つくば人間学講座
つくば人間学講座とは
知的好奇心を満たし、人々が集い・学ぶ場として若年層から中高年層まで幅広い参加を考慮し、時代性が反映された人々の「知りたいこと」「学びたいこと」を実現し、つくば地域の住民の学びの場づくり・文化創造の一助になることを目的に、平成7年(1995年)に始まりました。
つくば市在住やつくば市にゆかりのある研究者や学識者の協力のもとに、つくば人間学講座実行員会が中心となって「政治・経済・健康・文化」など様々な専門分野からテーマを選び、講座を開催しています。
令和5年度(2023年度)つくば人間学講座
次回のつくば人間学講座
演題
第132回「身近なコスメから始められる!サステナブルアクション」
講師
長井 美有紀 氏
(一般社団法人日本サステナブル化粧品振興機構代表理事)
日時
令和5年(2023年)11月18日(土曜日)午後2時から午後4時まで
場所
つくば文化会館2階アルスホール
講演内容
生活から切っても切り離せないコスメ。消費者である私たちにできるのは「選択」すること。
毎日使用する「日焼け止め」に含まれている特定の成分が「サンゴ礁」の白化を引き起こし生態系全体に影響を及ぼしている可能性が指摘されています。また、クリームに使用される「パーム油」はアブラヤシから作られますが、原産地では大量に伐採され深刻な森林破壊を引き起こしています。コスメにまつわる環境問題について学び、私達にできる「選択」について考えましょう。
その他
申込不要
当日定員(70人)に達し次第、受付を終了いたします。
令和5年度(2023年度)の開催日程
第130回つくば人間学講座(終了)
演題
どんなことで困っているの?ー発達障害のある児童の理解と支援
講師
大野 真裕 氏
(認定臨床心理士、茨城大学教育学部非常勤講師、元茨城県発達障害者支援センター長)
日時
令和5年(2023年)7月29日(土曜日)午後2時から午後4時まで
場所
つくば文化会館2階アルスホール
当日の様子
たくさんの御来場をありがとうございました。
第131回つくば人間学講座(終了)
演題
ブルーベリー観光農園を始めた青木真矢さんのお話し
講師
青木 真矢 氏
(アオニサイファーム代表、ワニナルプロジェクト代表)
日時
令和5年(2023年)9月30日(土曜日)午後2時から午後4時まで
場所
つくば文化会館2階アルスホール
当日の様子
たくさんの御来場をありがとうございました。
第132回つくば人間学講座
演題
身近なコスメから始められる!サステナブルアクション
講師
長井 美有紀 氏
(一般社団法人 日本サステナブル化粧品振興機構代表理事)
日時
令和5年(2023年)11月18日(土曜日)午後2時から午後4時まで
場所
つくば文化会館2階アルスホール
第133回つくば人間学講座
テーマ
異常気象のお話
日時
令和6年(2024年)1月27日(土曜日)午後2時から午後4時まで
場所
つくば文化会館2階アルスホール
その他
詳細については決まり次第、更新します。
過去の講座内容
過去のテーマとチラシ
第1回から第68回のテーマ一覧 (PDFファイル: 250.3KB)
第69回から第125回のテーマ一覧 (PDFファイル: 448.2KB)
第1回から第20回までのチラシ (PDFファイル: 503.1KB)
第21回から第30回までのチラシ (PDFファイル: 442.0KB)
第31回から第40回までのチラシ (PDFファイル: 786.7KB)
第41回から第50回までのチラシ (PDFファイル: 585.0KB)
(注意)第50回のチラシは、ありません。
第51回から第60回までのチラシ (PDFファイル: 611.4KB)
第61回から第70回までのチラシ (PDFファイル: 611.7KB)
(注意)第68回のチラシは、ありません。
第71回から第80回までのチラシ (PDFファイル: 692.8KB)
第81回から第90回までのチラシ (PDFファイル: 577.5KB)
第91回から第100回までのチラシ (PDFファイル: 1.4MB)
第101回から第110回までのチラシ (PDFファイル: 595.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育局 生涯学習推進課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7533
更新日:2023年10月11日