つくばR8シンポジウム(令和6年度)

更新日:2025年02月21日

ページID: 23641

つくばR8シンポジウム2025を開催します

つくばR8シンポジウムチラシ表面

2025年3月16日(日曜日)、つくば市役所コミュニティ棟でつくばR8シンポジウム2025を開催します。

今回のシンポジウムはウェルビーイングとまちづくりがテーマです。
これからの地域づくり活動が「自分にとってのウェルビーイング」につながるように。
これまでの地域づくり活動が「地域にとってのウェルビーイング」につながっていると実感できるように。

本シンポジウムを通じて、参加者の皆さんが誰かにとって本質的に価値のある状態の地域づくりを目指すきっかけになると嬉しいです。

▶▶▶ 参加申し込みはこちら


◇ウェルビーイング(Well-being)とは?

体の健康や心の安定、社会的なつながりが良好な状態(幸福)であることを意味する言葉で、将来にわたり幸福な状態が持続していくことを重視する考え方です。人とのつながりや生きがいを感じながら、自分らしく充実した生活を送れる社会のあり方を指すものです。


 

イベント概要

■日時
令和7年(2025年)3月16日 13:00~16:00(受付 12:30~)

■会場
つくば市役所コミュニティ棟1階会議室1~3
※駐車場は来庁者用駐車場をご利用ください。また、駐車料金の無料化を行いますので駐車券は会場までお持ちください。

■プログラム

12:30 開場
13:00 開会
  特別講演
  トークセッション
  ポスターセッション
  振り返り
16:00 閉会


■参加申し込み
令和7年3月12日(水曜日)までにこちらから

■問合せ
株式会社ミカミ(運営事務局)
✉ r8tsukuba(at)mikami-web.co.jp
※(at)は@に置き換えてください
☎ 029-253-9015

プログラム内容

特別講演 新しい相互扶助の形“コミュニティナース”と地域づくり
つくばR8シンポジウム2025講師写真

講師:杜多 啓佑(株式会社CNC)
1987年山形県酒田市生まれ。
外食企業にてマネジメント、企画プロデュースを経験し、その後は「食を通じた地域社会づくり」を軸に活動。分身ロボットOriHimeによって、障害者でも遠隔就労可能なカフェの開発や、NPOではこども食堂を支援する取り組みの事業推進にかかわる傍ら、株式会社CNCに参画。「1億人総コミュニティナース」を目指して、全国にコミュニティナーシングを広げていくための地域実装を担当している。

地域づくりのプレイヤーによる トークセッション

どんな思いで地域づくりに携わろうと思ったか、これまでの地域づくり活動をとおしてやってみて楽しかったことや大変だったこと、地域の人々や仲間との関係づくりなどプレイヤーのリアルな声をお届けします。

R8の地域づくりが見える ポスターセッション

周辺市街地活性化協議会の活動や、R8まちづくり学校の部活動などR8で展開される様々なウェルビーイングな地域づくり活動のポスター展示をします。見て、聞いて、交流して、R8の地域づくりを一緒に語りましょう。

チラシデータ

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画部 周辺市街地振興課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-4966

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。