支給認定の変更(保護者の状況に変更が生じたとき)
支給認定の変更について
支給認定の変更申請
保育必要量(標準時間・短時間)、保育を必要とする事由、認定期間等、現在受けている支給認定を変更する必要がある場合には、変更が生じる日の前月末までに支給認定の「変更申請」を行ってください。(例:産前産後休業・育児休業を取得する、退職し求職活動を行う)
必要書類 ※1から3が全て必要です
1 教育・保育給付認定変更申請書
様式は、幼児保育課及び公立保育所で配布しているほか、つくば市ホームページからダウンロード可能です。
2 支給認定証(変更前の内容)
変更後の新しい支給認定証と交換となります。紛失した場合は、その旨をお知らせください。
3 保育にあたれない証明書
変更が生じる日の前月末までに準備できない場合には、教育・保育給付認定変更申請書及び支給認定証を先に提出してください。証明書は、後日すみやかに提出してください。
○保育にあたれない証明書
保護者の状況等 | 必要書類(つくば市ホームページよりダウンロード可能) | その他事項 |
---|---|---|
(1)就労者の場合 |
「就労証明書(就労中)」 | |
(2)育児休業中の場合 | 「就労証明書(就労中)」 | (復職後1カ月以内に再度「就労証明書(就労中)」をご提出ください) |
(3)採用内定者の場合 | 「就労証明書(採用内定済)」 | (入所後1カ月以内に再度「就労証明書(就労中)」をご提出ください) |
(4)自営業従事者の場合 |
「就労証明書(就労中)」及び「開業届」又は「確定申告書(第一表、第二表)の写し」のいずれか ※専従者の場合は「専従者」にレ点を付けてください。 |
|
(5)農業従事者の場合 ※耕作面積30a以上が条件です。 |
「農業申立書」 ※専従者の場合は専従者の欄に氏名等を記入してください。 |
証明者が本人又は親族(3親等以内)の場合は親族以外の第三者の証明が必要です。 |
(6)内職の場合 | 「内職証明書」 | |
(7)学生の場合 ※学生とは、国公立又は学校法人の運営する学校等の学生をいいます。 |
「在学証明書(所属機関の様式)」及び「カリキュラム」 ※在学証明書は在学年が判るものが必要です。 ※自宅学習(放送大学、通信制大学を含む)は認められません。 ※国公立又は学校法人の運営する学校に限ります。 |
1日4時間以上かつ月15日以上の在校が条件です。 |
(8)疾病者の介助の場合 | 「診断書(介護)」又は介護保険者被保険者証の写し及び「看護等状況申告書」 | つくば市指定の書式でご提出ください |
(9)病気・障害がある場合 | 「診断書(本人)」又は身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害年金証書などの写し | つくば市指定の書式でご提出ください |
(10)出産の場合 |
母子健康手帳の写し (保護者氏名及び出産予定日が記載されたページ) |
|
(11)災害復旧の場合 | 罹災証明書等 | 災害状況がわかるもの |
(12)虐待やDVのおそれ | 幼児保育課にご相談ください | |
(13)求職中または事業準備中で就労後児童の保育ができない場合 |
「求職活動に関する申立書」 ※入所後3カ月以内に、就労を開始し、就労証明書等を提出しない場合は、退所になります。 |
ハローワークを利用中の方はハローワークの「受付票」をご提出ください |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども部 幼児保育課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-5796
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。