市内河川における放射性物質測定結果
つくば市内の河川について、水質および底質の放射性物質濃度の測定をしましたので、その結果を報告します。
測定結果【令和5年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 |
0.20 |
表層 | >50 | 22 | 1 | 2.0 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 23 | 4 | 2.8 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.30 | 表層 | 37 | 22 | 8 | 9.4 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.80 | 表層 | >50 | 28 | 4 | 4.4 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 33 | 2 | 2.0 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.10 | 表層 | >50 | 28 | 3 | 2.1 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 27 | 1 | 1.2 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.30 | 表層 | >50 | 28 | 2 | 1.5 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 23 | 2 | 4.0 | <1 | <1 |
備考
- 採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- 測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- 定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 10 | 79.5 | 砂 | <4.7 | <5.1 | - |
桜川【君島橋】 |
令和6年1月30日 |
晴 | 0.20 | 10 | 78.1 | 砂 | <4.7 | <5.1 | - |
花室川【大池橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.30 | 10 | 71.4 | 砂 | <5.5 | 73 | 73 |
花室川【下広岡橋】 |
令和6年1月30日 |
晴 | 0.80 | 10 | 50.3 | 砂 | <9.2 | 300 | 300 |
小野川【大井橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 10 | 79.9 | 砂 | <5.1 | 48 | 48 |
谷田川【高丸橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.10 | 10 | 56.3 | 砂礫 | <7.3 | 41 | 41 |
西谷田川【角内橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 10 | 42.0 | 泥 | <11 | 55 | 55 |
西谷田川【新橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.30 | 10 | 63.0 | 泥 | <6.5 | 21 | 21 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和6年1月30日 | 晴 | 0.20 | 10 | 58.7 | 砂 | <6.6 | 140 | 140 |
備考
- 採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- 測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【令和4年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.45 | 表層 | >50 | 23 | 2 | 2.8 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.30 | 表層 | >50 | 25 | 8 | 3.1 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.20 | 表層 | 32 | 23 | 8 | 11 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.80 | 表層 | >50 | 27 | 7 | 4.4 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.15 | 表層 | >50 | 30 | 1 | 2.6 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.10 | 表層 | >50 | 28 | 5 | 2.2 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 29 | 2 | 1.7 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.15 | 表層 | >50 | 28 | 12 | 2.6 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 23 | 5 | 2.8 | <1 | <1 |
備考
- 採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- 測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- 定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.45 | 10 | 76.2 | 砂 | <5.1 | <5.6 | - |
桜川【君島橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.30 | 10 | 52.4 | 砂 | <8.4 | <8.9 | - |
花室川【大池橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.20 | 10 | 71.5 | 砂 | <6.2 | 94 | 94 |
花室川【下広岡橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.80 | 10 | 71.7 | 砂 | <5.4 | 150 | 150 |
小野川【大井橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.15 | 10 | 67.3 | 砂 | <6.5 | 100 | 100 |
谷田川【高丸橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.10 | 10 | 69.8 | 砂 | <5.8 | 53 | 53 |
西谷田川【角内橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.20 | 10 | 74.1 | 砂 | <4.8 | 23 | 23 |
西谷田川【新橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.15 | 10 | 66.3 | 砂 | <6.4 | 27 | 27 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和5年2月22日 | 晴 | 0.20 | 10 | 51.0 | 砂 | <7.8 | 29 | 29 |
備考
- 採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- 測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【令和3年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 22 | 1 | 1.3 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.30 | 表層 | >50 | 23 | 2 | 2.1 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.20 | 表層 | 40 | 24 | 7 | 13 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 1.00 | 表層 | >50 | 28 | 3 | 4.8 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.10 | 表層 | >50 | 28 | 2 | 1.7 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.10 | 表層 | >50 | 28 | 2 | 1.7 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.15 | 表層 | >50 | 28 | 3 | 1.2 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】(注意) | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.10 | 表層 | >50 | 27 | 2 | 1.4 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 24 | 1 | 2.1 | <1 | <1 |
備考
- 採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- 測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- 定量下限値:<1ベクレル/リットル
- (注意)新橋については、橋梁工事のため、上流の高山橋で試料を採取
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.20 | 10 | 76.0 | 砂 | <5.8 | <5.4 | - |
桜川【君島橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.30 | 10 | 69.1 | 砂 | <6.3 | <6.1 | - |
