イベント情報~森林バンク制度関係~

更新日:2025年08月22日

ページID: 25513

令和7年4月1日から森林バンク制度を開始しました。
そこで、森林の活用方法をお示しするために、定期的にイベントを実施しています。
森林バンク制度の概要はこちら

 

【8月30日開催】森とワガママソン

概要
森を「楽しく活用する未来」をみんなで描く

つくば市には、まだ触れられていない「宝物」が眠っています。それは、私たちの身近にありながら、普段は見過ごされがちな「森」。
筑波山の壮大な自然から、街中に点在する小さな森まで、多様多様な森林資源が眠っています。

そんなつくばの「森」と「人」とをつなぐ新たなプラットフォーム、それが 「つくば市森林バンク制度」 です。今年4月にスタートしたこの取り組みは、森を所有している方と、その森を活用したい方を結びつける仕組み。自然と人、人と人がつながることで、つくばの森をもっと楽しく、もっと身近に感じられる未来を目指しています。

「森とワガママソン」で生まれる新しい価値

そんな森林バンク制度を軸に、「森」を舞台にした自由な発想と創造力を育むイベント 「森とワガママソン」 を開催します。このイベントでは、参加者が森を活用した新しいアイデアを出し合い、実現へとつなげていきます。

ここが面白い!「森とワガママソン」の魅力ポイント
1.森のプロフェッショナルに学べる!
当日は森林総合研究所の研究者が、森林の空間利用を促すには何が必要かを解説。

2.自由な発想でアイデアをカタチに
「森でアート展を開催したい」「子どもたちと秘密基地を作りたい」「森の中で音楽フェスをやってみたい」——どんな「ワガママ」でも大歓迎!その場で出たアイデアをみんなでブラッシュアップし、現実的なプランへと進化させます。

3.アイデアが実現する仕組みがある!
イベントで生まれたアイデアは、つくば市森林バンク制度の事務局が全力でサポート。「このアイデアにピッタリな森」を探し、所有者とのマッチングを実施。実際の活動がスタートできる環境を整えます。

森を活用する未来を、あなた自身の手で

つくばの森林資源は、ただの「自然」ではなく、私たちの生活や文化を豊かにする可能性を秘めた「舞台」です。
このイベントを通じて、自分の「やりたいこと」を森というフィールドで実現し、地域の新しい価値を創造してみませんか?

さあ、あなたも「森を楽しく使う未来」に一歩踏み出しましょう!

プログラム

日時:令和7年8月30日(土曜日) 
13:00-13:20 イントロダクション・つくば市森林バンク制度の説明
13:20-14:00 話題提供「都市生活者はみんな森に無関心で森に行かない?」
(森林総合研究所 神宮翔真氏)
14:00-14:30 わたしの森の活用法アイデア出し・共有
14:30-15:30 わたしたちの森の活用法アイデアワークショップ
15:30-16:00 発表・まとめ

開催場所

つくばセンタービル1階co-en(吾妻1-10-1)

対象

高校生以上の方どなたでも

定員・参加費

15人程度(先着)・参加費は無料

お申込み

令和7年8月29日(金曜日)12:00までに以下の3つの方法のいずれかでお申し込みください。
①いばらき電子申請システム
参加申し込みはこちらをクリック
②メール
メールアドレス:eco025@city.tsukuba.lg.jp
③電話
電話番号:029-883-1111

主催・共催

主催:つくば市
共催:つくばまちなかデザイン株式会社

co-en とは?
多様な人が集い、さまざまなチャレンジが生まれるつくばの交流拠点。 多様な働き方や活動をサポートするワークスペース。地域で取れた食材を使った料理や世界、日本中のお酒が飲める、子どもから大人まで一緒に楽しめるカフェ&バー。さまざまな人がチャレンジできる場、多くの人が集まり交流が生まれるシェアキッチンやイベントスペースなど、つくばを拠点に成長する企業や活動する人々を応援します。
co-en概要

 

【9月23日、24日開催】Weeeeeeeeding!!!

概要

放置された草地、誰も入らない山林。見かけたことはありませんか?

日本の里山は、放置されて荒れ放題になってしまっているところが増えています。

逆に言うと、草刈り(=weeding "ウィーディング")さえできれば、いろいろと使える場所が身近にたくさん手に入るはず!

Weeeeeeeedingでは刈払機の安全な使い方を、日本で一番楽しく学べるイベントを目指します。

修了者には、刈払機安全衛生教育の修了証も授与します。

開拓力を、一緒に楽しく身に着けましょう!

