華道・茶道・書道(生涯学習指導者一覧)
当ページで掲載中の指導者は13名です。
コードをクリックすることで御覧になりたい指導テーマへ移動できます。
各指導者の項目に連絡先が記載されていない場合は、つくば市生涯学習推進課へお問合せください。講師連絡先をお伝えします。
コード | 指導者名 | 指導テーマ |
---|---|---|
B101 | 河原 由美 | 初心者の方にも楽しめる「花時間」をご一緒に。 |
B102 | 児玉 玲湖 | 幼児~学生及び一般初心者~経験者に経験に応じた指導をします。 |
B103 | 櫻井 英光 | 華道 池坊 |
B104 | 櫻井 宗英 | 茶道 表千家 |
B105 | 佐藤 晴美 | 己書(おのれしょ)筆ペンで、どなたでも簡単に味のある筆文字アート作品が作れちゃう! |
B106 | 篠田 さゆり | 筆文字アート |
B107 | 周 晏羽 | 書道・篆刻・水墨画 |
B108 | 高田 和峰 | 基礎から学ぶ書道(子供から大人まで)筆書きの魅力を感じてください。 |
B109 | 田岸 洋子 | 礼儀作法(マナー全般) |
B110 | 中村 美貴子 | 日本文化体験 |
B111 | 初見 絖子 | 線を心のままにクリエイトする |
B112 | 福田 恵美子 | 小学生から年配の方まで楽しんでいただける、フラワーアレンジメントレッスンをいたします。 |
B113 | 初見 和美 | 美しい文字の基本から、感性を磨く作品制作まで楽しんで学んでいただけます。 |
各講師の登録内容の詳細は以下に掲載しております。
B101 初心者の方にも楽しめる「花時間」をご一緒に。
指導者名
河原 由美 (かわはら ゆみ)
指導内容
忙しい日常のふとした瞬間に癒やされる「お花」 「フレッシュフラワー」「プリザーブドフラワー」「ドライフラワー」「アートフラワー」・・ たくさんの種類がありますが 受講される皆さんのリクエストにお応えしながら初心者の方から経験された方も一緒に楽しんで頂けるデザインをご提案しています。
作品はInstagram fuka_preservedflower で検索してみてくださいね。
最小人数
8人
最短所要時間
60分
料金
2000円から
サークル、流派、団体名など
風花プリザーブドフラワー協会
所有資格
・フレッシュフラワー資格取得 ・プリザーブドフラワー資格取得 ・アーティフィシャルフラワー資格取得 ・おむつケーキ資格取得 ・ハーバリウム資格取得 ・アロマワックス資格取得 ・九星気学
今までの活動とメッセージ
現在、講師としてお花のクラスを開講しています。 ・よみうりカルチャーセンター(横浜・柏・北千住・錦糸町) ・セブンカルチャーセンター(綾瀬校) ・イオンカルチャーセンター(つくば) ・洞峰公園カルチャー 市民講座のご依頼を頂いてレッスンをしました。 ・つくば市・つくば市ふれあいプラザ・牛久市・龍ケ崎市・牛久市・美浦村・石岡市・つくばみらい市・利根町・取手市・筑西市・常総市・下妻市・稲敷市・阿見町
受講される皆さんのリクエストにお応えしながらデザインをご提案しレッスンをしています。 作品はInstagram fuka_preservedflower で検索してみてくださいね。
B102 幼児~学生及び一般初心者~経験者に経験に応じた指導をします。
指導者名
児玉 玲湖 (こだま れいこ)
指導内容
幼児~学生には文部科学省指導に基づいた指導をします。 一般には書を楽しむ他、書道誌を利用し、段・級を取りながら師範を目指す指導もあります。 また、希望でコンクール・書道展の出品も出来ます。
最小人数
5人
最短所要時間
60分
料金
300円、その他応相談
連絡先
メールアドレス:rikka.tsukuba@gmail.com
サークル、流派、団体名など
全日本書芸文化院・書道研究無心会
所有資格
全日本書芸文化院運営総務・展覧会委員・書道誌手本揮毫・書き初め手本刊行委員・コンクール、書き初め展、全書芸展審査委員等
今までの活動とメッセージ
洞峰公園カルチャー書道講師・lalaガーデン書道講師・アイカルチャー書道講師・交流センター書道指導 つくば市市民講座企画員 個展・グループ展・社中展・ダッカでの展覧会 無心会展(銀座) 全書芸展(国立新美術館) 美・書展(銀座)
指導歴は30年以上で幼児~シニアまでの方々に書道を指導してきました。各コンクール・展覧会にも多数の受賞者がおります。 書道の楽しさや奥深さを感じて頂き伝統ある書道を広めたいと思っています!
