児童クラブについて
つくば市の児童クラブ
児童クラブは、保護者の就労などにより、保護者が家庭にいない児童を対象に、放課後に児童館や専用施設などにおいて、遊び場所や生活の場を提供することで、児童の健全育成を図るサービスです。
つくば市には、つくば市が運営する公設公営児童クラブ、保護者会が運営する公設民営児童クラブ、民間事業者が運営する民設民営児童クラブの3種類があります。本ページでは、公設公営児童クラブに関する情報を掲載しております。
※民営児童クラブの入会を希望する場合、各児童クラブにより使用料や申請方法等が異なりますので、保護者様御自身で各児童クラブにお問い合わせください。
入会申込みのできる方
市内の小学校、義務教育学校(前期課程)、特別支援学校の小学部に就学している集団保育が可能な児童で、その父母や同一敷地内に住む65歳未満の祖父母が、それぞれ以下のいずれかの事情により学校の放課後の時間帯に保育に当たることができない方
- 就労(※1)
-
居宅以外の場所で就労している場合
居宅内で児童と離れて家事以外の就労をしている場合
- 出産(※2)
- 出産予定日の6週間前の日が属する月の初日から出産日の8週間後の日が属する月の末日までの間にある場合
- 疾病・障害
- 病気又は精神若しくは身体に障害がある場合
- 介護・看護
- 長期にわたり病人や心身障害者等の介護をしている場合
- 就学
- 居宅以外の場所で就学している場合(職業訓練校等における職業訓練を含む)
※1 就労については、以下の2つの条件をいずれも満たす必要があります。
- 就労時間が放課後の時間帯を含み、月48時間以上(1日の就労時間が4時間以上かつ月の就労日数が12日以上)であること。
- 児童クラブを利用する日は、児童の下校時間から児童クラブ閉所時間までの間に1時間以上就労していること。
※2 出産を要件に児童クラブの利用を希望される方は、産前産後のみのお預かりとなり、産後8週の翌日が属する月の末日で退会となります。継続して児童クラブの利用を希望する場合は、再度入会申請をしていただく必要があります。
例:8月21日が出産予定日の場合 |
---|
利用期間は産前6週の日が属する月の初日である7月1日から産後8週の日が属する月の末日である10月31日までとなります。 |
利用できる日及び利用可能時間
利用できる日 |
利用できる時間 |
---|---|
学校の授業がある月曜日から金曜日まで(祝日を除く。) |
放課後から午後6時30分 |
長期休業日・創立記念日・県民の日・学校の振替休業日(土日、祝日を除く。) |
午前8時から午後6時30分 |
一部の児童クラブは午後7時まで御利用いただけます。詳しくは、以下を御確認ください。
休業日
土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日まで
使用料
月額4,000円(兄弟で児童クラブを利用する場合、2人目以降は月額2,000円)
使用料を免除する制度があります。要件や申請方法については、以下を御確認ください。
入会申込みに必要な書類
(1)放課後児童室利用許可申請書
(2)児童健康状態等調査票
(3)家庭状況調書
(4)児童状況調査票
(5)保護者等が保育に当たれないことの証明書
(保育に当たれないことの証明書については、保護者等の状況に応じて、父母や同一敷地内に住む65歳未満の祖父母の書類が必要となります。対象者は各々、書類が必要となります。)
保護者の状況等 |
必要書類 |
留意事項 |
---|---|---|
勤務者 | 「勤務証明書」 | シフト制勤務の場合は、「勤務体制表(シフト表)」の添付が必要となります。 |
自営業従事者(個人事業主) | 「自営業申立書」 |
専従者の場合は、「専従者」の欄に氏名等を記入してください。 親族以外の第三者の証明が必要となります。 |
内職 | 「内職証明書」 | 証明者が本人又は親族の場合、親族以外の第三者の証明が必要となります。 |
出産 | 「母子健康手帳の写し」等 | 出産予定日が分かるものを御提出ください。 |
病気・障害 | 本人の「診断書」又は「障害者手帳・障害年金証書等の写し」 | |
疾病者の介助 | 介護を受ける方の「診断書」又は「介護保険被保険者証の写し」 | |
学生 | 「在学証明書」及び「カリキュラム」 | 在宅学習は不可とします。 |
ひとり親家庭 | 「児童扶養手当証書の写し」や「住民票の写し」等 | 世帯状況が分かる書類が必要となります。 |
入会に必要な書類は以下のいずれかの場所で取得可能です。
- つくば市こども育成課(つくば市役所1階2番窓口)
- 各児童館、児童センター、児童クラブ
審査基準
受付場所
入会を希望する児童館、児童センター、児童クラブの受付窓口
※一部の児童クラブは、クラブ設置場所と受付場所が異なります。詳しくは、以下を御確認ください。
受付時間
児童館、児童センター
午前8時30分から各児童クラブの利用終了時間まで
秀峰筑波児童クラブ、学園の森児童クラブ、みどりの学園児童クラブ
午前10時から午後7時まで
入会申請の取り消し・入会の辞退(退会)
御都合により入会申請の取り消し・入会の辞退(退会)を希望する方は、以下の必要書類のうち該当するものを申請したクラブまで速やかに御提出ください。
取下げ届
入会申請後、入会の許可・不許可通知が届く前に申請を取り下げる場合に使用
辞退届
入会許可通知を受け取った後、児童クラブの入会を取り止める(児童クラブを退会する)場合に使用
注意事項
1 入会申込みについて
- 利用する児童に障害がある等の理由により、介助や特別な配慮が必要な場合は、申請書の「配慮の必要性」欄に必ず御記入ください。なお、申請書には「障害・療育手帳の写し」、「医師の診断書」、「学校長の意見書(必要に応じて様式を配布)」のいずれかを添付してください。
- 児童を安全にお預かりするために、児童の特性に配慮すべき点がある場合や児童の心身に御不安がある場合は、「児童健康状態等調査票」に御記入いただくとともに、入会を希望する施設にお気軽に御相談ください。
- 書類選考の上、入会を決定しますが、予定人員を超えたときや入会要件を満たさない場合には、入会できないことがあります。
2 児童クラブの欠席について
仕事の都合や病気等で欠席する場合は、必ず児童クラブに連絡してください。
3 児童クラブの退会について
退会する時は、必ず退会の届出を行ってください。届出がない場合は使用料が発生します。
4 家庭状況等の変更について
住所、世帯構成、連絡先、勤務先、勤務時間等に変更が生じた時は、速やかに児童クラブに届出してください。
5 急病等の処置について
児童クラブでの活動中に、児童が急病等になった場合は、状況に応じて保護者に御連絡します。なお、緊急度によっては、児童クラブから直接病院へ搬送する場合があります。
6 学級(学年)閉鎖について
感染症による学級(学年)閉鎖となっている学級(学年)に在籍している場合、当該期間中は児童クラブを利用できません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども部 こども育成課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-5904
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。