自動運転バスの実験走行について

更新日:2025年11月11日

ページID: 18462

事業概要

つくば市では、自家用車に依存せず、いつでも、どこにでも行ける移動の自由をあらゆる市民に提供する「つくばスマートモビリティ」の実現を目指しています。

一方で、バス運転手不足や高齢化に伴い、路線の廃止・減便等を余儀なくされ、地域公共交通の維持・拡大が困難となっています。

つくば市において無人運行が可能なレベル4の自動運転バスを実装することで、公共交通機関の利用促進を図り、地域公共交通の維持を目指します。

令和7年度 自動運転バスの実証実験

実証概要

つくば市は、筑波大学、関東鉄道株式会社、KDDI株式会社と連携して、2025年11月21日から2026年1月23日まで、関東鉄道バス路線である「筑波大学循環」において、レベル2での自動運転バスの実証走行を実施します。

本実証はつくば市におけるレベル4自動運転バスの実装に向けた、社会受容性や安全性など必要な効果検証を行うものであり、つくば市における運転手不足や路線の廃止・減便などの公共交通の課題解決や維持・拡大に寄与し、2027年度のレベル4自動運転バスの実現を目指します。

運行ルート

関東鉄道バス路線「筑波大学循環」※全てのバス停に停車します。

<2025年度の自動運転バス実証走行ルート 筑波大学循環>

運行ダイヤ

1日4便、1周40分程度。

<バス時刻表>

運行期間

2025年11月21日(金曜日)~2026年1月23日(金曜日)※土日祝除く。

実証走行するバス車両

<実証走行するバス車両 Minibus2.0>

乗車方法

運賃は無料です。 ご乗車は予約優先、先着順となります(定員14名)。

乗車をご希望の方は以下のQRコードまたはURLより事前予約をお願いいたします。

乗車場所

停車するすべてのバス停で乗車可能です。

実証チラシ

令和6年度 自動運転バスの実証実験

令和5年度 自動運転バスの実証実験

つくば自動運転社会実装推進事業コンソーシアム

概要

つくば市、筑波大学、関東鉄道株式会社、KDDI株式会社は国土交通省の「令和7年度自動運転社会実装推進事業」に採択され、つくば市における自動運転サービスの実装を強力に推進するため、2025年8月5日に「つくば自動運転社会実装推進事業コンソーシアム」を設立しました。

自動運転バスに関係する協力団体と連携して、つくば市におけるレベル4自動運転バスを実装し、公共交通の利便性向上、バス運転手不足やバス路線の廃止・減便といった課題解決に取り組んでまいります。

つくば自動運転社会実装推進事業コンソーシアム体制図

<つくば自動運転社会実装推進事業コンソーシアム体制図>

各社の役割

つくば市

事業全体の企画、進捗管理、成果報告など

国立大学法人筑波大学

社会実装に向けた官民学連携の推進、実証フィールド提供

関東鉄道株式会社

自動運転車両の運行

KDDI株式会社

事業全体の企画、進捗管理、成果測定、通信提供など

A-Drive株式会社

特定自動運行計画作成サポート、実証対応、車両販売

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

PMOサポート

アイサンテクノロジー株式会社

高精度3次元地図の作成、調律作業、車内保安

株式会社ティアフォー

自動運転車両開発、自動運転技術提供

SOMPOリスクマネジメント株式会社

リスクアセスメント調査

地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)

この記事に関するお問い合わせ先

政策イノベーション部 科学技術戦略課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7640

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。