マイナンバーカードの申請
このページに関連するお知らせ
マイナンバーカードの有効期限について
- 20歳以上の方
- カード発行日(製造日)から 10回目の誕生日まで
- 20歳未満の方
- カード発行日(製造日)から 5回目の誕生日まで
民法改正により成年年齢が令和4年4月1日から20歳から18歳に引き下げられることを受け、マイナンバーカードの有効期間が変更となります。
マイナンバーカードが発行された時点で18歳以上の場合は、発行から10回目の誕生日までの有効期限となります。
- 令和4年3月31日まで
-
20歳以上の方 カード発行日(製造日)から10回目の誕生日まで
20歳未満の方 カード発行日(製造日)から5回目の誕生日まで
- 令和4年4月1日以降
- 18歳以上の方 カード発行日(製造日)から10回目の誕生日まで
18歳未満の方 カード発行日(製造日)から5回目の誕生日まで
成年年齢の引き下げに伴うマイナンバーカードの有効期限を適用したい方は、令和4年3月の申請を避け令和4年4月1日以降に交付申請を行ってください。
マイナンバーカードは申請されてからお渡しの用意ができるまで1カ月程度お時間をいただきます。マイナンバーカードについて、詳しくは以下のページをご確認ください。
ご自宅からの申請
必要なもの 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書とは、平成27年10月以降に送付された通知カードの下の部分、もしくは、A4サイズの白紙でマイナンバーカードを申請するための用紙です。紛失されてしまった場合、ご本人または同一世帯の方からお電話をいただければ、郵便で住民票の住所地にお送りすることができます!029-883-1111(代表)までお電話ください。
オンラインで申請する(1)
- スマートフォン等で「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」のQRコードから申請用ウェブサイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。
- 登録したメールアドレス宛に通知される申請用ウェブサイトにアクセスします。
- 必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。
オンラインで申請する(2)
- 申請用ウェブサイト「マイナンバーカード総合サイト」にアクセスします。
- トップページのタブ「マイナンバーカード交付申請」→「パソコンによる申請 パソコンからの申請はこちら」→「オンライン申請用サイトはこちら」の順に進み、メールアドレスと申請書に記載された「申請書ID」を登録します。
- 登録したメールアドレス宛に通知される申請用ウェブサイトにアクセスします。
- 必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。
郵送で申請する
1.「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し、写真を貼付けてください。
【必要事項】
- 申請日
- 署名または記名捺印
- 電話番号
- 署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の有無(希望しない方は黒く塗りつぶしてください)
- お名前の点字表記の有無(希望する方は黒く塗りつぶしてください)
【写真について】
無帽・正面・無背景で、申請の6カ月以内に撮影したもの
たて45ミリメートル×よこ35ミリメートルのもの
2.通知カードと一緒に封入されている白い返信用封筒に交付申請書を入れて、ポストに投函してください。
※マイナンバーカードは、全国の市町村がカードの作製を委託する「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」で作製されるため、個人番号カード交付申請書はつくば市役所を経由せず直接J-LISに郵送されます。
通知カードと一緒に封入されている白い返信用封筒がない場合は、「 個人番号カード交付申請書」の送付先は以下のとおりです。
〒219-8730
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 行
-
住所や氏名が変更前の情報が記載された申請書であっても使用することができます。(マイナンバーカードには最新の住民登録情報が記載されます。)
-
マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで証明書を取得したい方は、「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の「利用者証明用電子証明書の発行」という箇所の「希望しない」にチェックを付けないでください。
市役所・窓口センターでの申請
つくば市役所及び窓口センターでマイナンバーカード申請のお手伝いをしています。
ご本人が本人確認書類を持参の上、窓口にお越しいただければ、写真を無料でお撮りし、マイナンバーカードの申請をさせていただきます。初回交付手数料は無料で、申請いただいてからお渡しの用意ができるまで1カ月程度お時間をいただきます。
なお、本庁舎での申請に限り、「本人限定受取郵便」によってお受取りいただくことが可能となる場合がございます。郵送による受取りを希望する場合は以下の「郵送での受取りを希望する場合」を確認してから本庁舎までお越しください。
窓口で受取る場合
- マイナンバーカードを作りたいご本人にお越しいただき、申請用紙に記入をお願いします。本人確認書類も同時に御提示ください。本人確認書類は、以下の「本人確認書類とは」のうち、本人確認書類Aから1点、または本人確認書類Bから2点が必要です。
- タブレットを利用して写真撮影をします。
- カードは申請いただいてからお渡しの用意ができるまで1カ月程度お時間をいただいております。カードの用意ができましたら、市役所から交付通知書(カード受取りのお知らせ)をお送りします。
- 交付通知書と本人確認書類をお持ちの上、ご本人が市役所までお越しください。
郵送での受取りを希望する場合
※つくば市役所本庁舎で平日午前8時30分から午後5時15分までにお手続きいただく必要がございます。
申請時に必要な持ち物
次の1から6のいずれかを窓口にお持ちください。本人確認書類につきましては、ページ下部の「本人確認書類とは」をご参照ください。
- 本人確認書類Aから2点
- 本人確認書類Aから1点+Bから1点
- 通知カード+本人確認書類Aから1点
- 通知カード+本人確認書類Bから2点
- 個人番号通知書+本人確認書類Aから1点
- 個人番号通知書+本人確認書類Bから2点
※通知カードは窓口で返納していただき、本人確認書類は窓口でコピーをさせていただきます。
申請から受取りまでの流れ
- マイナンバーカードを作りたいご本人にお越しいただき、本人限定受取郵便専用の申請用紙に記入をお願いします。その際、上記の必要書類を確認いたします。
- タブレットを利用して写真撮影をします。
- マイナンバーカードは申請してから郵便でお送りするまで、1カ月程度かかります。マイナンバーカードの用意ができましたら、市役所から「本人限定受取郵便」でお送りいたします。郵便局から通知が来ますので、連絡を取り郵便局員から受取ってください。
日曜日に窓口申請補助サービスを実施します!
つくば市役所1階30番窓口にて受付けをしています。実施する日付は以下のとおりです。
6月19日、7月17日
申請から受取りまでの流れ
- マイナンバーカードを作りたいご本人にお越しいただき、申請用紙に記入をお願いします。本人確認書類も同時に御提示ください。本人確認書類は、以下の「本人確認書類とは」のうち、本人確認書類Aから1点、または本人確認書類Bから2点が必要です。
- タブレットを利用して写真撮影をします。
- カードを申請いただいてからお渡しの用意ができるまで1カ月半から2カ月程度かかります。カードの用意ができましたら市役所から交付通知書(カードの受取りに関するお知らせ)をお送りします。
- 交付通知書と本人確認書類をお持ちの上、ご本人が市役所までお越しください。
本人確認書類とは
次のAまたはBの書類のいずれかをご提示ください。
(Aの場合は1点、Bの場合は2点必要。有効期限のあるものは、有効期限内に限ります。本人確認書類は複写する場合があります。)
A 次のうち1点(写真付きの公的なものに限る)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書など
B Aの書類をお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された2点の書類
診察券、社員証、学生証、健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金受給者証、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証など
※通知カードは本人確認書類として使用できません。
メールや電話でお問合せする前に…
つくば市イメージキャラクター「フックン船長」が、24時間365日、市民からの質問にお答えします。ご活用ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民窓口課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7536
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。