読書・読み聞かせ(生涯学習指導者一覧)
当ページで掲載中の指導者は3名です。
各指導者の項目に連絡先が記載されていない場合は、つくば市生涯学習推進課へお問合せください。講師連絡先をお伝えします。
各講師の登録内容の詳細は以下に掲載しております。
D301 新見南吉童話へのいざない
指導者名
小野 敬子 (おの けいこ)
指導内容
南吉童話のストーリーテリング(語り) 新見南吉の一生
最小人数
30人
最短所要時間
30分
料金
応相談
サークル、流派、団体名等
日本児童文学学会
今までの活動とメッセージ
「南吉童話の散歩道」(日本図書館協会選定、「改定増補版」として現在4版)出版後に講師依頼やお話会の依頼が増加。
1988年第11回新見南吉顕彰講演会「愛の蓄設」半田市雁宿ホール。
2003年中日新聞くらしの友の会公開講演会「南吉童話を楽しむ」名古屋中日新聞社ホール。
2003年4月から月1回「歌とお話の会」新美南吉記念館(現在209回)。
2013年から年2回「南吉童童話へのいざないinつくば」つくば市さくら民家園14回でコロナ禍により中断。つくば市立吾妻小学校4年生に授業で「ごんぎつね」他の語り。子どもゆめ基金の活動で鹿児島、宮崎、奈良などにも行っております。
新美南吉が大好きなので、多くの人と一緒に南吉作品(童話だけでなく詩や童謡、劇や小説、日記)を楽しみたい。
D302 好感のもたれる話し方とコミュニケーション・子供の心をつかむ話し方・アナウンサー仕事(キャリア学習)
指導者名
鈴木 もえみ (すずき もえみ)
指導内容
幼児教育番組「ひらけ!ポンキッキ」の8代目のお姉さんとして、プロのアナウンサーとして学んだ様々な事をお伝えしていきます。
・地域社会や家庭・学校でも使える会話のキャッチボールや話し方の印象。プロのアナウンサーのコミュニケーションのコツをお伝えします。
・子育て華の時期のハッピーになれる子供の心をつかむ話し方
・アナウンサーのお仕事からワクワクする音読の方法
HP・FB・インスタグラムあり。
HP https://moemi0516.com
MOEMI☆最新プロフィール☆(PDFファイル:220.6KB)
最小人数
20人
最短所要時間
45分
料金
実費、その他応相談
流派、サークル、団体等
フリーアナウンサー
連絡先
メールアドレス:moemi-happiness.516@star.ocn.ne.jp
今までの活動とメッセージ
過去の講演実績
・茨城県高等学校教育研究総会
・いばらき学校経営研究会
・常総市若手教員アカデミー
・つくば市青少年相談員研修会
・子どもに読書をすすめる会記念講演
・私立茗渓学園高等学校
・茨城県立並木中等教育学校 他 小中学校多数
・PTA連絡協議会多数
・保護者向け子育て講演 多数
・小中学校子供向け講演 多数
・話し方講師養成講座 講師 他
マスコミに憧れる子供達には、技術よりスタッフやお客様とコミュニケーションの大切さをお話します。「わくわくする音読法」では、色々な読み方・声だしも一緒に体験します。「子供の心をつかむ話し方」の講演ではアナウンサー生活の中での様々な経験と2児のママとしての具体的な子育ての体験談もお話します。
D303 伝わる話し方講座 発声、アナウンスの基本
朗読、読み聞かせ講座 声を出して元気に!
指導者名
木村 さおり (きむら さおり)
指導内容
元茨城放送アナウンサー、フリーアナウンサーとして得た「伝わる話し方」をお伝えします。
NPO日本朗読文化協会で学んだ「朗読の基本」についてもご紹介します。読み聞かせにも対応可能です。
また、声を出して元気に!を合い言葉に「発声の基本」や、実際に声を出して「朗読」する実践も行います。
Facebook、X、Instagramあり。
最小人数
10人
最短所要時間
45分
料金
応相談
サークル、流派、団体名など
NPO日本朗読文化協会
所有資格
NPO日本朗読文化協会 朗読指導者養成講座1期生修了
NPO日本朗読文化協会会員
元茨城放送アナウンサー
今までの活動とメッセージ
*LuckyFM「Music State」パーソナリティ。
*茨城県庁落成記念式典司会
*講演活動(茨城大学・東洋大学他)
*茨城県広報誌「ひばり」橋本昌知事インタビュー
*筑波大学施設紹介ナレーション
*茨城県男女共同参画チャレンジ支援セミナー講師
*まつりつくばステージ司会
*「朗読の日」出演 他多数
声を出すことで、心も身体も元気に!大好きな作品を一緒に声を出して読んでみませんか?伝わる話し方で、円滑なコミュニケーション術を学びましょう!
この記事に関するお問い合わせ先
教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533
更新日:2025年04月09日