つくば市産後ケア事業
産後ケアとは?
「お産と育児の疲れから体調がよくない」・「あかちゃんのお世話の仕方がわからない」・「自宅で手伝ってくれる人がいなくて不安」など、育児等の支援が必要な方をサポートするサービスです。宿泊や日帰り、訪問で母子がケアを受けたり、育児や授乳方法について助産師に相談できます。
つくば市産後ケア事業のご案内 (PDFファイル: 318.1KB)
産後ケアの種類
産後ケアには、「短期入所型産後ケア(宿泊型)」・「通所型個別産後ケア(日帰り型個別)」・「通所型集団産後ケア(日帰り型集団)」・「居宅訪問型産後ケア」の4種類があります。
短期入所型産後ケア・通所型個別産後ケア
対象者
(1)つくば市に住民登録のある方で、次の①~③のいずれかに当てはまるお母さんとあかちゃん
① 家族等から十分な家事、支援等の援助が受けられない方
② 産後うつ等の心身の不調、育児に対する強い不安等がある方
③ 上記項目以外に産後ケアを必要とする理由がある方で、面接により認められた方
(2)流産又は死産を理由として妊娠が継続しなくなった日から1年未満の方
通所型個別産後ケアを利用できる施設があります。助産師等がお話を伺い、心身の不調や乳房ケアなど、必要に応じた支援をします。
内容
- お母さんのケア(健康状態のチェック、心理面のケア等)
- あかちゃんのケア(体重測定等)
- 授乳や沐浴等の指導、発育・発達に関する相談
- 食事の提供
利用時間
- 短期入所型産後ケア(宿泊型):午前10時から翌日午後4時まで
- 通所型個別産後ケア(日帰り型個別):午前10時から午後4時まで
食事の回数
・短期入所型産後ケア(宿泊型):4回(延泊につき3回追加)
・通所型個別産後ケア(日帰り型個別):1回
利用可能期間
産後5か月未満
利用可能な日数
最大5日利用できます。(短期入所型産後ケアは1泊2日を1日と計算します)
(ただし、経過措置として令和7年3月31日以前に出産した方は最大6日まで)
通所型集団産後ケア
対象者
つくば市に住民登録のある方で、次の①~④のいずれかに当てはまるお母さんとあかちゃん
① 育児に対する強い不安等がある方
② 近くに支援者がおらず、日中母と子のみで過ごすことが多い方
③ 母親同士の少人数による交流を希望する方
④ 上記項目以外に産後ケアを必要とする理由がある方で、面接により認められた方
内容
- お母さんのケア(健康状態のチェック、心理面のケア等)
- 発育・発達に関する相談
- 仲間づくり
利用時間
午前10時から午前11時30分まで
利用可能期間
産後12か月未満
利用可能な日数
最大9日利用できます。
(注意)利用日数について、短期入所型、通所型個別、通所型集団、居宅訪問型を組み合わせて利用する場合は、すべて合計して最大で9日までとなります。
居宅訪問型産後ケア
助産師が利用者の居宅を訪問し、心身のケアや育児指導を行います。
※託児サービスではないため、あかちゃんを助産師に預けて休息する目的でのご利用はできません。
※居宅訪問型産後ケアをご利用の場合は、訪問助産師の駐車場確保にご協力ください。
対象者
(1)つくば市に住民登録のある方で、次の①~③のいずれかに当てはまるお母さんとあかちゃん
① 家族等から十分な家事、支援等の援助が受けられない方
② 産後うつ等の心身の不調、育児に対する強い不安等がある方
③ 上記項目以外に産後ケアを必要とする理由がある方で、面接により認められた方
(2)流産又は死産を理由として妊娠が継続しなくなった日から1年未満の方
助産師等がお話を伺い、心身の不調や乳房ケアなど、必要に応じた支援をします。
内容
- お母さんのケア(健康状態のチェック、心理面のケア等)
- あかちゃんのケア(体重測定等)
- 授乳や沐浴等の指導、発育・発達に関する相談
利用時間
午前9時から午後4時までのうち3時間
利用可能期間
産後12か月未満
利用可能な日数
最大9日利用できます。
(注意)利用日数について、短期入所型、通所型個別、通所型集団、居宅訪問型を組み合わせて利用する場合は、すべて合計して最大で9日までとなります。
利用のながれ
1.面接予約
母子保健コーディネーターと面接があります。出産後、つくば市こども未来センター(029-883-1111)に必ず電話で予約をお取りください。
※妊娠中の申請はできませんが、事前に相談はお受けしております。
※利用までにお時間を要する場合があるため、時間に余裕を持って面接の予約をお取りください。
2.利用申込み事前申請
下記URLよりお手続きをお願いいたします。
https://apply.e-tumo.jp/city-tsukuba-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=70444
3.面接・利用申込み
つくば市こども未来センター(本庁舎2階42番窓口)に来庁していただき、面接・利用申込みをしていただきます。
※来庁が難しい場合は、面接予約の際にご相談ください。訪問やオンラインでも対応可能な日程をご案内します。
持ち物:母子健康手帳、同意書、課税(非課税)証明書
【同意書について】全員必須
同意書には下記の方の署名が必要です。
・産婦
・産婦と生計を同じくする18歳以上の方(全員分)
【課税(非課税)証明書について】
産婦が下記の基準日時点でつくば市に住民登録がない場合に必要となります。
