自己評価・外部評価(第三者評価)・運営推進会議等を活用した評価の実施及び公表について

更新日:2024年06月25日

ページID: 21160

自己評価・外部評価(第三者評価)・運営推進会議等を活用した評価の実施及び公表

定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護を提供する事業所は、事業所が自ら提供するサービスについて自己評価を行ったうえで、第三者の観点から 外部評価(第三者評価)又は運営推進会議等を活用した評価を1年に1回以上行い、その結果を公表することが義務付けられています。

各サービス種ごとの評価様式と結果の公表方法等については、下記をご参照ください。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護、(看護)小規模多機能型居宅介護の評価様式と結果の公表

各事業所が自ら提供するサービスについて評価・点検(自己評価)を行うとともに、当該自己評価結果について、運営推進会議において第三者の観点からサービスの評価(外部評価)を行い、その結果を公表することとされています。

評価の実施等の詳細については、以下の厚生労働省通知をご参照ください。

評価の様式については、各サービス種ごとに以下の様式をご活用ください。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

小規模多機能型居宅介護

看護小規模多機能型居宅介護

評価結果の公表および提出

運営推進会議等を活用した評価の結果は、利用者およびその家族に対して配布するとともに、「介護サービスの情報公表制度」に基づく介護サービス情報公表システムへの掲載、法人のホームページへの掲載または事業所内の見やすい場所への掲示などの方法により公表してください。

また、評価結果については、評価の実施日から1か月以内に、評価の実施に係るチェックシートと併せてつくば市高齢福祉課に提出してください。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の評価様式と結果の公表

認知症対応型共同生活介護事業所(グループホーム)については、外部評価機関による外部評価又は運営推進会議を活用した評価のいずれかを選択できます。
運営推進会議を活用した評価の実施の詳細については、以下の厚生労働省通知等をご参照ください。

運営推進会議を活用した評価の様式については、以下の様式をご活用ください。

外部評価機関による外部評価を2年に1回とするための要件

過去に外部評価機関による外部評価を5年間継続して実施している事業所であって(運営推進会議を活用した評価を実施した年は、この継続年数に含めることができません。)次に掲げる要件を全て満たす場合、外部評価機関による外部評価を2年に1回とすることができます。
(1)自己評価及び外部評価結果及び目標達成計画を市町村に提出していること。
(2)運営推進会議が、過去1年間に事業所の存する市町村の条例等で定める回数以上開催されていること。
(3)運営推進会議に、事業所の存する市町村の職員又は地域包括支援センターの職員が必ず出席していること。
(4)自己評価及び外部評価結果のうち、外部評価項目の2、3、4、6の実践状況(外部評価)が適切であること。
(5)( 4 )を全て満たす事業所として 、 事業所の存する市町村が県に報告を行っていること。

評価結果の公表および提出

評価結果は、以下の方法により公表および提出してください。

〇外部評価機関によるサービスの評価の場合
ア 利用申込者又はその家族に対する説明の際に交付する重要事項を記した文書に添付の上、説明すること。
イ 事業所内の見やすい場所に掲示する、法人や事業所のホームページ上に掲示するなどの方法により、広く開示すること。
ウ 利用者及び利用者の家族に交付すること。
エ 自ら設置する運営推進会議において説明すること。

外部評価機関から評価の結果を受領してから1か月以内に、高齢福祉課まで提出ください。

 

〇運営推進会議を活用した評価の場合
運営推進会議等を活用した評価の結果は、利用者およびその家族に対して配布するとともに、「介護サービスの情報公表制度」に基づく介護サービス情報公表システムへの掲載、法人のホームページへの掲載または事業所内の見やすい場所への掲示などの方法により公表してください。

目標達成計画の作成日から1か月以内に、活用ツール、目標達成計画と併せて運営推進会議を活用した評価の実施に係るチェックシートを高齢福祉課まで提出ください。

評価結果等の提出先

窓口、郵送又はメールにて提出ください。

郵送:〒305-8555 茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1

つくば市役所高齢福祉課 計画・施設係 宛て

メール:wef030@city.tsukuba.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 高齢福祉課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7534

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。