家庭教育と家庭教育学級

更新日:2024年05月30日

ページID: 14880

家庭は「人間の土台をつくる」と言われています。子どもたちの健やかな成長のために、子育てについて、一緒に考えてみませんか?

つくば市家庭教育学級チラシ(PDFファイル:1.1MB)

家庭教育とは?

子どもが最初に出会う大人、それはお母さん、お父さんです。子どもたちはお母さんお父さんから、多くのことを学んで育っていきます。
家庭教育は、親子のきずなの形成、家族とのふれあいを通して、「生きる力」となる、基本的な生活習慣や思いやりの心、他人との関わり方など多くのことを身に付けるものです。

家庭教育4つのポイント

講座の様子

講座の様子

家庭教育の大切さは分かっていても、「何を心がけてよいか分からない」「どのように子どもと関わったらよいか分からない」という声をよく聞きます。乳幼児期から思春期を迎えるまで、大切にしていきたい家庭教育のポイントを4つご紹介します。

家庭教育学級では、子どもの成長に合わせて親としての関わり方を考えています。

待って見守ること

子どもは失敗しながら成長していくものです。親として子どもの成長を信じて待つことも大切です。自分のことは自分でしようとする心が育つと、自分からいろんなものに取り組もうとする意欲がわいてきます。危険なことでなければ、見守りながら、子どもの学びを支援していくことが大切といえます。

子どもの話に耳を傾けること

子どもはよく「ねぇ、ねぇ」と話しかけてきます。話をゆっくり聴いてあげると、子どもは安心し、親との絆を深め、自信と勇気を身に付けることができます。逆に、子どもが話をしている途中で、注意をしたり話をさえぎってしまうと、子どもはそれ以上話せなくなってしまいます。たとえ、子どもの話が間違っていたとしても、まずは、しっかり聴いてあげることが大切です。

自己肯定感を育むこと

小さい頃のお手伝い体験は、子どもの自信とやる気につながっていきます。家族から「ありがとう」「助かったわ」と、喜んでもらえると、子どもは人の役に立つうれしさや満足感を感じ、人のために何かをしようと考えたり、思いやりの心が育ちます。そして、自己肯定感を高めることにつながっていきます。

規則正しい生活習慣を身に付けること

子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、バランスのとれた食事、十分な休養・睡眠が大切です。朝の光を浴びて、昼に活動することでよく眠ることができます。昼夜逆転することがないよう、幼少期から正しい生活リズムを作っていきましょう。

健康のためにも、手洗いや換気の他、食事や睡眠、適度な運動が免疫力アップに効果的といわれています。大切な心身の成長期に規則正しい生活習慣を身に付けましょう。

さらに詳しい情報は…

子どもの年齢に応じた家庭教育に関係する資料が、茨城県教育委員会から発行されています。(外国語版もあります。)ぜひご覧ください。

子育てアドバイスブック ひよこ

子育てアドバイスブック ひよこの表紙の写真

乳幼児期(0歳から5歳)の子をもつ保護者向け

乳幼児期の教育、子どもの発達などの情報が掲載されているほか、家庭教育やしつけの重要性について考え、楽しく子育てに取り組むためのアドバイスが掲載されています。

子育てアドバイスブック クローバー

子育てアドバイスブック クローバーの表紙の写真

幼児期・児童期(就学前から小学校4年生)の子をもつ保護者向け

家庭教育やしつけの重要性、楽しく子育てに取り組むためのポイントが掲載されているガイドブックです。

家庭教育ブック つばさ

家庭教育ブック つばさの表紙の写真

小学4年生から6年生の子をもつ保護者向け

心身共に発達が顕著になる小学校高学年の保護者の子育てを支援するためのアドバイスブックです。

上の各資料は、茨城県教育委員会のウェブサイトより、いつでもご覧いただけます。

家庭教育学級に参加しましょう!

つくば市では、幼稚園・小・中学校・義務教育学校に通う子どもをもつ保護者や、乳児・幼児の保護者を対象に家庭教育学級への支援を行っています。

家庭教育学級では、子どもの成長に伴う不安や悩みを、同世代の親同士の関わりや専門家の話を聴いて、解決のヒントとなる講座を開設します。

乳児家庭教育学級

講座の様子

講座の様子

乳児家庭教育学級 「つくひな」は生後2か月から10か月までのお子さんとその保護者を対象に地域交流センター等で実施しています。

子育てには不安がつきものですが、参考になる講座を用意してお待ちしています。また、学級で仲間をつくって子育てを楽しんでいただけたらと思います。つくば市は、親子の育ちを応援しています。

講座例(講座の内容は変わることがあります)

  • はじめましての会
  • 絵本と子育て
  • あかちゃんからはじめたい・おうち性教育
  • モグモグゴックン (離乳食講座)
  • 子育てトークタイム

幼児家庭教育学級

託児の様子

託児の様子

幼児家庭教育学級「つくひなぷらす」 は、11か月から就学前のお子さんとその保護者を対象とした講座です。子どもたちと一緒に参加する講座や、子どもたちと離れて受ける講座もあります。託児の用意もありますので、子どもたちは、講座が終わるまで保育ボランティアと遊びながら待っていることもできます。

講座例(講座の内容は変わることがあります)

  • はじめましての会
  • スマホ時代の幸せな子育てへの提案
  • 救命救急講習
  • 手型・足型を作ろう

※上記の講座は令和5年度に実施しました

幼稚園、小・中学校、義務教育学校 家庭教育学級

上郷幼稚園で家庭教育学級に参加する保護者が専門家の講話を真剣に聞いている様子の写真

幼稚園

つくば市では市立幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校で保護者を対象に家庭教育学級を実施しています。

保護者が自ら企画・運営する学級では、一定期間にわたり、家庭教育に関する学習を行います。

子育ての不安や悩みを参加者とともに話しあったり専門家の講話を聴いたりしながら、子育てのヒントが得られます。

みんなで一緒に子育てについて考えていきしょう。

幼稚園 講座例

  • 親も子も大切な1冊に出会う絵本の講座
  • 人形劇で人権教室
  • 科学体験教室「くうきとともだち」

小学校・義務教育学校(前期) 講座例

  • おうちと学校での性教育、基本のき
  • 子どもの心と体の成長
  • 筑波の歴史とガマの口上
  • おこづかいから始めよう生きる力とお金の講座

中学校・義務教育学校(後期)講座例

  • 自尊感情をどのように育むか
  • 子どもの成長と情報との良い関わり
  • 自分を大切にして生きるために
  • なるほど!勝負メシ

人権問題啓発 講座例

動画コンテンツ視聴

令和6年度(2024年度)家庭教育学級について

対象:幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校

本年度の家庭教育学級の詳細につきましては、下の家庭教育学級の手引を御参照ください。その他、御不明な点がありましたら、担当の社会教育指導員へ御相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。