インターネット回答について
インターネット回答の手順
① 国勢調査員から配布される「調査書類収納封筒」を受け取る!

9月20日(土曜日)から30日(火曜日)に、皆さんのご自宅がある地域を担当する国勢調査員が、調査書類をお配りします。複数回訪問しても直接お会いできない場合は、ご自宅のポストへ投函させていただきます。
また、ご不在の場合には、国勢調査員が「連絡メモ」などを活用し、調査書類を直接お渡しできるよう最善を尽くします。特に、お仕事などで日中ご不在が多い方は、ご自宅の郵便箱・ポストを適宜ご確認ください。
② 封筒内の「インターネット回答依頼書」からログイン!

「インターネット回答依頼書」には、インターネット回答に必要なログインIDやアクセスキーが記載されています。
スマートフォンでご回答いただく場合は、依頼書に記載のQRコードを読み取ることで簡単にログインができます。
パソコンなどをご利用の際は、WEBサイト「国勢調査オンライン」へアクセスの上、依頼書に記載の「ログインID」と「アクセスキー」でログインできます。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
③ 全世帯員分の情報を入力して、調査への回答は完了!

「世帯に関する4項目」と「世帯員に関する13項目」についての質問にご回答いただくと、インターネット回答は完了となります。
回答の入力完了後、「パスワード」を設定する画面が表示されます。回答データ保護のため、必ず「パスワード」を設定してください。パスワード設定完了後、回答の「送信」ボタンが表示されますので、忘れずに押してください。
※インターネット回答ができる期間は、「9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日)」です。
インターネット回答に関するよくあるご質問と回答
質問1「インターネット回答依頼書」は、どこに入っているのか。
【回答】
「インターネット回答依頼書」は『国勢調査のお願い』と書かれた青色の調査書類収納封筒に同封されています。
質問2 インターネット回答では、何名まで回答できるのか。
【回答】
1つの世帯で、最大19名まで回答が可能です。(※1つの世帯で19名を超える場合には、紙の調査票へご記入をお願いいたします。)
質問3 「インターネット回答依頼書」を紛失・廃棄してしまったが、再発行することはできるか。
【回答】
万が一、「インターネット回答依頼書」を紛失・廃棄された場合は、セキュリティ確保のため、再発行することはできません。紙の調査票による回答をお願いします。
質問4 「インターネット回答依頼書」のログインIDやアクセスキー、ログイン用QRコードは、SNSに掲載したり、他人へ譲渡したりしてもよいか。
【回答】
インターネット回答のために書類に記載されているログインIDやアクセスキー、ログイン用QRコードは、ほかの調査書類と同様に、秘密保護の観点からもご家族以外の方へ見せたり、譲渡することのないようご注意ください。
質問5 回答内容を一時保存し、再ログインして途中から回答することは可能か。
【回答】
大変申し訳ございませんが、回答内容の一時保存機能は設けられておりません。
回答途中でサイトを閉じていただくと、途中で回答をやめることができますが、それまでに入力いただいた内容は失われてしまいますのでご注意ください。
質問6 「インターネット回答依頼書」や設定したパスワード、紙の調査票はいつまで管理(保管)すればよいか。
【回答】
「インターネット回答依頼書」とご自身で設定したパスワードは、回答内容の確認や修正に必要となります。10月31日(金曜日)までは保管していただき、その後「インターネット回答依頼書」は、破るなどした上で破棄してください。
また、インターネット回答をされた場合は、紙の調査票の提出の必要はありませんが、念のため「インターネット回答依頼書」と同様に、10月31日(金曜日)まで保管してください。
質問7 インターネットで回答した内容を修正することは可能か。
【回答】
回答期限の10月8日(水曜日)までであれば、「インターネット回答依頼書」に記載のログインIDと、ご自身で設定したパスワードを使用して再度ログインの上、回答を修正することができます。
質問8 インターネットで回答した内容を修正したいが、ログインIDがわからない。
【回答】
ログインIDがわからない場合、セキュリティ確保の観点からインターネット回答の修正はできません。お手数ですが、紙の調査票にご記入の上、郵送提出または調査員への提出をお願いします。
質問9 インターネットで回答した内容を修正したいが、パスワードがわからない。
【回答】
◆メールアドレスを登録している場合
WEBページ「国勢調査オンライン」の『国勢調査の回答完了』画面または『あなたの回答状況』画面で、メールアドレスを登録いただいた場合、ログイン時のパスワード入力画面にある『パスワードを忘れた方はこちら』から、パスワードの再設定が可能です。登録したメールアドレスを入力し、認証コードをメール受信後に入力いただくことで、新しいパスワードの設定画面が表示されるため、そちらで新しいパスワードを設定してください。
◆メールアドレスを登録していない場合
パスワードは、設定された方以外は知り得ない仕組みとなっています。お手数ですが、紙の調査票にご記入の上、郵送提出または調査員への提出をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
政策イノベーション部 企画経営課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-828-4708
更新日:2025年09月19日