インターネットサービスを初めて利用される方へ
インターネットサービスを利用するための準備
1.仮パスワードが発行されます
- 一部のインターネットサービス(予約・利用状況参照、電子図書館など)を利用するためには、パスワードが必要となります。
- 利用カード作成時に、生年月日8桁の仮パスワードが自動で設定されます。(例:1990年6月2日生まれの方 → 19900602)
- 仮パスワードの有効期限は6か月です。有効期限を過ぎた場合は、仮パスワードを再発行する必要があります。
仮パスワードの再発行について
仮パスワードを再発行したい方の身分証明書類(運転免許証や保険証など、現住所が確認できるもの)をご用意の上、中央図書館または谷田部・筑波・小野川・茎崎交流センター図書室のカウンターにてお申し込みください。(市役所コミュニティ棟・かとりだい交流館では再発行できません。)
メールアドレスが未登録または登録したメールアドレスが分からず、ログインができなくなってしまった場合も仮パスワードの再発行が必要です。
2.ご自分で本パスワードに変更してください
以下のリンクから仮パスワードでログインし、8桁以上の本パスワードに変更してください。
- 本パスワードには数字・アルファベットの大文字・小文字が使用できます。数字・アルファベットを組み合わせて設定してください。
- 本パスワード取得後は、定期的にパスワードを変更してください。
WebOPAC(利用者メニュー ログイン画面)(外部リンク)
3.メールアドレスの登録
以下のリンクからユーザ設定画面にログインし、メールアドレスを登録してください。
- インターネットから予約した資料が用意できたときの連絡方法は、メール連絡のみとなりますので、連絡が必要な方は必ずメールアドレスをご登録ください。(「連絡不要」を選択することもできます。)
- メールアドレスを登録していると、パスワードを忘れてしまった場合に、インターネット上で新しいパスワードを設定することができます。
- 返却予定日の前日に、ご登録いただいたメールアドレス宛てにリマインドメールが届きます。
WebOPAC(利用者メニュー ログイン画面)(外部リンク)
インターネット(WebOPAC)からの予約について
- 予約できる資料は10冊まで、利用可能になった資料の取置期間は1週間です。
- 予約できるのは、中央図書館、谷田部・筑波・小野川・茎崎交流センター図書室の貸出中の本と雑誌です。(ただし、指定したい受取館に本がない場合に限り、「貸出可」の資料に予約をかけることができます。)CD、DVD、ビデオといった視聴覚資料やコミックは予約できません。
- 予約可能な資料は蔵書検索の「検索結果詳細」の画面の「予約」ボタン下に「予約受取館」が表示されます。予約ボタンを押してご希望の受取館を選択すると予約登録画面に進みます。(予約受取館の「筑波」は筑波交流センター図書室、「中央館」は中央図書館です。ご注意ください。)
- 中央図書館の貸出中の本や雑誌を予約する場合、受取館として中央図書館、谷田部・筑波・小野川・茎崎交流センター図書室、つくば市役所コミュニティ棟、かとりだい交流館のいずれかを指定できます。予約申込後に受取館を変更することはできません。
利用者ページについて
- ご自身のご利用状況(貸出資料数・タイトル・返却期限など)を確認することができます。
- 図書資料の貸出期間の延長をすることができます。
- (注意)貸出期間を過ぎている資料及び他の方の予約が入っている資料は、貸出期間の延長をすることができません。
- (注意)資料の貸出期間延長は1度しかできません。
- (注意)貸出期間の延長は、延長の手続きをした日から2週間です。
- 予約の取消しができます。
(注意)既に確保ができている予約資料の予約取消しはできません。受取館へお電話でご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育局 中央図書館
〒305-0031 つくば市吾妻二丁目8番地
電話:029-856-4311 ファクス:029-856-6277
更新日:2023年06月13日