未来共創プロジェクト事業ポスター (PDFファイル: 601.9KB)
実証実験のワンストップ相談窓口を開設
つくば市未来共創プロジェクト事業とは
つくば市では、本市の課題解決に資する、未来技術(注釈)の実証実験の提案を年間を通じて受け付ける「ワンストップ相談窓口」を開設し、実証実験の実現に向けて支援する「つくば市未来共創プロジェクト事業」を実施しています。
本事業では、「つくば市未来構想」で掲げる「目指すまちのすがた」や「2030年の未来像」の実現を目指すとともに、本市をフィールドとした実証実験への協力を通じて市民生活の向上及び地域経済の活性化に寄与することを目的に、採択した提案は、実証実験の実現に向けて、本市が広くサポートいたします。
世界のあしたが見える、未来を創る提案をお待ちしております!
(注釈)未来技術とは…AI、自動運転、ドローン、ビックデータ、サイバーセキュリティ、IoT等
対象者
- 教育機関(中学校~)
- 研究機関(部署、研究室単位の応募も可)
- 企業(スタートアップ、個人事業主を含む)
サポート内容(例)
- 実証実験のフィールド提供
- PRや広報支援
- 施設、モニターのあっせん
(注意)フィールドはつくば市内に限ります。また、費用面でのサポートはありません。
提案の方法
本事業へ提案予定の方は、実施要項をご確認の上、下記の方法によりご提案ください。
つくば市未来共創プロジェクト事業 実施要項 (PDFファイル: 268.0KB)
提案の流れ
(1)提案前の相談対応
提案予定の方は、以下の「事前相談シート」を用いて、提案前に事前相談を行ってください。
市は提案内容と本事業の趣旨や目的との合致性を検討し、必要な助言を行います。
事前相談シート(様式第1号) (Excelファイル: 11.8KB)
(2)提案における手続き
提案者は、事前相談終了後、市に企画提案書をメールにて提出してください。
なお、必要な場合には、補足資料も添付してください。
(注意)「企画提案書」は以下を使用してください。
企画提案書(様式第2号) (Wordファイル: 853.8KB)
提出先
担当部署:つくば市政策イノベーション部科学技術戦略課
メールアドレス:sts02(アットマーク)city.tsukuba.lg.jp
(スパムメール対策でメールアドレス表記を変更しています。(アットマーク)には@を入力してください)
件名:【応募】つくば市未来共創プロジェクト(提案者名)
この記事に関するお問い合わせ先
政策イノベーション部 科学技術戦略課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7640