リチウムイオン電池火災について
リチウムイオン電池火災とは
リチウムイオン電池火災とは、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池を搭載した製品から出火した火災のことをいいます。
リチウムイオン電池火災の発生件数について
近年、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池を使用した製品に起因する火災事故等が頻繁に発生しています。令和5年度には、全国の市町村において8,543件発生しており深刻な課題となっています。
リチウムイオン電池火災を防ぐために
リチウムイオン電池火災を未然に防ぐためには、以下のことに注意してください。
・製品に衝撃を与えない。むやみに分解しない。
・整理整頓された場所で充電する。
・製造事業者が指定する充電器やバッテリーを使用する。
・膨張、充電できない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなるなど異常がある場合は使用をやめ、製造事業者や販売店に相談する。
・熱のこもりやすい場所での使用は控える。
・万が一の被害に備え、不燃性のケースなどに収納する。
市民の皆様は、リチウムイオン電池火災に遭わないためにも、下記のサイトを参考にしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課
〒305-0817 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-851-2633 ファクス:029-852-1475
更新日:2025年09月30日