B103 華道 池坊
指導者名
櫻井 英光 (さくらい えいこう)
指導内容
伝統文化であるいけ花を、初心者から丁寧に教えます。自由花、生花正風体、生花新風体。
最小人数
2人
最短所要時間
60分
料金
月謝チケット制、4回5000円、別途材料費1回1100円
連絡先
メールアドレス:hideo5525h@yahoo.co.jp
サークル、流派、団体名など
櫻井茶道華道教室
所有資格
池准教授 三級 華匡
今までの活動とメッセージ
2021年より、稽古場の開講。初心者ばかりの教室で、始めやすい環境です。
平日お勤めの方のリフレッシュに、平日夜の稽古を実施しております。初心者の方の指導を丁寧にしております。講師が男性の為、男性の生徒さん大歓迎。
B104 茶道 表千家
指導者名
櫻井 宗英 (さくらい そうえい)
指導内容
礼儀作法。薄茶、濃茶。希望者は炭手前。茶道を学ぶことにより、日常生活に潤いをもたらす。
最小人数
2人
最短所要時間
60分
料金
月謝チケット制、4回5000円
連絡先
メールアドレス:hideo5525h@yahoo.co.jp
サークル、流派、団体名など
櫻井茶道華道教室
所有資格
表千家講師
今までの活動とメッセージ
2021年より、稽古場の開講。初心者の方ばかりの教室で、始めやすい環境です。
平日お勤めの方のリフレッシュに、平日の夜の稽古を実施しております。初心者の方の指導を丁寧にしております。講師が男性の為、男性の生徒さん大歓迎。
B105 己書(おのれしょ)筆ペンで、どなたでも簡単に味のある筆文字アート作品が作れちゃう!
指導者名
佐藤 晴美 (さとう はるみ)
指導内容
筆ペンを使って味のある作品を描きます。お習字とは違い、書き順なんか気にしない!二度書き、逆筆、何でもあり「己書」はどんな風に描いてもオッケー!字の上手い下手は関係なし!「己」の書を楽しむ幸座です!
ホームページ:https://harukaze1970.com/
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40ylg2956p
己書(おのれしょ)幸座(PDFファイル:456.4KB)
最小人数
2人
最短所要時間
60分
料金
応相談
連絡先
メールアドレス:harukazeharumi@gmail.com
携帯電話番号:090-8002-5025
サークル、流派、団体名など
己書はるかぜ道場
所有資格
一般社団法人 日本己書道場 上席師範
今までの活動とメッセージ
2019年2月より活動開始。茨城県内各地で定期幸座を開催中。一般幸座以外にも、公民館・地域交流センター・小学校・生涯学習センター・シニア向けマンション・放課後デイサービス・社会福祉協議会などで体験幸座なども実施。「己書作品展」も各地で開催。
パソコンを使えば何でも簡単に出来てしまう時代だからこそ、年賀状やお礼状、誕生日カードなど、心のこもったメッセージをほんのちょっと添えるだけで、既製品とは比べものにならないほどに、もらった人の気持ちを揺さぶることが出来ます。「書くのってこんなに楽しかったんだー!」と衝撃的な楽しさを経験が出来ますよ!
