令和7年度 4月の保育所ニュース
ある日の保育
今年度初めての避難訓練を行いました。地震や火事が起こった時に避難するときのお約束、「おかしもち」の確認をしました。保育士が「『お』は何でしょう?」等とクイズを出すと、一生懸命に考え、発言していましたよ。
「お(押さない」「か(駆けない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」「ち(近づかない)」です。
お弁当の日は春の陽気で暖かかったので、所庭にシートを広げてみんなでお弁当を食べました。お友だちや保育士にお弁当の中身を伝え、嬉しそうに食べていた子どもたちです。
子どもたちと何の野菜を育てたいか相談し、ミニトマト、きゅうり、枝豆、すいか、人参(種)を植えることにしました。
苗を植えるときは、土に穴を掘って、たっぷり水を含ませます。水がぐんぐん土にしみこんでいく様子をみて、「土が水を飲んでるみたいだね」と驚いて見ていました。すみれさんとさくら組さんが苗の根っこにお布団をかけるように優しく土をかけ、植えていました。お兄さんお姉さんたちが苗植えをしている姿を興味津々で見ていたゆり組さん。ジョウロに水を汲んできて、「おまめに(水を)かける!」等と張り切っていました。毎日水やりをしながら苗の成長を観察していきたいと思います。
令和7年度がスタートしました。
みんなでホールに集まり、進級集会を行いました。所長先生が子どもたち一人一人1学年大きくなり、お兄さんお姉さんになったことをお祝いしてくれると嬉しくて頬を緩めていた子どもたち。大好きな小田保育所の歌も「小田の子どもはつよいこばかり~♪」と元気いっぱい歌っていました。
お楽しみでは「くいしんぼうのおばけの子」のパネルシアターをとても喜んで見ていましたよ。
所庭の桜がきれいに咲いたので、みんなで記念撮影をしました。暖かな日差しの中、心地よい春風が吹いてきて、子どもたちの笑顔がはじけます。
花壇のチューリップも風に揺られてみんなの進級をお祝いしているようです。小田保育所は今年度で閉所となります。56年間の感謝の気持ちをこめて、このパネルと一緒に四季折々の自然と子どもたちの写真を撮っていきたいと思います。
こいのぼりの制作をしました。うろこは子どもたちが好きな色のスタンプで手形を押したり、自由に絵を描いて作りました。出来上がったこいのぼりをお部屋に飾ると、嬉しそうに見上げて眺めていましたよ。こいのぼりの神話のようにみんなが強くたくましく育ちますように!
お散歩先ではバッタやチョウチョを見つけて大喜びしている、虫に興味深々の子どもたち。ホールではいろんな虫が登場する昆虫太極拳を楽しんでいます。「カマキリ」「ダンゴムシ」「バッタ」「カメムシ」の掛け声に合わせてそれぞれの虫のポーズをとります。だんだん曲が早くなり、難易度が増していきます。子どもたちは「あれ?間違えちゃたぁ。」と笑いながらも、最後まで一生懸命ポーズをとっていましたよ。
この記事に関するお問い合わせ先
小田保育所
〒300-4223 つくば市小田2413
電話:029-867-1199
更新日:2025年05月02日