認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは

認知症サポーター養成講座を受講した方を「認知症サポーター」と呼びます。
講座を通じて、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく支援するのが認知症サポーターの役割です。
講座で学んだ知識を友人や家族へ伝えていく、認知症の人や家族の気持ちを理解するよう努めるといったことも、サポーターの活動のひとつです。また商店、交通機関や職場など、さまざまな場面でその方を理解し接することも認知症サポーターとしての関わりのひとつです。
認知症サポーター養成講座とは
自治会、学校、商店、職場、有志の集まりなどに講師(キャラバン・メイト)が出向いて、認知症についての勉強会を実施します。時間は1時間から1時間30分程度です。講座修了後に、認知症サポーターの証である「認知症サポーターカード」をお渡しします。これが認知症の方を支援する「目印」となります。
注意点
- この講座は、介護方法を学ぶためのものではありません。認知症について正しく理解していただくための講座です。
- 「キャラバン・メイト」とは、認知症サポーター養成講座の講師をする方のことで専門的な知識があり、キャラバン・メイト養成研修を修了した方です。講師は市職員に限りません。
サポーター養成講座を開催するには
つくば市内に在勤・在住の方を中心とした集まりで10人以上の受講生が集まれば開催可能です。費用は無料ですが、つくば市内に会場をご用意ください。申込の1カ月前までにつくば市地域包括支援課へご連絡ください。
講座対象者
- 一般市民の方:自治会、シルバークラブ、子ども会、ボランティア団体、サークル、お友達グループなど。
- 企業関係の方:商工会、同業者組合、金融機関、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、タクシー業、警察、郵便局など。
- 学校関係の方:小学校、中学校、高校、大学、教職員、PTAなど
「認知症サポーター養成講座」のお申込みご案内 (PDFファイル: 284.6KB)
市民向け認知症サポーター養成講座開催情報
認知症サポーター養成講座の参加者を募集します。(10月2日申込開始)
市民の方であればどなたでもご参加いただけます。
日時 |
2023年11月1日(水曜日) 10:00~11:30 |
---|---|
会場 | つくば市役所2階 202会議室 |
対象 | 市内在住、在勤、在学の方 |
定員 | 先着50名 |
申込期間 | 10月2日(月曜日)~10月31日(火曜日)17:00まで |
申込方法 |
地域包括支援課まで電話またはメールで ☎029-883-1111(代表) ✉wef060@city.tsukuba.lg.jp |
認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーターステップアップ講座とは
認知症サポーターステップアップ講座とは、認知症サポーター養成講座を受講された「認知症サポーター」の皆様に、認知症をより理解していただき、認知症関連事業にボランティアとして御協力いただくことを目的とした講座です。
開催情報
令和5年度第2回認知症サポーターステップ講座を開催します。(11月1日申込開始)
6月に実施した第1回認知症サポーターステップアップ講座と同様の内容になります。
日時 |
2023年11月30日(木曜日) 13:30~16:00 |
---|---|
会場 | つくば市役所2階 202会議室 |
内容 |
・講演1「認知症の理解を深める」 ・講演2「認知症と共に 自分らしさを思いっきり…」 ・グループワーク |
対象 |
市内在住・在勤・在学の方 過去に認知症サポーター養成講座を受講した方 6月実施の第1回ステップアップ講座を受講されていない方 |
定員 | 先着50名 |
申込期間 | 11月1日(水曜日)~11月28日(火曜日)まで |
申込方法 |
地域包括支援課まで電話またはメールで ☎029-883-1111(代表) ✉wef060@city.tsukuba.lg.jp |
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 地域包括支援課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7638
更新日:2023年09月26日