つくば市長公式ブログ2024年2月

更新日:2024年04月11日

ページID: 20327

2024年2月

2月18日【「市長なのにご飯作ってるの?」と「市長でもご飯作ってるよね?」の間にあるもの】

スウェーデンの皆さんとの記念撮影

スウェーデンのヘーグベリ大使のご案内で、スウェーデン国会のノルレーン議長夫人がいらっしゃり、つくばの女性研究者や学生との意見交換をしました。在スウェーデン日本大使館にいる森顧問がアレンジしてくれました。
女性の活躍を長い年月掛けて進めてきた彼の国と日本の違いは、それぞれの発言から如実に浮かび上がりました。在日スウェーデン大使館でインターンをしているスウェーデンの女性の学生が「私は仕事と子育ての両立を不安に思ったことなんて一度もない。仕事も、結婚も、子育ても、旅行も、遊びもする」と言い切る姿に、日本の女性が置かれている苦労の現状と比較し考えてしまいました。
それでも、スウェーデンもとても時間が掛かったと、フルタイムで働く夫人は言っていました。夫が議長になった後に、夫人の仕事が外せない日のこどもの世話を夫が休んで対応したところ、「議長が休んでこどもの世話をした!」と全国ニュースになったそうです。夫人はその話題の紹介に続けて「私が休んでこどもの世話をしてもニュースにならない。スウェーデンだってまだそんなところだから大丈夫」とおっしゃっていました。
これは確かに真を突いた発言で、私が食事を作っている話をすると「市長なのにご飯作ってるの?」と驚かれることが多いですが、ある女性の市長は「市長でもご飯は作って当たり前と思われる」と言っていました。
どんな仕事をしていようと、お互いの仕事を理解し、家事も育児も一緒にやっていくものです。女性がやることが前提になっている社会を根本から変えないと、いつまでも日本の女性は不安と苦労を抱え続けていくことになります。
私は大きな顔をするようなことはまったくできてないし、今もこどもたちからはクレームだらけだし、妻が仕事がない時は作ってもらってるし、という全然大した状況じゃないんですが、固定化した役割分担の形を変えていくために、そういう発信ももっとしていこうと思った時間でした。

2月12日【AIオンデマンドでより便利な移動を】

つくタクモビの説明を受ける市長

高齢化が進む茎崎地区で、AIオンデマンドシステムの実証を行っています。
現行のつくタクは「1時間1枠」しか予約が取れません。利便性という意味でも運行経費の意味でも改善が必要だったのですが、AIオンデマンドにすることで、最大で「1時間6枠」くらいまで可能になる予定です。
令和7年度から市内全域で展開予定です。まずは茎崎地区の方、どなたでもご利用できますので、ぜひ使ってみてください!

2月8日【「コリドイオ」いよいよオープン!】

コリドイオのフリースペースの様子

つくばセンタービルは、先にリニュアルしたco-en側が働く人を支援する場として活発に活用されていますが、ついに市民活動の拠点の工事も終わり、2月12日にオープンしました。
「コリドイオ」は、イタリア語で「回廊」を意味する名前です。なぜイタリア語なのかというと、磯崎新先生がローマの「カンピドリオ広場」をモチーフに設計したつくばセンター広場へ続く回廊であることと、 多様な人々が集う「回廊」のような場となってほしいということで名付けられました。改修にあたっては磯崎先生の意匠を最大限維持し、活かしてもらいました。
コリドイオには、①「つくば市民センター」(吾妻交流センターと市民活動センターの機能を併せた施設)、②「つくば市消費生活センター」、③「国際交流拠点」の3つの施設が一体的に入居しています。限られた面積の中、市民の声をできるだけ反映し色々な機能を入れました。
ここに至るまで本当に色々なことがありました。声をお寄せくださった市民のみなさんと、かなり難しい設計と施工に関わってくださった事業者のみなさんにお礼を申し上げます。市民のために少しでもいい場所にしようと動いてきた職員のがんばりにも感謝しています。
つくば中心市街地の長年の課題だった、市民が様々な形で集い活動できる拠点の整備ができました。使い始めるとまた色々と課題が出るとは思いますが、いい場所にみんなで育てていければと思います。ぜひお越しください。
詳細はかわら版にも掲載していますので、ぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室秘書課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7623

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。