令和7年度(2025年度)つくば市高校奨学生募集

更新日:2025年04月01日

ページID: 20135

令和7年度(2025年度)つくば市高校奨学生

つくば市では、勉学意欲がありながら経済的理由により修学が困難な高校生等を対象に、奨学金の支給制度を設けています。令和7年度(2025年度)つくば市高校奨学生の募集について、次のとおり御案内します。

令和7年度のつくば市高校奨学金は、以下の企業から寄附を頂き運用しています。

日本ロード・メンテナンス株式会社 

日本生命保険相互会社 

 

応募資格要件

令和7年(2025年)4月1日現在において、以下の全ての要件に該当すること。
(1) 高等学校、中等教育学校後期課程又は高等専門学校に在学中であること。
(2) 在学期間が修業年限を超えていないこと。ただし、定時制の課程及び通信制の課程については、在学期間が4年を超えていないこと。
(3) 奨学金の支給を受けようとする本人及びその生計を維持する者が、つくば市の住民基本台帳に記録されていること。
(4) 経済的理由により修学が困難であると認められ、かつ、生活保護法第17条第2号の規定による生業扶助を受けていないこと。
(5) 品行方正、成績優秀及び志操堅実であること。
(6) 成業の見込みがあること。
(7) 他のものから奨学資金の支給又は貸付けを受けていない(受ける予定がない)こと(茨城県教育委員会が実施する「奨学のための給付金制度」を除く。)。

選考基準

奨学金支給対象者の選考基準は、以下のとおりです。
なお、詳細は「令和7年度つくば市教育委員会奨学金に係る選考基準」を参照してください。

(1) 経済的理由によって修学が困難と認められる者の選考基準
「令和7年度つくば市教育委員会奨学金に係る選考基準」別紙1の判定基準により選考します。ただし、家庭の事情等を参酌し、当該判定基準によりがたいと認められる場合は、この限りではありません。
世帯の収入金額の基準の目安は以下のとおりです(基準額は世帯人数や家族構成等により個別に算出されますので、参考としてご覧ください。)。

世帯の収入金額基準の目安
世帯人数 家族構成(例) 世帯の収入金額の目安(課税証明書により証明される給与収入等の合計金額)
5人 父、母、兄(大学生)、本人(高校生)、妹(小学生) 750万円程度以下
4人 父、母、本人(高校生)、弟(中学生) 650万円程度以下
3人 父、母、本人(高校生) 590万円程度以下
2人 父又は母、本人(高校生) 610万円程度以下

 

(2) 品行方正、成績優秀及び志操堅実である者の選考基準
成績証明書により証明される全教科の平均評定が4.0以上である者を選考します。ただし、その他成績証明書により証明される事項を参酌し、当該選考基準によりがたいと認められる場合は、この限りではありません。

支給額

月額10,000円(給付型・返済不要)

支給期間

令和7年(2025年)4月から令和8年(2026年)3月まで
(8月及び1月にそれぞれ6月分をまとめて支給)

提出書類

1 奨学金支給申請書(添付ファイルからダウンロードできます)

2 成績証明書(添付ファイルからダウンロードできます)

3 住民票謄本(本人を含む世帯全員分で、続柄及び本籍が記載されているもの)

※令和7年(2025年)4月1日以降に取得してください。

4 令和6年分の課税証明書又は非課税証明書(本人を含む世帯全員分(但し、平成21年(2009年)4月2日以降に生まれている方については、省略可)

※令和7年(2025年)6月2日以降に取得してください。

提出期限

1~3の書類 令和7年(2025年)4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで(必着)
4    の書類 令和7年(2025年)6月2日(月曜日)から6月13日(金曜日)まで(必着)

書類の提出方法

教育総務課(本庁舎4階)へ直接又は郵送により提出
〒305-8555
つくば市研究学園一丁目1番地1
つくば市教育局 教育総務課 電話029-883-1111(内線4620)
 

添付ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

教育局 教育総務課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7608

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。