つくば市食生活改善推進員

更新日:2025年06月23日

ページID: 13172

私達の健康は私達の手で

食生活改善推進員とは、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、地域の皆さんの健康づくりのために食育活動を行うボランティア団体です。

愛称は 「ヘルスメイト」 「食改(しょっかい)」

つくば市では、約180人の会員が6つの支部(大穂、豊里、谷田部、桜、筑波、茎崎)に分かれ、地域に根差した食育活動を行っています。

どんな活動をしているの?

主に親子調理実習や、食育講話、イベントでの普及活動等を行っています。

地区伝達活動

調理実習や食育講話
 

食改写真2

イベント出展

「野菜釣り体験」や「野菜350gチャレンジ」、レシピの配布

食改写真3

会員研修

最新の食事に関する知識の習得

茨城県食生活改善推進員×学生地域食育プロジェクト

茨城県食生活改善推進協議会では令和5年度より「学生地域食育プロジェクト」が開始され、つくば市でも令和6年度より筑波大学医学生(3年生)とつくば市食生活改善推進員が一緒に食育推進ボランティア活動行っています。

今年度は「がん予防」をテーマにした講話と調理講習会を開催します。

がん予防のための正しい知識と、毎日の食生活で実践できる工夫を楽しく・分かりやすくご紹介します。ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。

【日程・場所】

・10月7日(火曜日) 小野川交流センター〔つくば市館野477-1〕

・10月17日(金曜日) 桜保健センター〔流星台61-1〕

・11月5日(水曜日) 筑波交流センター〔つくば市北条5060〕

・11月20日(木曜日) ふれあいプラザ〔つくば市下岩崎2164-1〕

【持ち物】

白米半合・エプロン・三角巾・マスク・布巾・手拭きタオル・筆記用具・飲み物

※詳細については9月号、10月号、11月号の「広報つくば」をご覧ください。

私の地域で活動してほしい!

ヘルスメイトに食育の講話や、調理実習等をしてもらいたい方は、下記申込書にご記入の上、つくば市役所健康増進課または市内保健センターにお持ちください。

私もヘルスメイトになりたい!

つくば市食生活改善推進員養成講座を修了し、つくば市食生活改善推進員協議会に入会すると、つくば市のヘルスメイトとして活動することができます。

養成講座は毎年10月から2月まで開講され、全5回の講座を通して、生活習慣病予防のための食事や、栄養バランスの良い献立の考え方などを学びます。

令和7年度食改養成講座

この記事に関するお問い合わせ先

保健部 健康増進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7535

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。