高齢者等ごみ出し支援事業

更新日:2025年05月16日

ページID: 24783

高齢や障害などの理由で家庭系ごみをごみ集積所に出すことが困難な世帯に対し、戸別に訪問収集を行います。

申請の対象者

【問合せ先】

 地域包括支援課介護予防係(要介護認定を受けている方)
 障害福祉課福祉連携係(障害者手帳をお持ちの方)

世帯の全員がつくば市内に住所を置き、居住している者かつ以下の①から③のいずれにも該当している。

世帯を構成する全ての者が次のいずれかに該当する世帯

  • 要介護1から要介護5のいずれかの認定を受けているもの

  • 身体障害者手帳の交付を受けている者のうち、当該手帳に記載されている障害及びその級別が視覚障害又は肢体不自由の1級又は2級であるもの(旅客運賃減額が第1種に限る。)

  • 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者のうち、当該手帳に記載されている障害等級が1級であるもの

  • 療育手帳の交付を受けている者のうち、その障害の程度が最重度又は重度であるもの(Ⓐ又はA)

  • 18歳未満の者

同一敷地内及び隣接地に①のいずれにも該当しない親族が居住していない世帯

集積所へのごみの排出に当たり、親族、ヘルパー等の協力を得ること及び福祉サービスを利用することができない世帯

 

(注意)
・敷地内にごみ集積所がある場合は事業の対象外となります。
・敷地内に集積所が無いマンションやアパートなど共同住宅にお住まいの方は、申請前にご相談ください。

収集するごみ

【問合せ先】

環境衛生課ごみ減量推進係

・燃やせるごみ ・燃やせないごみ ・プラスチック製容器包装
・かん ・びん ・スプレー容器 ・ペットボトル ・古紙、古布
ごみの分け方・出し方ガイド(PDFファイル:1.3MB)に従い、ごみは分別し種類ごとに、市指定の燃やせるごみ専用袋、透明または半透明の袋に分けて、蓋つきの容器等に入れてください。分別についてはつくば市ホームページやごみ分別アプリ「さんあ~る」、つくスマでも確認できます。1回の収集でこれら全てのごみを収集します。

※ごみを入れる蓋つきの容器等は市で用意しません。ご自身でご用意をお願いします。

(注意)
・ごみの分別がされていない場合は収集できませんのでご注意ください。

蓋付き容器例ボックス画像

蓋付き容器例ボックス

蓋付き容器例バケツ画像

蓋付き容器例バケツ

収集方法

・対象者宅を訪問し、玄関先などに設置された容器からごみを収集します。
・ごみの収集は、あらかじめ決められた曜日に、週一回行います。

費用

収集費用のご負担はありません。

※ごみを入れる蓋つきの容器等は市で用意しません。ご自身でご用意をお願いします。

申請について

申請窓口

要介護認定を受けている方・・・地域包括支援課
障害者手帳をお持ちの方・・・障害福祉課

申請できる方

本人、親族、ケアマネジャー、相談支援員、民生委員等が申請できます。

申請に必要なもの

・つくば市高齢者等ごみ出し支援事業利用申請書(様式第1号)
・介護保険被保険者証、身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳等申請書に記載した方の介護度や障害の程度が分かる書類の写し

申請の流れ

① 要介護認定を受けている方は地域包括支援課、障害者手帳をお持ちの方は障害福祉課に申請書と確認書類を持参もしくは郵送にて申請してください。要件については聞き取りすることがあります。
② 要件などを確認後、環境衛生課が現地確認を行います。要件に当てはまらない場合は現地確認をせず、不承認通知を発行します。 現地確認では使用する容器等や設置する場所、ごみの出し方について確認をします。
③ 現地確認後、環境衛生課が業者との調整を行い、承認通知を発行します。承認通知には収集開始日及び収集曜日が記載される予定です。
④ 承認通知に記載された日から収集を開始します。
※おおよそ、申請書をお預かりしてから約2か月ほどかかる見込みです。

安否確認

本事業では安否確認も行う予定です。長期で不在にする場合などは、つくば市高齢者等ごみ出し支援事業変更・一時停止・再開届出書(様式第7号)の提出が必要になりますが、連絡がなく複数回ごみ出しがなかった場合、市の方で安否確認を行わせていただきます。

【変更・一時停止・再開届出書(様式第7号)提出先】

要介護認定を受けている方・・・地域包括支援課
障害者手帳をお持ちの方・・・障害福祉課

問合せ先

対象者・申請について

地域包括支援課介護予防係(要介護認定を受けている方)
障害福祉課福祉連携係(障害者手帳をお持ちの方)

収集するごみ・収集方法・ごみの分別について

環境衛生課ごみ減量推進係

様式

その他

ごみ分別アプリ「さんあ~る」

「さんあ~る」は、ごみの分別方法を簡単に確認できるアプリです。

※下記のQRコードやURLからダウンロードするか、各アプリストアで「さんあ~る」と検索してください。

アプリダウンロード用ページへのQRコードの画像

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境衛生課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7592

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。