2023年9月松代児童館ニュース
9月26日 おもしろ!ふしぎ?実験隊
久保先生による「おもしろ!ふしぎ?実験隊」の予定だったのですが、先週松代小学校で感染症による臨時休業となったため今回の実験隊はキットの配布のみとなりました。
久保先生の実験隊を楽しみにしていた子どもたちはとても残念そうでした。
キットの配布のみで遊び方が分からない子どもたちのために、今回やる予定だった「鏡のふしぎ!」をこちらで紹介しますので参考にして自分でやってみてください(^^♪
まず、配布したキット↓を確かめてください。一緒のものが入っているかな…。
まずはフイルムはがし。
結構難しいよ。
綺麗にはがせるかな!?
鏡の部分は触らないように気を付けてね。
鏡の両脇から出ている厚紙が持つ所だよ。
両手で持って、色々な色の線が書いてあるチェックシートの上に置いて、広げたり閉じたり動かしてみて遊んでみてもいいよ。万華鏡みたいで綺麗だよ。
さぁ、それでは実験開始です。
合わせ鏡をチェックシートの矢印のところに置いて、ピンのついている消しゴムをマークのついているところに置きます。
色のついている線にぴったりと合わせてみよう。
青⇒赤⇒緑⇒黄色
それぞれの色に合わせると、あら!ふしぎ。
鏡に映っているピン消しゴムの数が2個になったり3個になったり…。
できたかな?
ここからちょっと難しくなるよ。
合わせ鏡を「無限鏡」に変身させます。
作り方はこんな感じ↓
①合わせ鏡の黒いクリップを取って合わせ鏡を二つに分解し、大きな厚紙に設置。その時の注意点…鏡のほうを下にする。
②-③鏡の部分を開きながら起こして、鏡のほうについている取っ手部分を大きい画用紙の切れ目に入れる。
④もう一方も同じように取っ手を切れ目に入れて箱のような形になったら「無限鏡」の完成!!
難しいけど出来たかな?
では、完成した「無限鏡」で実験開始。
①イラストが描いてある紙を無限鏡の中に入れて、赤いモールの輪っかを「東エキ」に置いてください。
②鏡に映った赤い輪っかとイラストを見ながら反対にある「西エキ」まで輪っかを移動してみよう!
どうだった?なかなか大変だったでしょう…
半分のクリップグッズ…これは何だろう???動物?
これを鏡を使って反射することでちゃんと見えるようになります。
これも難しいけど出来るかな…
頑張ってみよう。
最後の実験。
白紙の紙に自由に絵を描いてみましょう。
絵を描くときには、クーピーや色鉛筆を使ってね。
絵が描けたら、無限鏡の中に入れてみよう。
その後、その紙に鏡を見ながら「文字や数字、矢印…」などを書き足してみてください。
鏡を見ながら描くと難しいでしょう。
さて、ここまで実験をやってきてもう気づいた人もいるかもしれませんが…
この「無限鏡」
どうして無限の鏡なのか!?
無限鏡の中にピングッズを置いたり、自分の指を入れて鏡を斜めから覗いて見よう。
ピングッズが!手が!鏡の奥にずっと無限に続いて見えるでしょう(^_-)-☆
これが無限鏡なのだ。
松代児童館では来年あたりに「おもしろ!ふしぎ?実験隊」を予定しています。
その時には久保先生が来てくれるから楽しみにしていてね。
9月12-13 プラ板
児童館定番の行事
子どもたちに人気の行事
「プラ板」の日がやってきました。
ゆっくりと丁寧に集中してプラ板の下絵が書けるように4回に分けて行いました。
児童館で用意した絵から選んだり、自分で好きなキャラクターのイラストを持ってきたりして絵を描き始めました。
下絵が完成したら先生たちの出番です。
子どもたちが不安そうに見ています…温まったトースターに入れると
せっかく描いた絵がくちゃくちゃに(◎_◎;)
一層不安な顔をする子どもたちに、先生は…「大丈夫。よーく見ていてね」と優しく声をかけて安心させます。
大きなプラスチックの板が小さくなってトースターから出てくると、すっごく嬉しそうな満面の笑みに!!
最後にキーチェーンを付けてもらって完成。
自分で作った世界に一つだけのキーホルダーが完成しました。
しばらく持ち歩いて、児童館にいる友達や先生に見せまわっていました。
ランドセルに付けたキーホルダーをお父さんお母さんに嬉しそうに見せていました。
更新日:2023年09月27日