★イベントホームページはこちら

 

日時

令和7年9月23日(火曜日・祝日)、24日(水曜日)9:00~16:00
※参加はどちらか1日程のみ

 

開催・集合場所

つくば市学園の森3丁目 まんりょう公園付近
※申し込み後に詳細な位置情報をメールにてご連絡します。

 

【雨天時の対応】
雨天時は内容を変更して開催いたします。荒天でなければ雨天でも野外での作業を行いますので、着替え等をお持ちください。
【雨天時の集合場所】
亀の井ホテル筑波山周辺

※申し込み後に詳細な位置情報等をメールにてご連絡いたします。

雨天時のスケジュールや持ち物の詳細につきましてはこちらからご確認ください。(イベントホームページへ移動します。)

 

対象

森林整備に興味のある方

こんな方におすすめ!
・森林の活用を検討している方、森林を活用している方
・自分の手で土地を開拓、守る力を手に入れたい方
・楽しく体を動かしながら刈払機の使い方を学びたい方
・森林に関わっている人同士でコミュニケーションをとりたい方

つくば市森林バンク制度についてはこちらから⇒つくば市森林バンク制度の概要

 

定員

各回8名(先着)

 

お申込み 

令和7年9月16日(火曜日)12:00までにインターネットから

申し込みはこちらをクリック

お申し込み後、事前に刈払機の取り扱いに関する動画を視聴してもらいます。

★定員に達している場合、キャンセル待ち受付が可能です。

・9月開催分のキャンセルが出た際に参加できる可能性があります。
・刈払機安全衛生教育等のイベントについて、次回以降の開催が決定した際にメールでご案内します。

↓↓↓

令和7年9月22日(月曜日)12:00までにインターネットから
申し込みはこちらをクリック

 

講師

株式会社百森

 

【9月27日開催】生物多様性に配慮した森林整備ワークショップ(つくばの里山で学ぼう!生物多様性を守る森林整備の秘密)

概要

「里山林って何だろう?」「生物多様性って聞いたことあるけど、どう関係しているの?」そんな疑問を解決しながら、つくば市の森林の生物多様性を守るための整備方法を学びませんか?

実は、私たちの身近にあるつくばの里山には、たくさんの命のつながりが隠れています。木々、草花、小さな昆虫や野鳥たち。それぞれがバランスを取り合いながら、豊かな生態系を作り上げています。この命のつながりが「生物多様性」!そして、そのつながりを守ることが私たちの未来を守ることに直結しています。

森を整備することで、環境を守ることってできるの?
この講習会では、そんな疑問を解決しながら、生物多様性を守るための森の整備の仕方を学びます!

プログラム

日時: 令和7年9月27日(土曜日)
10:00-11:30 座学「つくば市の里山林と生物多様性」
11:30-13:00 休憩・移動
13:00-15:30 生物多様性に配慮した里山林の整備を実践・振り返り・質疑応答

開催場所

座学:つくば市役所コミュニティ棟1階会議室1
実技:葛城の森

対象

高校生以上の方どなたでも
・里山林の管理に興味がある方
・環境に配慮した暮らしを考えている方
・生物多様性の保全に興味がある方
・森林整備を受注する造園土木事業者
(刈払機を使わない方法も学べます!)

定員・参加費

定員20人(先着)・参加費は無料

お申込み

令和7年9月26日(金曜日)12:00までに以下の3つの方法のいずれかでお申し込みください。
①いばらき電子申請システム
参加申し込みはこちらをクリック
②メール
メールアドレス:eco025@city.tsukuba.lg.jp
③電話
電話番号:029-883-1111

講師

NPO法人つくば環境フォーラム

 

【10月24日開催】森とミツバチとはちみつのこと

概要

私たちと、森と、ミツバチのかかわりについて楽しく学びましょう。

開催日時

2025年10月24日(金曜日)16:00~17:00

場所

市役所コミュニティ棟1階会議室

対象

養蜂に興味がある方どなたでも

定員・参加費

先着20人・参加費は無料

お申込み

令和7年10月23日(木曜日)12:00までに以下の3つの方法のいずれかでお申し込みください。
①いばらき電子申請システム
参加申し込みはこちらをクリック
②メール
メールアドレス:eco025@city.tsukuba.lg.jp
③電話
電話番号:029-883-1111

講師

日本はちみつマイスター協会 認定講師 篠原智子氏

 

【10月25日開催】竹林活用計画!〜竹林整備と竹活用ワークショップ〜

概要

放置竹林の整備と竹の利活用を目指し、竹の安全な伐採方法を実践するとともに、メンマの作り方を楽しく学びます。

開催日時

2025年10月25日(土曜日)10:00~15:00(※昼休憩あり)

場所

つくば市内の竹林(※申し込み後に詳細な位置情報をメールにてご連絡します。)

対象

どなたでも

定員・参加費

先着20人・参加費は無料

お申込み

令和7年10月24日(金曜日)12:00までに以下の3つの方法のいずれかでお申し込みください。
①いばらき電子申請システム
参加申し込みはこちらをクリック
②メール
メールアドレス:eco025@city.tsukuba.lg.jp
③電話
電話番号:029-883-1111

 

つくばの森を考える会

つくば市森林バンク制度説明会・交流会を定期開催中です。詳細はこちらをご覧ください。

つくばの森を考える会~つくば市森林バンク制度説明会・交流会

 

この記事に関するお問い合わせ先

経済部 鳥獣対策・森林保全室
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。