【7月1日から申請受付開始】令和7年度つくば市高校生遠距離通学支援事業

更新日:2025年03月27日

ページID: 19877

【7月1日から申請受付開始】令和7年度(2025年度) つくば市高校生遠距離通学支援事業のご案内

高校生の皆さんの適性、興味関心にあった進路の選択肢を広げるため、市は遠距離通学をしている高校生を支援します。

※申請方法等の詳細については、7月1日以降に掲載予定です。

支援の概要

つくば市に住所を有し、高等学校等までの通学距離が片道6km以上である方に対して支給します。

※通学手段の制限はありません。徒歩、自転車、公共交通機関、スクールバス、自家用車等、どの通学手段でも対象となります。

支給額 年額30,000円

対象

以下の全てに該当する方が対象となります。

1 つくば市の住民基本台帳に記録されていること。
2

自宅から学校までの通学距離が片道6km以上であること。

3 2007年4月2日以降に生まれていること。
(定時制又は通信制の課程の場合、2006年4月2日以降に生まれていること。)
4 通信制の課程の場合は、学校又は通信教育連携協力施設(サポート校)におおむね週1日以上通学しており、当該通学先までの通学距離が片道6km以上であること。

申請期間

令和7年7月1日(火曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

申請の流れ

  1. 市ホームページ(いばらき電子申請・届出サービス)から申請してください。
    市ホームページに掲載している申請書を印刷し必要書類を添付の上、書類の郵送、持参による申請も可能です。
  2. 市から以下の書類が届きます。
    交付決定通知書又は不交付決定通知書
  3. 指定した口座に市から交付金が振り込まれます。
    ※申請から振り込みまでおよそ2~3カ月程度かかります。

申請に必要な書類

  • 学生証又は在学証明書の写し
  • 振込先の口座を確認できる書類の写し
  • 住民票の写し(市が住民記録により確認することに同意いただける場合は不要)

Q&A

質問1
家から学校までの最短距離は片道6km未満ですが、実際に通学している経路は片道6km以上です。交付金の対象となりますか。
回答1
家から学校までの最短距離が6km未満でも、通学路の安全性等を考慮して実際に使用している通学経路の距離が片道6km以上であれば、交付金の対象と認められる場合があります。申請の際に、実際に使用している通学経路図を添付してください。


質問2
私立の高等学校等は対象となりますか。
回答2
私立の高等学校も対象です。


質問3
交付金の振込先口座は、高校生本人名義の口座でなければなりませんか。
回答3
振込先口座は、高校生本人又は保護者名義の口座を指定してください。


質問4
いばらき電子申請システムの利用者登録は、高校生本人の名義で登録する必要がありますか。
回答4
いばらき電子申請システムの登録は、高校生本人又は保護者名義のどちらでも構いません。
交付金の申請フォームは高校生本人の名義で入力いただくため、新規に利用者登録する場合は、高校生本人の名義で登録すると円滑に申請できます。


その他詳細は以下のファイルをご覧ください。(順次更新)

関係資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育局 教育総務課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7608

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。