コミュニティ・スクール

更新日:2025年08月19日

ページID: 12661

コミュニティ・スクールとは

コミュニティ・スクールとは、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5に規定する学校運営協議会(つくば市では、「コミュニティ・スクール協議会」と呼んでいます。)を導入している学校のことをいいます。コミュニティ・スクールは、学校運営に対して保護者や地域住民が参画し、コミュニティ・スクール協議会を通して教育に対する課題や目標を共有し、熟議することで、地域と一体となって子どもたちを育む学校づくりをすすめる仕組みです。そのため、コミュニティ・スクール協議会は、コミュニティ・スクールの中核を担う合議制の組織となります。
つくば市のコミュニティ・スクールでは、学校・保護者・地域・行政がつながり、子どもも大人も地域もともに育ち合う「地域づくり」「人づくり」を目指します。

つくば市社会教育委員会議の答申

社会教育委員は、「社会教育法」に規定され、社会教育に関する計画の立案や調査研究を行うなどによって、社会教育に関して教育委員会に助言をする役割を果たしています。
令和6年11月につくば市教育委員会から行った諮問「地域も学校も共に活性化するためにコミュニティ・スクールはどうあるべきか」に対して、つくば市社会教育委員会議では、提言をまとめ、令和7年8月21日に答申書を提出しました。

つくば市社会教育委員会議については下記リンクを御覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。