避難所に避難される方へ
つくば市の避難所について

一時的に避難所に避難する場合の流れについて、動画形式で紹介していますので参考にしてください。
【動画】つくば市の避難所について(4分38秒)(外部リンク)
避難者カード
避難所受付に提出するもの
避難所が開設された場合、避難所に入る際は、受付で世帯の代表者に「避難者カード」を記入していただきます。以下の「避難者カード」を、避難の前に記入いただくことで、スムーズに受付することができます。
その他、避難生活に必要なものは各自で用意し避難所に持参してください。
避難所ルール
避難された皆様へ 避難所利用上のルール
避難所は様々な人が共同で生活する場所です。以下に利用上のルールをまとめてありますので、ご参照ください。
ペットの避難について
災害時のペットの預け先を検討しましょう
ペット専用エリアを設ける避難所につきましては、災害の種類や施設の被害等を踏まえ、状況により開設場所を決定しており、開設を決定した場合、市ホームページやSNS、登録制メール、つくスマ、Yahoo!防災アプリ等により周知します。
なお、避難所は、災害時という非常事態のもと、様々な方々を対象に開設されます。動物アレルギー等により健康を害してしまう恐れがある方等へ配慮するため、ペット専用エリアは、風雨をしのげる屋根等がある屋外としており、避難者の居住スペースにペットを同伴することはできませんので御注意ください。
そのため、普段の飼育環境によっては避難所への適応が難しい場合があると考えられます。いざという時に備え、日頃からペットをケージやクレートに慣れさせるなどの訓練を行っておくほか、ペットホテルや親戚・知人宅等を預け先とするなど、避難所に頼らない避難についても検討・準備をお願いいたします。
(注意)ペット専用エリアを利用できるペットの種類は犬と猫に限ります。
日ごろからの備えが大切です
災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに慌てないよう、ペットのための備えもしておきましょう。
避難所でのペットの世話は飼い主自身が行います。非常時には動物にも大きなストレスがかかり、普段はおとなしい動物でも噛みつき事故を起こしやすくなったり、鳴き声でトラブルになることもあります。いつも以上にペットの管理には注意を払うようにしてください。
ペット用防災用品の例
ペットフード、水、おやつ | 常備薬 |
タオル | 水のいらないシャンプー |
ウェットティッシュ | ブラシ |
トイレ用品 | クレートやキャリーバッグ |
首輪、リード | お気に入りのおもちゃ |
暑さ、寒さ対策用品 | 飼い主と一緒に撮った写真 |
ワクチンの接種状況、既往歴、健康状態などの情報が分かるもの |
日ごろからやっておけることの例
周囲とのトラブル防止のために、しつけをしておく |
ペットには名札などをつけておく(犬には鑑札、狂犬病予防注射票をつけておく) |
感染症蔓延の予防やペットの健康を守るため、ワクチンの接種や寄生虫の駆除をしておく |
ケージやキャリーバッグを用意し、入れることに慣れさせておく |
ペットシーツなどでの排泄に慣れさせておく |
いつも食べているペットフードやおやつを多めに準備しておく |
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 危機管理課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7582
更新日:2025年10月06日