令和7年度幼児家庭教育学級「つくひなぷらす」

更新日:2025年07月25日

ページID: 15426

幼児家庭教育学級「つくひなぷらす」がスタートします!

「つくひなぷらす」は、幼児期の学びと仲間づくりを目的とした全5回の講座です。

幼児を持つ保護者の方々が、楽しみながら学べる子育てについてのヒントをお届けします。月齢が生後11か月から就学前までのお子さんを持つ保護者の方が対象です。

専門の講師からの子育てに役立つアドバイスや、保護者同士のフリートークなどで子育てを楽しんでみてはいかがでしょうか。

お父さんの参加も大歓迎です!(令和6年度は、延べ15人の参加がありました)

参加者の声:「気になっていた内容ばかりで、とても勉強になりました。」「子どもを預かってもらえることが、とてもありがたかったです。」「短い時間でも、親と離れることで子どもにも良い経験になったと思います。」「講座の内容も、ほかの参加者との交流も楽しかったです。気持ちが楽になりました。」

皆様のお申込みをお待ちしています。

令和7年度の講座内容

全5回の講座です。第2~4回の講座の実施順は、会場により変わります。

第1回 はじめましての会:オリエンテーション

第2回 幼児期の子どもの心と体の成長(講師 つくば国際短期大学・小野崎美奈子氏、常盤短期大学・木村由希氏)

第3回 知って安心!応急処置(講師 市消防士)

第4回 子どもが幸せになるためのお話(講師 市社会教育指導員)

第5回 親子で楽しくわくわくタイム(手形・足形を取ろう、お話会)(講師 市社会教育指導員)

第1回、第5回は親子一緒の活動です。第2~4回は保護者の方が講座を受けている間、お子さんは別室で保育ボランティアと一緒に過ごします。

同年代の子どもの親との交流の機会にもなります。

開催会場

島名交流センター (島名784-30)

栗原交流センター (栗原5386-2)

竹園交流センター (竹園3-19-2)

※3会場のうち、いずれか1会場をお申込みください。

※応募が定員を超えた場合は、抽選となります。第一希望以外で他会場を希望する

方は電子申請の際に必ずお申込みください。

会場ごとの日程

会場 曜日 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
島名交流センター 水曜日 10月22日 10月29日 11月5日 11月12日 11月19日
栗原交流センター 木曜日 10月23日 10月30日 11月6日 11月20日 11月27日
竹園交流センター 金曜日 10月24日 10月31日 11月7日 11月14日 11月21日

※毎週開催ではない会場もありますのでご注意ください。

開催時間

午前10時から午前11時10分まで(受付:午前9時45分から)

対象

生後11か月(2025年10月22日現在)から就学前までのお子さんを持つ保護者の方

(つくば市在住・在勤・在学の方)

※2人目3人目のお子さんを子育てしている方もお申込みできます。

参加費

無料

募集人数

各会場10組程度(応募多数の場合、抽選)
※定員を超えた場合は抽選となりますが、つくば市の幼児家庭教育学級に初めて参加する保護者の方を優先させていただきます。

申込方法

申込期間

2025年9月1日(月曜日)から9月17日(水曜日)まで

申込結果は、9月29日(月曜日)頃にメールでご連絡いたします。

申込フォーム

幼児家庭教育学級つくひなぷらす申込フォーム(いばらき電子申請・届出サービス)

その他

・妊娠中の方など、体調に不安のある方は生涯学習推進課まで事前にご相談ください。

・手話通訳、言語通訳を必要とする方は、申込フォームに記入欄がございます。その他配慮が必要な場合は備考欄にご入力ください。

※通訳に関してはご希望に添えない場合もあります。

 

講座の様子

手形足形をつくろうの様子

「手形・足形をつくろう」

親子活動としてスタンプを使って手形・足形をとりました。

竹園交流センターでの託児の様子

講座中の託児の様子

第2~4回は保護者の方が講座を受けている間、お子さんは別室で保育ボランティアと一緒に過ごします。

講座の様子

「幼児期に大切なこと」

生活習慣の中での非認知能力の大切さ、その非認知能力を育むためには、子どもたちが普段から「早寝早起き朝ごはん」を心がけて生活していくことの重要性を学びました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。