花室川【大池橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.20 | 10 | 67.3 | 砂 | <6.6 | 120 | 120 |
花室川【下広岡橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 1.00 | 10 | 66.3 | 砂 | <6.7 | 210 | 210 |
小野川【大井橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.10 | 10 | 59.7 | 砂 | <7.4 | 130 | 130 |
谷田川【高丸橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.10 | 10 | 57.4 | 砂 | <10 | 74 | 74 |
西谷田川【角内橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.15 | 10 | 55.2 | 砂 | <12 | 94 | 94 |
西谷田川【新橋】(注意) | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.10 | 10 | 67.2 | 砂 | <7.9 | 42 | 42 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和4年2月7日 | 晴 | 0.2 | 10 | 67.2 | 砂 | <6.1 | 35 | 35 |
備考
- 採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- 測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)新橋については、橋梁工事のため、上流の高山橋で試料を採取
測定結果【令和2年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル ) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル ) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.45 | 表層 | >50 | 23 | 5 | 2.6 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.30 | 表層 | >50 | 24 | 5 | 3.1 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.15 | 表層 | >50 | 20 | 8 | 8.5 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.80 | 表層 | >50 | 27 | 3 | 3.5 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.08 | 表層 | >50 | 38 | 5 | 3.2 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.10 | 表層 | >50 | 28 | 8 | 3.0 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 令和3年1月27日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 27 | <1 | 1.5 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 令和3年1月27日 | 晴 | 2.20 | 表層 | >50 | 28 | 4 | 2.2 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.75 | 表層 | >50 | 24 | 6 | 4.7 | <1 | <1 |
- (注意)採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.45 | 10 | 77.0 | 砂 | <4.8 | <4.5 | - |
桜川【君島橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.30 | 10 | 74.8 | 砂 | <6.1 | 9.2 | 9.2 |
花室川【大池橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.15 | 10 | 75.3 | 砂 | <4.5 | 88 | 88 |
花室川【下広岡橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.80 | 10 | 60.7 | 砂 | 15 | 240 | 260 |
小野川【大井橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.08 | 10 | 77.6 | 砂 | <4.9 | 63 | 63 |
谷田川【高丸橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.10 | 10 | 62.7 | 砂 | <6.4 | 34 | 34 |
西谷田川【角内橋】 | 令和3年1月27日 | 晴 | 0.20 | 10 | 57.6 | 粘土 | <7.1 | 50 | 50 |
西谷田川【新橋】 | 令和3年1月27日 | 晴 | 2.20 | 10 | 38.5 | 砂 | <8.4 | 62 | 62 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和3年1月27日 | 曇 | 0.75 | 10 | 59.9 | 泥 | 5.9 | 150 | 160 |
採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
(注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【令和元年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.44 | 表層 | >50 | 21 | 2 | 2.1 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.37 | 表層 | >50 | 21 | 5 | 3.3 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.33 | 表層 | 36 | 23 | 5 | 9.7 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.95 | 表層 | >50 | 26 | 3 | 3.0 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.12 | 表層 | >50 | 26 | 2 | 2.1 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.23 | 表層 | >50 | 29 | 7 | 1.4 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.24 | 表層 | >50 | 28 | 1 | 1.1 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 1.90 | 表層 | >50 | 28 | 7 | 2.6 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.29 | 表層 | >50 | 23 | 1 | 0.8 | <1 | <1 |
- (注意)採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.44 | 10 | 81.6 | 砂 | <4.4 | <3.9 | - |
桜川【君島橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.37 | 10 | 76.3 | 砂 | <4.7 | <5.4 | - |
花室川【大池橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.33 | 10 | 78.2 | 砂 | <4.6 | 71 | 71 |
花室川【下広岡橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.95 | 10 | 74.5 | 砂 | 9.6 | 170 | 180 |
小野川【大井橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.12 | 10 | 76.9 | 砂 | <4.6 | 60 | 60 |
谷田川【高丸橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.23 | 10 | 60.9 | 砂 | <6.5 | 36 | 36 |
西谷田川【角内橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 0.24 | 10 | 50.8 | 砂 | <7.9 | 64 | 64 |
西谷田川【新橋】 | 令和2年2月14日 | 曇 | 1.90 | 10 | 52.2 | 砂 | <6.5 | 87 | 87 |
蓮沼川【平塚橋】 | 令和2年2月14日 | 晴 | 0.29 | 10 | 70.1 | 砂 | <6.0 | 29 | 29 |
- (注意)採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【平成30年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.60 | 表層 | >50 | 21 | 5 | 2.1 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.20 | 表層 | 40 | 22 | 14 | 3.2 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.23 | 表層 | 37 | 27 | 6 | 3.4 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.84 | 表層 | 34 | 20 | 7 | 4.2 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.10 | 表層 | >50 | 34 | 4 | 2.7 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.15 | 表層 | >50 | 27 | 6 | 2.0 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.26 | 表層 | >50 | 31 | 2 | 1.4 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 1.90 | 表層 | >50 | 27 | 7 | 1.7 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.20 | 表層 | >50 | 20 | 4 | 2.2 | <1 | <1 |