基準日時点で住民登録のあった市区町村から産婦の課税(非課税)証明書と産婦と生計を同じくする18歳以上の方の課税(非課税)証明書をお取り寄せください。
〇基準日 | |
1月から5月申込み | 前年の1月1日 |
6月から12月申込み | 申込みする年の1月1日 |
4.審査・利用決定
こども未来センターから施設へ予約し、つくば市産後ケア利用承認通知書を郵送します。
※③の申込みから2週間程度かかる場合があります。
※施設の空き状況により、ご希望に添えない場合があります。
※1回ずつの予約となります。まとめて予約をお取りすることはできません。
5.利用
つくば市産後ケア利用承認通知書を利用施設に提示してください。
利用料金は利用当日、施設(訪問型産後ケアは訪問者)へ直接お支払いください。
6.保健センターから連絡
保健センターの地区担当保健師と利用についての情報を共有させていただき、お母さんとあかちゃんの産後ケア利用後の状況について電話等で確認させていただきます。
利用料金
短期入所型産後ケア | 通所型個別産後ケア | 通所型集団産後ケア | 居宅訪問型産後ケア | |
通算利用日数1~5日目 (割引後料金) ※多胎児加算なし |
1泊:2,560円 (1泊追加につき1,920円) |
1日:640円 | 1日:無料 |
1日(3時間):無料 |
通算利用日数6日目から (基本料金) |
1泊:5,000円(1泊追加につき3,000円) ・多胎児加算:乳児2人目から2,000円/人 1泊追加につき1,500円 |
1日:2,500円 ・多胎児加算:乳児2人目から1,000円/人 |
1日:500円 ・多胎児加算なし |
1日(3時間):1,000円 ・多胎児加算:乳児2人目から400円/人 |
※通算利用日数1~5日目は、国からの補助があるため割引が適用となっています。
※すべての産後ケアは、生活保護受給者・市民税非課税世帯の方の場合、自己負担が免除されます。
※食事をキャンセルしても利用料金は変わりません。
利用できる施設
施設名 | 施設所在地 | 電話番号 | 短期入所型 | 通所型個別 | 通所型集団 |
---|---|---|---|---|---|
筑波学園病院 | つくば市上横場2573-1 | 0570-03-1355 | 可能 | ||
なないろもあバースクリニック | つくば市西大沼637-6 | 029-886-3541 |
可能※1 |
可能 | 可能 |
産前産後MWケア助産院ナカ・ヨシ | つくば市山木359-2 | 050-3591-7744 | 可能 | 可能 | |
国立病院機構霞ヶ浦医療センター | 土浦市下高津2-7-14 | 029-822-5050 |
可能※1 |
||
つくばセントラル病院 | 牛久市柏田町1589-3 | 029-872-1771 |
可能※1 |
可能 | |
Ate-Lu (アテール) |
牛久市ひたち野西 3-31-11 Axis Hitachino 003 |
080-3390-8341 | 可能 | 可能 | |
遠藤産婦人科医院 | 筑西市八丁台63 | 0296-20-1000 | 可能 | 可能 | |
守谷助産院 | 守谷市松ケ丘5-27-19 | 0297-45-4438 | 可能 | ||
JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 | 0297-74-5551 |
可能※1 |
可能※1 |
|
寺田医院 | 常総市菅生町1717 | 0297-27-2662 |
可能※1 |
可能※1 |
|
つくばみらい遠藤レディースクリニック | つくばみらい市富士見ヶ丘1-28-3 | 0297-47-2055 |
可能※2 |
可能※1 |
|
お産の森いのちのもり 産科婦人科 篠﨑医院 |
守谷市大柏1067-1 | 0297-44-6203 | 可能 | 可能 | |
レディスクリニック結 | 稲敷郡阿見町本郷1-16-2 | 029-830-5151 |
可能※3 |
||
土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 | 029-830-3711 |
可能※1 |
可能※1 |
居宅訪問型産後ケア | 茨城県助産師会の助産師が利用者の自宅を訪問します |
---|
※1利用可能期間が産後4か月未満になります。
※2利用可能期間が産後3か月未満になります。
※3利用可能期間が産後2か月未満になります。
産後ケアをキャンセルされる方はこちら
産後ケアの利用をキャンセルする場合には、利用日の2日前までに以下(1)~(3)全ての手続きが必要です。
(1)施設への電話連絡
(2)つくば市への電話連絡(029-883-1111)
お母様と、お子様の状況確認のため、必ずご連絡ください。
(3)キャンセル票の電子申請 下記URLよりお願いします。
https://apply.e-tumo.jp/city-tsukuba-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=68587
この記事に関するお問い合わせ先
こども部 こども未来センター
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)平日 ファクス:029-828-6203
更新日:2025年04月01日