こどもMaaSサービス実証実験
事業概要
つくば市では、自家用車に依存せず、いつでも、どこにでも行ける移動の自由をあらゆる市民に提供する「つくばスマートモビリティ」の実現を目指しています。
子育て世代向けサービスとして、ペデストリアンデッキに接する施設を低速自動運転モビリティで結び、子どもの安全な移動を支援する「こどもMaaS」の社会実装を目指しています。
低速自動運転モビリティ
自動運転のしくみ(概要)
後のせ自動運転システム「YADOCAR-i ドライブ」の御紹介
令和7年度実証
低速自動運転モビリティの自己位置推定精度向上に向けた実証
三次元地図PLATEAU(プラトー)
低速自動運転モビリティで自動走行(レベル2)の実証実験を行います。
高階層の建物や街路樹の多いつくば駅周辺において、自動運転に使用する衛星測位結果に悪影響を及ぼすマルチパス等の原因となるNLOS(Non Line Of Sight)測位衛星からの信号を三次元都市モデルPLATEAU(プラトー)の情報を活用して検知し、測位計算から除外することにより、測位信号の受信状況が悪い環境においても、安定した衛星測位を実現するために必要な検証を実施します。
11月の実証時に基準となる測位データを取得しつつ需要調査を実施し、1月の実証時にはNLOS測位衛星の信号を測位計算から除外した場合の走行の安全性評価を実施します。
実証期間
実証期間①:測位精度を検証する基準となるデータ取得(RTK測位)
令和7年(2025年)11月5日(水曜日)から11月16日(日曜日)
※11月10日(月曜日)、11月11日(火曜日)運休
実証期間②:NLOS測位衛星の信号を測位計算から除外したデータ取得(MADOCA-PPP測位)
令和8年(2026年)1月15日(木曜日)から26日(月曜日)
※1月20日(火曜日)、1月21日(水曜日)運休
運行時間
いずれの実証期間も下記のとおり運行します。
① 午前9時から午前11時
② 午前11時30分から午後1時30分
③ 午後2時から午後4時
乗降場所・運行区間
運行区間マップ
乗降場所(2か所)
① つくばセンター広場(ノバホール前付近)
② つくばカピオ前
※この区間を約20分間隔で往復運行
料金
無料
乗車方法
予約不要。乗車場所に直接お越しください。
乗車定員
3名
周知チラシ
令和7年度こどもMaaS実証チラシ (PDFファイル: 5.7MB)
令和6年度実証
低速自動運転モビリティへの高精度単独測位「MADOCA-PPP」の活用
つくば市、東海クラリオン株式会社及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)の3者は、子育て世代向けサービスとして、ペデストリアンデッキに接する施設を低速自動走行モビリティで結び、こどもの安全な移動を支援する「こどもMaaSサービス」の実証実験を実施します。
乗降場所・運行区間
運行区間マップ
乗車場所
①トナリエつくばスクエア
②BiViつくば(KODOキッズステーション前)
降車場所
つくばエキスポセンター
運行時間
| 時間 | 乗車場所 | 降車場所 |
|---|---|---|
| 午前10時から午後3時 | トナリエつくばスクエア | つくばエキスポセンター |
| 午後4時から午後6時 |
BiViつくば |
つくばエキスポセンター |
| 時間 | 乗車場所 | 降車場所 |
|---|---|---|
| 午前10時から午後3時 | トナリエつくばスクエア | つくばエキスポセンター |
資料
令和6年度プレスリリース (PDFファイル: 885.8KB)
令和6年度こどもMaaS実証実験チラシ (PDFファイル: 399.3KB)
こども向けワークショップ
自動運転モビリティの走行ルートを自分で作成し、作ったコースを試乗する体験イベントです。
※先着順に体験いただきますので、お待ちいただくことがあります。
※今後の運営向上のため、イベント開催後のアンケートにご協力ください。
日時
令和6年(2024年)9月28日(土曜日) ※雨天中止
午後0時30分から午後2時、午後2時30分から午後4時
料金
無料
場所
つくば市役所 お客様駐車場1
資料
令和6年度こどもワークショップチラシ (PDFファイル: 1.3MB)
報告書
この記事に関するお問い合わせ先
政策イノベーション部 科学技術戦略課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7640
閉じる
閉じる
更新日:2025年10月28日