B106 筆文字アート
指導者名
篠田 さゆり (しのだ さゆり)
指導内容
己書(おのれしょ) 筆ペンを使って自分の思うままに、絵を描くように文字を描く筆ペンアートです。 ぐるぐる、二度書き、書き順なんでもOK。 誰でも味のある字が描けます。ちょっとしたコツをお伝えします。 Instagram onoresho_sayurin _dojo
最小人数
2人
最短所要時間
60分
料金
2500円
所有資格
日本己書道場 道場師範 33期 さゆ凛道場 代表
今までの活動とメッセージ
己書は上手下手は関係ありません。 一人でも親子でも仲間とでも誰でも楽しみながら味のある字があっという間に描けてしまいます。 いつもと違う描き方をすることで新しいことに出会うことを楽しんで。 どの描き方も全部OK! 自己肯定感を高めて相手も褒めて。 終わった時は心地よく笑顔になれるそんな幸座を目指しています。
己書(おのれしょ)ったなんだろう? 「一番のコツは楽しむこと!」 上手下手は関係ありません。 筆ペンアートに興味ある。 文字を書くのが好きな方はもちろん、苦手な方でも気になったら、一度一緒にやってみませんか? 「一番のコツは楽しんこと!」
B107 書道・篆刻・水墨画
指導者名
周 晏羽 (しゅう あんう)
指導内容
中国書法史と日本書道史を基ついて、能書者の法帖を勉強し、永字八法から筆を使って文字を書きましょう
最小人数
5人
最短所要時間
60分
料金
1時間5,000円、その他応相談
所有資格
筑波大学 芸術専攻博士前期課程修士卒 つくば市市民文化祭 中小学学生の書道作品 審査員歴あり
今までの活動とメッセージ
2019つくば市市民文化祭 中小学校書作品審査員 2019“時間” 書畫篆刻展個展 2019ラジオつくばFM86.2Hz 出演 2019-2015 つくば市市民文化祭 2016台湾高雄市榮民總病院健康芸文展示中心 “書道” 書法篆刻 個展 2016ラジオつくばFM86.2Hz 2016常陽新聞 2016“光の中の動と静” 書畫篆刻展 個展 2016“Artist” つくばFM86.2Hz 出演 2015つくば市国際交流協會 書畫篆刻講座 2015つくばで国際交流しよう書き初め講師
筑波大学の博士前期課程で学んだ書をシェアしたいので、興味を持ってる人 是非連絡してみてください。
B108 基礎から学ぶ書道(子供から大人まで)筆書きの魅力を感じてください。
指導者名
高田 和峰 (たかだ わほう)
指導内容
基礎の筆使いから、年齢に応じて文字を選んで学習していきます。大人は楷書だけでなく、行書、草書と、分かりやすく学習します。希望により古典や日本芸術院会員の先生のお手本を使っての学習もできます。
最小人数
3人
最短所要時間
45分
料金
応相談
サークル、流派、団体名など
書作院龍賓
所有資格
龍賓師範
今までの活動とメッセージ
これまで、教員として小中学校に勤務していました。退職後は生涯学習指導者として、地域で活動したいと考えています。現職中も、茨城県芸術祭や読売展、書作院展などに出品してきました。
書道は時間をかけてじっくり取り組めば、確実に上達します。自分もまだまだ勉強中の身です。受講者と一緒に楽しく学習を続け、お互いに高めあっていきたいです。
B109 礼儀作法(マナー全般)
指導者名
田岸 洋子 (たぎし ようこ)
指導内容
自然な美しい、心をこめた立ちふりまいが身につく様に学習する お辞儀の仕方 正しい姿勢 立つ 歩く 言葉遣い 食事作法 年中行事 お手紙の常識 訪問のマナー 身だしなみ お祝い包み 折型 花の飾り方 高校生に社会人としての恥ずかしくない常識マナーの講座
最小人数
5人
最短所要時間
60分
料金
講師料応相談
所有資格
小笠原流礼法師範 江戸表千家師範 小原流いけばな一級家元教授
今までの活動とメッセージ
自宅教室および筑波大学医学部いけばなサークルで指導 国立研究所にてビジネスマナーを指導 米国立州立大学で日本文化を紹介 茨城県知事委嘱マリッジサポーターとしてお見合いマナーを指導 つくば市役所で結婚相談の相談員として活動 令和4年度つくば国際高等学校で礼儀作法、面接を指導