- (注意)採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.60 | 10 | 83.2 | 砂・礫 | <4.6 | <4.8 | - |
桜川【君島橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.20 | 10 | 83.2 | 砂・礫 | <5.2 | <5.6 | - |
花室川【大池橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.23 | 10 | 66.1 | 砂 | 17 | 230 | 247 |
花室川【下広岡橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.84 | 10 | 63.2 | 砂 | 16 | 160 | 176 |
小野川【大井橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.10 | 10 | 80.2 | 砂 | 7.9 | 73 | 81 |
谷田川【高丸橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.15 | 10 | 68.7 | 砂 | 7.5 | 92 | 100 |
西谷田川【角内橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.26 | 10 | 55.1 | 泥 | 16 | 130 | 146 |
西谷田川【新橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 1.90 | 10 | 76.2 | 砂・泥 | <4.7 | 13 | 13 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成31年2月4日 | 晴 | 0.20 | 10 | 65.0 | 砂 | 6.9 | 80 | 87 |
- (注意)採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【平成29年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度( ) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.55 | 表層 | >50 | 21 | 3 | 1.8 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.17 | 表層 | >50 | 22 | 4 | 2.3 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.17 | 表層 | 30 | 24 | 8 | 12 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.92 | 表層 | >50 | 29 | 7 | 4.4 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.11 | 表層 | >50 | 32 | 6 | 3.2 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.15 | 表層 | >50 | 29 | 3 | 2.8 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.24 | 表層 | >50 | 28 | 2 | 1.5 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 1.95 | 表層 | >50 | 28 | 5 | 1.8 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.18 | 表層 | >50 | 27 | 6 | 2.2 | <1 | <1 |
- (注意)採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.55 | 10 | 82.6 | 砂・礫 | <5.0 | <5.3 | - |
桜川【君島橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.17 | 10 | 77.3 | 砂・礫 | <4.7 | <5.5 | - |
花室川【大池橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.17 | 10 | 69.8 | 泥 | 14 | 110 | 124 |
花室川【下広岡橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.92 | 10 | 59.9 | 砂・泥 | 33 | 330 | 363 |
小野川【大井橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.11 | 10 | 70.1 | 砂 | 14 | 120 | 134 |
谷田川【高丸橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.15 | 10 | 51.3 | 砂 | 14 | 150 | 164 |
西谷田川【角内橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.24 | 10 | 69.1 | 砂 | <6.5 | 68 | 68 |
西谷田川【新橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 1.95 | 10 | 55.8 | 泥 | <7.6 | 110 | 110 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成30年2月16日 | 晴 | 0.18 | 10 | 72.3 | 砂・泥 | 8.2 | 55 | 63 |
- (注意)採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【平成28年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル ) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.30 | 表層 | >50 | 22 | 2 | 1.5 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 1.50 | 表層 | >50 | 22 | 3 | 2.0 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.30 | 表層 | >50 | 22 | 6 | 8.4 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 1.00 | 表層 | >50 | 26 | 2 | 2.0 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.30 | 表層 | >50 | 27 | 3 | 1.1 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.40 | 表層 | >50 | 28 | 1 | 0.8 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.40 | 表層 | >50 | 27 | 2 | 1.0 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 1.20 | 表層 | >50 | 27 | 2 | 0.8 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.40 | 表層 | >50 | 23 | 1 | 0.8 | <1 | <1 |
- (注意)採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.30 | 10 | 84.9 | 砂・礫 | <4.4 | 6.9 | 6.9 |
桜川【君島橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 1.50 | 10 | 86.1 | 砂・礫 | <4.8 | <5.1 | - |
花室川【大池橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.30 | 10 | 74.8 | 泥 | 23 | 130 | 160 |
花室川【下広岡橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 1.00 | 10 | 63.3 | 砂・泥 | 15 | 76 | 90 |
小野川【大井橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.30 | 10 | 74.1 | 砂 | 15 | 96 | 110 |
谷田川【高丸橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.40 | 10 | 55.4 | 砂 | 8.1 | 69 | 78 |
西谷田川【角内橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.40 | 10 | 67.6 | 砂 | 8.6 | 50 | 58 |
西谷田川【新橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 1.20 | 10 | 41.8 | 泥 | 33 | 180 | 220 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成29年1月12日 | 晴 | 0.40 | 10 | 69.7 | 砂・泥 | 14 | 79 | 93 |
