里親になりませんか?
子どもが健やかに育つ場所を
子どもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大きな役割を担っています。
ところが今、様々な事情で自分の家族と暮らせない子どもたちがいます。
子どもたちを自分の家に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人が、「里親」です。
子どもたちの健全な成長のため、そして明るい未来のために、あなたも里親になりませんか。
里親ってなに?
里親にどんなイメージを持っていますか。
「わからない」、「名前は聞いたことある」、「養子縁組のことでしょ」
など実際里親について考えたことがある人も少ないのではないでしょうか。
里親には4つの種類があります。
名称 | 説明 |
---|---|
養育里親 | 家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭に迎え入れて、養育する里親です。 |
専門里親 | 養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親です。 |
養子縁組を希望する里親 | 養子縁組によって、子どもの養親になることを希望する里親です。 |
親族里親 | 実親が死亡、行方不明などにより、養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。 |
里親は、何らかの事情で親元で育てられない子どもを、一時的に預かって養育する委託契約制度です。
そのため、養子縁組を希望する里親以外の場合、里子との親子関係は発生せず、原則18歳で契約が解除となります。
また養育里親では、実親と里子の親子関係が継続となっているため、育てられない事情が解消した場合、里子は実親の元に帰っていきます。
まずは相談してみませんか
「里親には興味あるけど、子育ての経験がないから不安」、「里子って育てるのが難しそう」
など様々な不安もあると思います。
子育ての経験がなくとも、必要な知識などは登録前の研修で身に着けることができますし、子育ての疑問や悩みについて、児童相談所の職員や児童福祉施設の里親支援員がチームとなり、電話や訪問等一緒になって解決方法を考える体制を作っています。
また、養子縁組を希望する里親以外の里親には子どもの養育費として里親手当、生活費、学校教育費、子どもの医療費など、経済的にも支援があります。
里親に少しでも興味をもった方は、気軽に相談してみませんか。
里親になることについてのお問い合わせ先
茨城県民間フォスタリング機関
さくらの森乳児院
住所:つくば市高崎802-1
電話:080-8434-3329 ファクス:029-875-3460
メール:fostercare.kidskohoo@doujinkai.or.jp
茨城県里親制度等普及促進・リクルート事業(社会福祉法人 同仁会)(外部リンク)
茨城県土浦児童相談所
住所:土浦市下高津3-14-5
電話:029-821-4595
この記事に関するお問い合わせ先
こども部 こども未来センター
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)平日 ファクス:029-828-6203
更新日:2024年04月01日