日本の伝統文化を学習して教養を高め、相手を大切に思う気持ちを自然な形で表し、立ち振る舞いを実習して学び、日本の伝統折型等も丁寧にお伝え致します
B110 日本文化体験
指導者名
中村 美貴子 (なかむら みきこ)
指導内容
外国の方に書道指導(茶道も小習いまで) 日本文化紹介(日本の歌を含む)
最小人数
1人
最短所要時間
60分
料金
実費、応相談
連絡先
メールアドレス:kenmiki@blue.plala.or.jp
所有資格
書道(漢字とかなの師範) 茶道(裏千家茶名【専任講師】) 通訳案内士 小学校英語指導者資格
今までの活動とメッセージ
国際会議場でのボランティア、招へい会議での茶道体験、書道体験
やさしい日本語や英語で指導いたします。日本文化を外国の方に体験して頂きたいです。
B111 線を心のままにクリエイトする
指導者名
初見 絖子 (はつみ きぬこ)
指導内容
美しい文字の基本から、感性を磨く作品制作まで、楽しんで学んでいただけます。
最小人数
1人
最短所要時間
60分
料金
2000円
所有資格
2023年講師免許取得
今までの活動とメッセージ
2021年からstudio issai 書道展に作品を出品しています。 2023年古河市で書道サークルを立ち上げ活動中です。 日本郵政の郵便年賀.jpに年賀状筆文字デザインを提供。(studio issai監修) 2024年土浦市で書道教室を立ち上げ予定です。
2年で書道講師免許取得しました。 字が上達していくことの嬉しさ、楽しさ、書道の奥深さをお伝えしていければと思っています。 毎日書き続けることの大切さ、コツやポイントもお伝えできればと思っています。
B112 小学生から年配の方まで楽しんでいただける、フラワーアレンジメントレッスンをいたします。
指導者名
福田 恵美子 (ふくだ えみこ)
指導内容
お正月やひな祭りなど季節の行事に合わせて、どなたも楽しく簡単にできるアレンジメントをレッスンいたします。 生花はもちろん、アーティフィシャルフラワー(高級造花)を使ったアレンジメントや、プリザーブドフラワー、ドライフラワーを使ったアロマワックスなど、ご要望に合わせての対応も致します。
最小人数
5人
最短所要時間
30分
料金
3000円、その他応相談
連絡先
携帯電話番号:090-4929-7782
所有資格
DFAフローリスト資格認定協会1級教師 花育アドバイザー
今までの活動とメッセージ
・市内、市外の公民館講座講師 ・講座生と公民館祭りなどに作品を展示 ・市外小学校より講師依頼 ・市外大学よりサークル活動講師依頼
小学生からお年寄りまで、どなたでも楽しんでいただけるレッスンをいたします。 季節の行事に合わせたアレンジメントや、簡単にできるアロマワックスのレッスンも対応いたします。
B113 美しい文字の基本から、感性を磨く作品制作まで楽しんで学んでいただけます。
指導者名
初見 和美 (はつみ かずみ)
指導内容
基本的な筆の持ち方。 筆圧の調整など。 簡単な漢字の練習。 楷書、行書のポイントをお伝えした後レッスンをしていきます。
最小人数
1人
最短所要時間
90分
料金
教材費500円
サークル、流派、団体名など
モダンアート書道会所属
今までの活動とメッセージ
2023年書道サークルを立ち上げ活動。 2024年土浦市で、書道教室を立ち上げ活動。 2024年都和公民館にて、秋の公民館講座。 2024年人材バンクおためし講座まなびゼミ講座。
ひとりひとりに合わせた丁寧な指導を心がけています。初心者向けの楷書作品から始め、徐々に難易度を上げていきます。書道道具は全てそろっていますので手ぶらです。後片付けがなく筆や硯を洗う必要はありません。
この記事に関するお問い合わせ先
教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533
更新日:2025年03月18日