税金(ぜいきん)
担当(たんとう):
市民税課(しみんぜいか)つくば市役所 2階 33番窓口:
個人住民税(こじんじゅうみんぜい)・軽自動車税(けいじどうしゃぜい)の きんがくや ないようについて
資産税課(しさんぜいか)つくば市役所 2階 34番窓口:
土地(とち)や 家の 税金の きんがくや ないようについて
納税課(のうぜいか)つくば市役所 2階 31番窓口:
税金の はらいかた について
ばしょ:つくば市役所 2階 33番窓口
うけつけじかん:
月ようび から 金ようび 8:45-16:30
土ようび 8:45-16:30
- 土ようびは、証明書(しょうめいしょ)を とることと、 税金(ぜいきん)を はらうことができます。(2かい 34ばん まどぐち)
やすみ:日ようび、祝日(しゅくじつ)、12月29日から1月3日
でんわ:029-883-1111
個人住民税(こじんじゅうみんぜい) 市民税(しみんぜい)と県民税(けんみんぜい)
1月1日に住所があった市町村に、前の年の所得(しょとく:はたらいてもらったお金)の分の税金を払います。
2月16日から3月15日までに市役所に申告書(しんこくしょ)を出してください。 申告書を出さないと、証明書が取れないことがあります。
ただし、次の人は申告書を出さなくてもよいです。
- 前の年は給与(きゅうよ:会社からもらったお金)しかなく、会社が給与支払報告書(きゅうよしはらいほうこくしょ)を市役所に出している人
- 税務署(ぜいむしょ)に確定申告書(かくていしんこくしょ)を出した人
個人住民税の払い方は、2つあります。
- 給与から引かれて払う方法:特別徴収(とくべつちょうしゅう)
6月から次の年の5月までの1年間(12回)で給与から引かれて払います。 - 納付書(のうふしょ)で払う方法:普通徴収(ふつうちょうしゅう)
市役所から6月15日頃に納付書が届きます。4回(6月・8月・10月・次の年の1月)に分けて払います。郵便局(ゆうびんきょく)、銀行、コンビニで払うことができます。
郵便局や銀行の口座から口座振替(こうざふりかえ)もできます。
日本から出国するときは、市役所に相談してください。
軽自動車税(けいじどうしゃぜい)
4月1日に、軽自動車(660cc以下の自動車)やバイクを持っている人は、1年分(4月から次の年の3月)の税金を払います。5月に届く納付書で、5月中に1回で払います。
こんなときは、変更の手続きをしてください。
- 軽自動車やバイクを置いている場所が変わったとき
- 軽自動車やバイクを他の人にあげた、売ったとき
市役所では手続きができないときがあるので、くわしくは聞いてください。
日本から出国するときは、廃車(はいしゃ)や名義変更(めいぎへんこう)の手続きをしてください。
固定資産税(こていしさんぜい)と都市計画税(としけいかくぜい)
1月1日に、つくば市に土地、家、償却資産(しょうきゃくしさん)などを持っている人が、税金を払います。
市役所から4月15日頃に届く納付書で、4回(4月・7月・12月・次の年の2月)に分けて払います。
税金を払う
納付書を持って、郵便局、銀行、コンビニで払ってください。
納期限(のうきげん:税金を払う期限)までに払わないと、市役所から督促状(とくそくじょう)が送られます。延滞金(えんたいきん)を払うことになります。
貯金や給与などの差押え(さしおさえ)を受けることもあります。
税金は必ず納期限までに払いましょう。
転出(出国)する前に必ず税金の確認をしましょう。
口座振替にすると、自動的に税金が払えます。
税金の証明書
証明書が必要なときは、市役所または窓口センターに来てください。
必要なもの
- 本人確認(ほんにんかくにん)ができるもの(在留(ざいりゅう)カード、パスポート、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など)
- 手数料(てすうりょう) 1件(けん)200円(えん)
- 申請書(しんせいしょ)は 下(した)の リンク から ダウウンロード できます。
【中文/中国語】市民税・県民税・納税 証明申請書/市民税・县民税・纳税 证明申请表 (PDFファイル: 246.2KB)
証明書の種類
- 納税(のうぜい)証明書→納税課
- 課税(かぜい)証明書・非課税(ひかぜい)証明書・所得証明書→市民税課
- 土地や家屋の評価(ひょうか)証明書→資産税課
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 国際都市推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-6204
更新日:2024年07月01日