- (注意)採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【平成27年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル ) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.50 | 表層 | >50 | 21 | 1 | 1.5 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 1.00 | 表層 | >50 | 21 | 4 | 2.2 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.40 | 表層 | >50 | 21 | 5 | 10 | <1 | <1 |
下広岡橋 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.50 | 表層 | >50 | 25 | 2 | 2.9 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.30 | 表層 | >50 | 24 | 6 | 2.8 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.30 | 表層 | >50 | 28 | 4 | 1.5 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.20 | 表層 | >50 | 28 | 2 | <1.0 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.80 | 表層 | >50 | 27 | 2 | 1.6 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.30 | 表層 | >50 | 21 | <1 | 1.0 | <1 | <1 |
- (注意)採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.50 | 10 | 86.9 | 砂・礫 | <5.3 | <5.0 | - |
桜川【君島橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 1.00 | 10 | 79.9 | 砂・礫 | <7.3 | 12 | 12 |
花室川【大池橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.40 | 10 | 72.6 | 砂 | 47 | 190 | 230 |
花室川【下広岡橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.50 | 10 | 71.9 | 砂 | 67 | 270 | 340 |
小野川【大井橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.30 | 10 | 62.8 | 砂 | 55 | 290 | 350 |
谷田川【高丸橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.30 | 10 | 62.7 | 砂 | 20 | 81 | 100 |
西谷田川【角内橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.20 | 10 | 68.4 | 砂 | 12 | 63 | 75 |
西谷田川【新橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.80 | 10 | 62.8 | 粘土 | <8.0 | 13 | 13 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成27年11月30日 | 曇 | 0.30 | 10 | 68.7 | 砂 | 25 | 88 | 110 |
- (注意)採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回採泥し混合)
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
測定結果【平成26年度】
水質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採水深 |
一般項目 透視度(センチメートル) |
一般項目 電気伝導度(ミリジーメンス毎メートル) |
一般項目 SS(ミリグラム毎リットル) |
一般項目 濁度(度) |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム134 |
放射性物質濃度(ベクレル毎リットル) セシウム137 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.20 | 0.04 | >50 | 20 | <1 | 1.7 | <1 | <1 |
桜川【君島橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 0.06 | >50 | 22 | 1 | 2.5 | <1 | <1 |
花室川【大池橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.15 | 0.03 | >50 | 23 | 6 | 7.7 | <1 | <1 |
花室川【下広岡橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.40 | 0.08 | >50 | 30 | 3 | 2.9 | <1 | <1 |
小野川【大井橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.40 | 0.08 | >50 | 26 | 5 | 3.4 | <1 | <1 |
谷田川【高丸橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 0.06 | >50 | 28 | 1 | 1.3 | <1 | <1 |
西谷田川【角内橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 0.06 | >50 | 27 | 2 | 1.1 | <1 | <1 |
西谷田川【新橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 2.50 | 0.50 | >50 | 27 | 5 | 4.0 | <1 | <1 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 0.06 | >50 | 24 | <1 | 1.7 | <1 | <1 |
- (注意)採取方法:橋上もしくは河岸からバケツ等により採取
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
- (注意)定量下限値:<1ベクレル/リットル
底質
採取地点 河川名【地点名】 |
採取日 | 天候 | 全水深(メートル) | 一般項目 採泥深(センチメートル) |
一般項目 含泥率(%) |
一般項目 性状 |
放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム134 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) セシウム137 | 放射性物質濃度(ベクレル毎キログラム(乾泥)) 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜川【禊橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.20 | 8 | 80.9 | 砂・礫 | <4.7 | <5.5 | - |
桜川【君島橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 8 | 80.6 | 砂・礫・シルト | <5.3 | <5.2 | - |
花室川【大池橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.15 | 8 | 76.8 | 砂 | 65 | 200 | 270 |
花室川【下広岡橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.40 | 8 | 78.0 | 砂・礫 | 140 | 410 | 550 |
小野川【大井橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.40 | 8 | 69.7 | 砂 | 74 | 230 | 300 |
谷田川【高丸橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 8 | 72.7 | 砂 | 20 | 57 | 77 |
西谷田川【角内橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 8 | 71.8 | 砂・粘土 | 7 | 21 | 28 |
西谷田川【新橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 2.50 | 8 | 73.7 | 砂 | 24 | 77 | 100 |
蓮沼川【平塚橋】 | 平成26年11月19日 | 晴 | 0.30 | 8 | 77.1 | 砂 | 18 | 65 | 83 |
- (注意)採取方法:河岸からスコップ等により採取(3回以上採泥し混合)
- (注意)測定方法:ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析
環境省による測定結果
環境省が実施している「茨城県の公共用水域における放射性物質モニタリング」では、つくば市内の河川4地点についても測定を実施しています。
(注意)調査地点:栄利橋(桜川)、丸山橋(谷田川)、境松橋(西谷田川)、小茎橋(稲荷川)
結果については環境省のホームページをご覧ください。
【環境省】東日本大震災の被災地における放射性物質関連の環境モニタリング調査:公共用水域.(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境保全課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7643
更新日:2024年09月04日