筑波地区支線型バス「つくばね号」利用案内
つくバス、つくタク、路線バス実証実験、各種割引制度やつくば市公共交通活性化協議会に関する総合的な案内はついてはこちらのページを参照してください。
つくばね号運行情報
つくばね号の最新の運行情報を「バスロケーションシステム」でご確認いただけます。
【発信情報】
- 悪天候や交通状況による遅延情報
- つくばね号の現在の運行位置情報
- 停留所ごとの時刻表、運賃表
※つくばね号の部分運休について
筑波山観光の繁忙期に伴い、道路混雑等が予想されるため、以下の日程でつくばね号の部分運休を実施します。ご利用の際にはご注意ください。
部分運休実施日では、日中に運行する便(6便、7便、8便、9便、10便、11便、12便、13便)で、㉙沼田上坪から㉞筑波ふれあいの里入口(つくば湯)間の運行を休止いたします。
<令和6年紅葉シーズンの部分運休期間>
令和6年(2024年)10月26日(土曜日)から12月1日(日曜日)までの土日祝日
<令和7年ゴールデンウィーク期間の部分運休>
令和7年(2025年)4月26日(土曜日)から5月6日(祝日)までの土日祝日
なお、期間中の平日は通常どおり運行します。
バスロケーションシステムへのアクセス

バスロケーションシステムへは、QRコード又は下記リンクからアクセスしてください。
お知らせ確認方法(つくバス・つくばね号共通)


路線図・時刻表
路線図
筑波ふれあいの里入口(つくば湯)から筑波中央病院まで運行します。
スーパーマーケットや病院に停車しますので、買い物や通院にご利用いただけます。
詳しくは以下の路線図をご覧ください。
つくばね号路線図(令和6年10月版) (PDFファイル: 225.3KB)
つくばね号ガイド
「つくばね号ガイド」は、つくば市が発行しているつくばね号路線図などの情報をまとめたパンフレットです。
つくば市役所や筑波窓口センター等に設置しておりますのでぜひご覧ください。
つくばね号ガイド(令和6年10月版) (PDFファイル: 893.9KB)
フリー乗降(令和6年4月1日から実施)
フリー乗降は、バスの経路上であればバス停留所以外でバスに乗り降りできる制度です。
実施区間
バス停留所「⑱神郡東」(旧田井小学校前)から「⑲館」(館児童館内)までの間
利用方法
①乗車時
道路の安全なところで待ち、バスが見えたら、手を振るなど運転士にはっきりと 意志を表示してください。
②降車時
乗車時にあらかじめ運転士に降車位置を伝えてください。
(車内に地図をご用意していますので、運転士と降車位置を確認してください。)
回数券
つくばね号車内でお得な回数券を販売しております。
100円券11枚 1,000円
11枚つづりで10枚分の料金となっております。
PayPay
令和5年9月15日から、PayPayでのお支払いが可能になりました。
ご利用の際には、お支払い時(乗車時)に乗務員にお声がけください。
お問い合わせ先
バスの運行・忘れ物に関するお問い合わせ
新栄タクシー有限会社
電話:029-864-1761
その他のお問い合わせ
つくば市 都市計画部 総合交通政策課
電話:029-883-1111(代表)
オープンデータ
つくばね号時刻表等
GTFS-JPデータ(2024年10月改正) (圧縮ファイル: 19.8KB)
- GTFS (General Transit Geed Specification)データとは、バス等の公共交通の情報を流通させるための共通フォーマットで、GTFSデータは経路検索サービス事業者へのデータ提供、デジタルサイネージなどで利用されています。現在、国内で500以上の市町村・バス事業者がGTFSデータを作成しオープンデータとして公開しています。
- 「GTFSデータリポジトリ」は、GTFSデータの登録・配布を⼀元的に⾏うGTFSの普及のためのシステムです。 (一社)日本バス情報協会協力のもと、(一社)社会基盤情報流通推進協議会が開発・運営しています。
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画部 総合交通政策課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7626
更新日:2024年09月25日