください。
- 不活化ワクチンで感染症を予防する効果(抗体)を得るためには、同じ種類のワクチンを複数回に分けて接種することが必要です。
- ワクチンによって異なる接種間隔が法定されていますが、これを守らないと、免疫力がつかないことがあるだけでなく、任意予防接種扱いで有料となったり、万が一健康被害が起こった場合に救済されなかったりすることがあります。ただし、予防接種は医師の判断(診察)が必要な医療行為なので、実際に接種できるかどうかは、かかりつけ医とよくご相談ください。
- 予定していたスケジュールどおりに予防接種が進まない場合は、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医と相談して、予防接種のスケジュールを立てましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
保健部 予防接種・感染症対策室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)
更新日:2024年04月01日